審判の悩み事
(現在 過去ログ32 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

過去ログには書き込み不可

■4016 / inTopicNo.1)  Re[4]: アドバンテージについて
  
□投稿者/ mamama 一般人(6回)-(2011/01/21(Fri) 22:11:31) [ID:fwg0LUxr]
    No4007に返信(北の大地さんの記事)
    > ■No3995に返信(mamamaさんの記事)
    >>■No3988に返信(北の大地さんの記事)
    > >>■No3969に返信(mamamaさんの記事)
    > >私はオフィシャルズ?マニュアル2009をみました。
    >>ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    >>そんな段階での質問でごめんなさい。
    >
    > 「mamama」様
    > そうでしたか。マニュアルをご覧になっていたんですね。
    > 私の実体験ですが、
    > ミニバス少年団の監督を引き受けてから3週間足らずで大会があり、いきなり審判を割り当てられたのですが、その試合で、「3ポイントのカウントを認める合図を出したのに得点が2点しか入っていないので、笛でゲームを止めてオフィシャルと両チームにスコアー確認を求めました。」
    > また、「バックパスヴァイオレーションを取り上げました。」等など、、、と、顔から火が出るほど恥ずかしいデビューをかざった記憶が今も鮮明によみがえります。
    > こんな事にならないでほしいな〜、との思いで書き込みいたしましたが、、、勇み足でした。
    > 失礼いたしました。


    > 勇み足だなんて、とんでも無いです!!
    ありがとうございます。
    まだ、チーム内の練習で吹いているくらいの段階です。
    畑違いではありますが、サッカーの審判でも大なり小なり失敗をし、日々反省です。
    バスケでもきっとやってしまうよな・・・って思ってます。(あってはならないのだけど)子供同様審判もそだててもらえたら・・・有難いです。
    前にも述べましたが、大きな笛、はっきりしたジェスチャー、よく走る!後は、笑顔で審判できたらなって、心がけてがんがります。



引用返信 削除キー/
■4014 / inTopicNo.2)  Re[7]: アドバンテージについて
□投稿者/ 一審判員 仙人(373回)-(2011/01/21(Fri) 10:36:59) [ID:ap2j6MSO]
    No4012に返信(NBJさんの記事)
    > ■No4011に返信(mvilettaさんの記事)
    >>■No4009に返信(NBJさんの記事)
    > >>一般審判さんが仰っているのは、2007年にミニバスのルール変更があり
    > >>競技規則書が新しくなった年のことです。
    >>
    >> 一審判員さんがおっしゃっているのは
    >>
    >>ミニ・バスケットボール競技規則 「Q&A」(回答集)
    >>
    >>Q2
    >> ミニ・バスケットボール競技規則に載っていないような細かい点については,一般の競技規則を参考にしてよいか?
    >>
    >>A2
    >>【平成14年8月3日全国審判長講習会伝達文書】
    >> ミニ・バスケットボールの精神(基本的な考え方)は「まえがき」や「あとがき」等に記されている「友情・ほほえみ・フェアプレイ」です。
    >>ミニ・バスケットボール競技規則はこれらの「ミニ・バスケットボールの精神」をベースに検討・協議を重ねて現在の内容ができあがっています。
    >>また,小学生がバスケットボールに親しめるように配慮して定めたものであり,ミニ・バスケットボール競技規則は独立した競技規則です。
    >> したがって,ミニ・バスケットボール競技規則に記載されていないケースなどについては「ミニ・バスケットボールの精神」を充分に考慮した上で対応することが求められます。
    >>それでも困った場合は,日本ミニバスケットボール連盟規則・審判委員会にお問い合わせください。
    >>
    >> このことではないでしょうか。
    > >
    >
    > そうです!
    >
    > 平成14年8月3日にすでに伝達されていたものを、平成19年(2007年)のルール改訂を期に
    > ミニ・バスケットボールをミニバスケットボールと改名した経緯を改めて全国ミニバス審判長会議で
    > 説明されました。
    > 「バスケットボール」のミニ版ではなく、「ミニバスケットボール」という独立した独自のスポーツだ!
    > というニュアンスの説明でした。
    > 合わせていろんな全国からの疑問や質問、要望などの案件も話し合う会議が継続してあり、それを
    > まとめて掲載したのが「ミニバスネット」に出ているミニ・バスケットボール競技規則「Q&A」(回答集)です。
    >
    > その場では平成14年の伝達の確認をしましたので、改めて平成19年として発表するのではなく
    > 「Q&A」では唯一この文章だけが「ミニ・バスケットボール」という旧名称で表現されています。
    > それ以外は新呼称の「ミニバスケットボール」での回答になっています。
    >
    > 2007年はミニバス史上に残る16項目もの大きな競技規則の改訂でしたので、47都道府県の
    > 審判長はこれを持ち帰り必死で伝達研修をやりました。(一般も忙しかったですね!)
    > そのときに改めて平成14年の伝達も新名称と合わせて再度伝達項目に上がってました。
    >
    > おそらく、一審判員さまが仰った「何年前か忘れましたが・・・ミニの審判長より全国審判長会議での
    > 報告がありました」という報告は直近でいうと4年前のこのケースでは!と思った次第です。
    > もちろん9年前かも知れませんが・・・(笑)
    >

    みなさん 色々とありがとうございました。

    それから 4〜5年前では無く9年前の事と思います。

    又、ルールブックが変わるので 3600円?ですねぇ〜
引用返信 削除キー/
■4013 / inTopicNo.3)  Re[7]: アドバンテージについて
□投稿者/ mviletta 仙人(721回)-(2011/01/21(Fri) 10:22:42) [ID:7FOvofys]
    No4012に返信(NBJさんの記事)
    > ■No4011に返信(mvilettaさんの記事)
    >>■No4009に返信(NBJさんの記事)
    > >>一般審判さんが仰っているのは、2007年にミニバスのルール変更があり
    > >>競技規則書が新しくなった年のことです。
    >>
    >> 一審判員さんがおっしゃっているのは
    >>
    >>ミニ・バスケットボール競技規則 「Q&A」(回答集)
    >>
    >>Q2
    >> ミニ・バスケットボール競技規則に載っていないような細かい点については,一般の競技規則を参考にしてよいか?
    >>
    >>A2
    >>【平成14年8月3日全国審判長講習会伝達文書】
    >> ミニ・バスケットボールの精神(基本的な考え方)は「まえがき」や「あとがき」等に記されている「友情・ほほえみ・フェアプレイ」です。
    >>ミニ・バスケットボール競技規則はこれらの「ミニ・バスケットボールの精神」をベースに検討・協議を重ねて現在の内容ができあがっています。
    >>また,小学生がバスケットボールに親しめるように配慮して定めたものであり,ミニ・バスケットボール競技規則は独立した競技規則です。
    >> したがって,ミニ・バスケットボール競技規則に記載されていないケースなどについては「ミニ・バスケットボールの精神」を充分に考慮した上で対応することが求められます。
    >>それでも困った場合は,日本ミニバスケットボール連盟規則・審判委員会にお問い合わせください。
    >>
    >> このことではないでしょうか。
    > >
    >
    > そうです!
    >

     そうだったんですか!ずいぶんお詳しいですね。大変勉強になりました。当の一審判員様を差し置いて、何か変ですが、どうもありがとうございました。

     また、ネットを調べていたら。某県のミニバスのホームページに

    「ミニバスと一般のルールの相違点について」ということで平成22年12月25日付けで、審判委員会の名で「日本ミニバスケットボール連盟規則審判委員」から
    の伝達事項として

    ☆ ミニの規則書には、一般と違い詳細に規定されていない部分が沢山あります。それは「ミニバスの理念」に基づくものであり、定められていない部分はオンザコートのレフリーが「この子供たちにとって、よりよいルールの適用とは何なのか」を考えながら、一般の規則書等を参考にしながら、その場で判断をします。

     とありました。何か考え方が、少しずつ変わってきたということでしょうかね。

引用返信 削除キー/
■4012 / inTopicNo.4)  Re[6]: アドバンテージについて
□投稿者/ NBJ 一般人(2回)-(2011/01/21(Fri) 03:24:45) [ID:zCGGd9Xq]
    No4011に返信(mvilettaさんの記事)
    > ■No4009に返信(NBJさんの記事)
    >>一般審判さんが仰っているのは、2007年にミニバスのルール変更があり
    >>競技規則書が新しくなった年のことです。
    >
    >  一審判員さんがおっしゃっているのは
    >
    > ミニ・バスケットボール競技規則 「Q&A」(回答集)
    >
    > Q2
    >  ミニ・バスケットボール競技規則に載っていないような細かい点については,一般の競技規則を参考にしてよいか?
    >
    > A2
    > 【平成14年8月3日全国審判長講習会伝達文書】
    >  ミニ・バスケットボールの精神(基本的な考え方)は「まえがき」や「あとがき」等に記されている「友情・ほほえみ・フェアプレイ」です。
    > ミニ・バスケットボール競技規則はこれらの「ミニ・バスケットボールの精神」をベースに検討・協議を重ねて現在の内容ができあがっています。
    > また,小学生がバスケットボールに親しめるように配慮して定めたものであり,ミニ・バスケットボール競技規則は独立した競技規則です。
    >  したがって,ミニ・バスケットボール競技規則に記載されていないケースなどについては「ミニ・バスケットボールの精神」を充分に考慮した上で対応することが求められます。
    > それでも困った場合は,日本ミニバスケットボール連盟規則・審判委員会にお問い合わせください。
    >
    >  このことではないでしょうか。
    >

    そうです!

    平成14年8月3日にすでに伝達されていたものを、平成19年(2007年)のルール改訂を期に
    ミニ・バスケットボールをミニバスケットボールと改名した経緯を改めて全国ミニバス審判長会議で
    説明されました。
    「バスケットボール」のミニ版ではなく、「ミニバスケットボール」という独立した独自のスポーツだ!
    というニュアンスの説明でした。
    合わせていろんな全国からの疑問や質問、要望などの案件も話し合う会議が継続してあり、それを
    まとめて掲載したのが「ミニバスネット」に出ているミニ・バスケットボール競技規則「Q&A」(回答集)です。

    その場では平成14年の伝達の確認をしましたので、改めて平成19年として発表するのではなく
    「Q&A」では唯一この文章だけが「ミニ・バスケットボール」という旧名称で表現されています。
    それ以外は新呼称の「ミニバスケットボール」での回答になっています。

    2007年はミニバス史上に残る16項目もの大きな競技規則の改訂でしたので、47都道府県の
    審判長はこれを持ち帰り必死で伝達研修をやりました。(一般も忙しかったですね!)
    そのときに改めて平成14年の伝達も新名称と合わせて再度伝達項目に上がってました。

    おそらく、一審判員さまが仰った「何年前か忘れましたが・・・ミニの審判長より全国審判長会議での
    報告がありました」という報告は直近でいうと4年前のこのケースでは!と思った次第です。
    もちろん9年前かも知れませんが・・・(笑)


引用返信 削除キー/
■4011 / inTopicNo.5)  Re[5]: アドバンテージについて
□投稿者/ mviletta 仙人(720回)-(2011/01/21(Fri) 01:25:01) [ID:7FOvofys]
    No4009に返信(NBJさんの記事)
    > 一般審判さんが仰っているのは、2007年にミニバスのルール変更があり
    > 競技規則書が新しくなった年のことです。

     一審判員さんがおっしゃっているのは

    ミニ・バスケットボール競技規則 「Q&A」(回答集)

    Q2
     ミニ・バスケットボール競技規則に載っていないような細かい点については,一般の競技規則を参考にしてよいか?

    A2
    【平成14年8月3日全国審判長講習会伝達文書】
     ミニ・バスケットボールの精神(基本的な考え方)は「まえがき」や「あとがき」等に記されている「友情・ほほえみ・フェアプレイ」です。
    ミニ・バスケットボール競技規則はこれらの「ミニ・バスケットボールの精神」をベースに検討・協議を重ねて現在の内容ができあがっています。
    また,小学生がバスケットボールに親しめるように配慮して定めたものであり,ミニ・バスケットボール競技規則は独立した競技規則です。
     したがって,ミニ・バスケットボール競技規則に記載されていないケースなどについては「ミニ・バスケットボールの精神」を充分に考慮した上で対応することが求められます。
    それでも困った場合は,日本ミニバスケットボール連盟規則・審判委員会にお問い合わせください。

     このことではないでしょうか。

引用返信 削除キー/
■4010 / inTopicNo.6)  Re[5]: アドバンテージについて
□投稿者/ ルールの達人 軍団(111回)-(2011/01/20(Thu) 23:34:20) [ID:nsJaSrwP]
    そう思います。
    (*^_^*)
引用返信 削除キー/
■4009 / inTopicNo.7)  Re[4]: アドバンテージについて
□投稿者/ NBJ 一般人(1回)-(2011/01/20(Thu) 23:14:12) [ID:zCGGd9Xq]
    一般審判さんが仰っているのは、2007年にミニバスのルール変更があり
    競技規則書が新しくなった年のことです。
    それまでの「ミニ・バスケットボール」という名称が「ミニバスケットボール」とミニとバスの間の
    中黒の点(・)が無くなり、ひと続きの「ミニバスケットボール」に改名されたときのことです。

    ミニバスケットボールの競技は、一般のバスケットボールの規則書を参考にするのではなく
    ミニバスケットボールの競技規則書で運営する小学生を対象とした独自のスポーツです!
    とのことです。

    また最近ではミニバスケットボールは競技性の高い一般のバスケットボールとは異なり
    「普及」を目的とした「教育スポーツ」であるという考え方も出てきています。


    ミニバスケットボール競技規則書の「まえがき」には(抜粋ですが)

    この競技規則書の願いは、ミニバスケットボール競技が「友情・ほほえみ・フェアプレイの精神」
    によって行われることにあります
    ミニバスケットボールは子どもたちのために考案されたバスケットボールのゲームです。
      ( 中 略 )
    規則もできる限り簡易にし、条文も少なくなっています。
    したがって、この規則書に書かれている規則だけではゲーム中に起りうるすべての状況を網羅
    できるものではありません。
    このような場合にはミニバスケットボールの「友情・ほほえみ・フェアプレイの精神」に
    照らし合わせ適切に処置してほしいと願っています。

    と記載されています。

    また、第2条 ゲームの目的 の条文の中に

    各チームの目的は、競技規則に決められた範囲で相手チームのバスケットにボール
    を投げ入れて得点することと
    相手チームにボールを持たせたり得点させたりしないようにすることである。

    とあり、規則の注解には

    年少の初心者と年長者との間には体力、技術の差があることを考慮に入れて規則を運用する必要がある。
    しかし、ミニバスケットボールにおける年長者への移行期にあって、すぐれた競技のできるプレイヤー
    に対しては厳格に規則を運用すべきである。

    とあります。

    8年目のミニ監督さまが仰る「アドヴァンテージを考慮しない方が指導の意味でも・・・」に共感しますし
    また高い技術を駆使する年長者のプレイについては、ミニバスのゲームの目的を理解して
    アドヴァンテージも含めた「フィール・ザ・ゲーム」でジャッジしています。

    新米コーチさんの仰る、少子化での10人出さなければならないルールゆえの低学年と高学年の
    混合チーム編成であまりにも技術差や体力差が大きい場合の判定基準は本当に難しいですよね!
    ラグビーのようなものすごい時間差のあるアドヴァンテージ方法であればやりやすいかも・・・ですね(笑)

    mamamaさんの仰るサッカーのアドヴァンテージがどんな考え方かはあまりよく知りませんが
    バスケットボールのアドヴァンテージは、プレイヤーやチームが意図したプレイが続けられる場合は
    ディフェンスに責任のある接触が起っても、オフェンスにプレイを継続させるノーコールの判定。

    例えば、起った現象をファウルとして取り上げるとスロー・インの処置になってしまうと思われるケースで、
    ファウルを取り上げなくてもそのまま簡単にドリブルシュートに行けた!
    あるいは前を走る味方へワンマン速攻のパスがしっかりと出せてシュートまで行けた!
    というような予想が立ち、確信が持てる場合はノーコールにしています。

    逆に、「ドリブラーがこけたりしてから吹けばいいや!」とか「パスが乱れたことが確認できてから吹けばいいや!」
    ぐらいのゆったりした感覚で、余裕を持ってジャッジしているとけっこう上手く行く場合があります。

    いわゆる『(笛を吹く息を)飲む! 』という感覚が出来上がりますよ!

    得点に結びつくオフェンスの頑張りを、しっかり感じ取り評価してあげている感覚が
    ゲームとの一体感をより強く感じ取れる瞬間ですし、その方がバスケットボールが面白い!

    ・・・・・ ですよね!(笑)

引用返信 削除キー/
■4008 / inTopicNo.8)  Re[7]: アドバンテージについて
□投稿者/ 北の大地 一般人(23回)-(2011/01/20(Thu) 22:26:27) [ID:02KRzHhU]
    No4006に返信(新米コーチさんの記事)
    > ■No4003に返信(師匠!さんの記事)
    >>
    > >>何年前だったか忘れましたが、ミニバスはミニバスの協議規則書のみで行います。
    > >>
    > >>と、ミニの審判長より全国審判長会議での報告がありました。
    > >>
    > >>友情?ほほえみ?フェアプレイでお願いします。との事でした。
    >>
    >>
    >>
    >>無茶言いまんなぁ〜(笑)
    >
    > そうですね????
    > 全てのレベルにおいて、その3原則に則って判定をするのはいささか乱暴な感じがします。
    > (ミニバスに関しては、下手をしたら1つのコートに1年〜6年までの子供がコートに立つこともあり???でも相手チームはALL6年!!)
    > 1ゲーム4Qの中で様々な判定基準の設定を強いられる事もあるかと思っています
    > 最近の傾向として、私は主にミニバスをメインに吹いていますが「遅れて吹く笛」も有りなのかな〜って最近思っています。(これがアドバンテージなのかどうかは分かりませんが)
    > 接触があり、責任の所在も明確で??結果的にやりたいプレイが出来たのかNGだったのかが分かるまで吹かない??ということも試しています。
    > プレイが出来ませんでした??「ピッ!!」 ディフェンスファウル!! っていう感じです。
    > ただ???レフェリーは2人でやるので、自分が待っていても相手が吹いてしまうこともあるんですがね〜(汗

    「新米コーチ」様
    この状況、すごーくわかります。
    私の周りにもこういう「優しい笛」を吹いてくださる方たくさんいますよ。
    そうですよね。「友情、ほほえみ」!!
    両チームの選手、指導者、オフィシャルズ、応援の父母やおじいちゃん、おばあちゃん、皆さん「仲間」なんですよね。o(^-^)o




引用返信 削除キー/
■4007 / inTopicNo.9)  Re[3]: アドバンテージについて
□投稿者/ 北の大地 一般人(22回)-(2011/01/20(Thu) 22:09:21) [ID:6zaC5Prh]
    No3995に返信(mamamaさんの記事)
    > ■No3988に返信(北の大地さんの記事)
    >>■No3969に返信(mamamaさんの記事)
    >私はオフィシャルズ?マニュアル2009をみました。
    > ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    > そんな段階での質問でごめんなさい。

    「mamama」様
    そうでしたか。マニュアルをご覧になっていたんですね。
    私の実体験ですが、
    ミニバス少年団の監督を引き受けてから3週間足らずで大会があり、いきなり審判を割り当てられたのですが、その試合で、「3ポイントのカウントを認める合図を出したのに得点が2点しか入っていないので、笛でゲームを止めてオフィシャルと両チームにスコアー確認を求めました。」
    また、「バックパスヴァイオレーションを取り上げました。」等など、、、と、顔から火が出るほど恥ずかしいデビューをかざった記憶が今も鮮明によみがえります。
    こんな事にならないでほしいな〜、との思いで書き込みいたしましたが、、、勇み足でした。
    失礼いたしました。

引用返信 削除キー/
■4006 / inTopicNo.10)  Re[6]: アドバンテージについて
□投稿者/ 新米コーチ 一般人(16回)-(2011/01/20(Thu) 21:47:34) [ID:SoCB1Xds]
    No4003に返信(師匠!さんの記事)
    >
    >>何年前だったか忘れましたが、ミニバスはミニバスの協議規則書のみで行います。
    >>
    >>と、ミニの審判長より全国審判長会議での報告がありました。
    >>
    >>友情・ほほえみ・フェアプレイでお願いします。との事でした。
    >
    >
    >
    > 無茶言いまんなぁ〜(笑)

    そうですね・・・・
    全てのレベルにおいて、その3原則に則って判定をするのはいささか乱暴な感じがします。
    (ミニバスに関しては、下手をしたら1つのコートに1年〜6年までの子供がコートに立つこともあり・・・でも相手チームはALL6年!!)
    1ゲーム4Qの中で様々な判定基準の設定を強いられる事もあるかと思っています
    最近の傾向として、私は主にミニバスをメインに吹いていますが「遅れて吹く笛」も有りなのかな〜って最近思っています。(これがアドバンテージなのかどうかは分かりませんが)
    接触があり、責任の所在も明確で・・結果的にやりたいプレイが出来たのかNGだったのかが分かるまで吹かない・・ということも試しています。
    プレイが出来ませんでした・・「ピッ!!」 ディフェンスファウル!! っていう感じです。
    ただ・・・レフェリーは2人でやるので、自分が待っていても相手が吹いてしまうこともあるんですがね〜(汗
引用返信 削除キー/
■4005 / inTopicNo.11)  Re[5]: アドバンテージについて
□投稿者/ 北の大地 一般人(21回)-(2011/01/20(Thu) 21:47:01) [ID:6zaC5Prh]
    No4002に返信(一審判員さんの記事)
    > ■No3996に返信(mvilettaさんの記事)
    >>>>私はオフィシャルズ?マニュアル2009をみました。
    >>
    > >>ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    > >>そんな段階での質問でごめんなさい。
    >>
    >> 考え方として、
    >>
    >>?ミニバスケットはバスケットボールの導入段階であるので、ある程度レベルの高い段階においては、ミニバスケットの競技規則で足らない部分は,一般の競技規則で補完する。
    >>
    >>?ミニバスケットはミニバスケットなのでミニバスケットの競技規則のみを適用する。
    >>
    >> という相容れない考え方があるように思います。
    >
    > ミニバスは難しいですよね?
    >
    > 何年前だったか忘れましたが、ミニバスはミニバスの協議規則書のみで行います。
    >
    > と、ミニの審判長より全国審判長会議での報告がありました。
    >
    > 友情?ほほえみ?フェアプレイでお願いします。との事でした。

    「一審判員」様
    ミニ競技規則のまえがきにある「友情、ほほえみ、フェアプレーの精神」って、本当に難しいですよね。
    これを真に理解できる日が私におとずれる事があるのか疑問です。(-.-;)
    たぶん、、、私がチームの指導を引退し、審判も引退し、孫の試合をコート応援席で見ている頃にやっと理解しているのかな〜、なんて事を考えてしまいます。深いです!!

引用返信 削除キー/
■4004 / inTopicNo.12)  Re[4]: アドバンテージについて
□投稿者/ 北の大地 一般人(20回)-(2011/01/20(Thu) 21:34:39) [ID:6zaC5Prh]
    No3997に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No3991に返信(ごんすけさんの記事)
    >
    >>『8年目のミニ監督』殿!!!出番ですよ。
    >
    > 遅くなりましたがご指名ですので。(笑)
    > ミニ競技規則の該当箇所は9条「審判」の部分と思われますが、アドバンテージの
    > 記載はありませんね。
    >
    > 現場の実情としては、アドバンテージに関しては一般の競技規則を参考に、ほぼ
    > 同様に考慮していると思います。
    > ただ、低学年の子が多いなど一定のレベルに達していなチーム同士のゲームでは、
    > アドバンテージを考慮しない方が指導の意味でもスムーズな進行の意味でも適切
    > と思われることがあり、その場合は都度ファウルとして取上げています。
    >
    > よく話題になりますが、ミニの規則に無い部分に関しては、自動的に一般の規則が
    > 適用されるわけではなく、「ミニの精神を踏まえた上で」一般の規則も参考にして
    > 判断することになります。
    「8年目のミニ監督」様
    やはり記載ないですよね。ホッとしました。間違っていたらどうしようかとドキドキしていました。(^_^;)
    また、私の100パーセント他力本願な書き込みに、100パーセント完璧なフォローまでしていただき、ありがとうございました。m(_ _)m
    これからもよろしくお願い致します!!


引用返信 削除キー/
■4003 / inTopicNo.13)  Re[5]: アドバンテージについて
□投稿者/ 師匠! 仙人(668回)-(2011/01/20(Thu) 14:40:37) [ID:xfuE3EZK]

    > 何年前だったか忘れましたが、ミニバスはミニバスの協議規則書のみで行います。
    >
    > と、ミニの審判長より全国審判長会議での報告がありました。
    >
    > 友情・ほほえみ・フェアプレイでお願いします。との事でした。



    無茶言いまんなぁ〜(笑)

引用返信 削除キー/
■4002 / inTopicNo.14)  Re[4]: アドバンテージについて
□投稿者/ 一審判員 仙人(372回)-(2011/01/20(Thu) 14:29:41) [ID:ap2j6MSO]
    No3996に返信(mvilettaさんの記事)
    > >>私はオフィシャルズ・マニュアル2009をみました。
    >
    >>ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    >>そんな段階での質問でごめんなさい。
    >
    >  考え方として、
    >
    > ・ミニバスケットはバスケットボールの導入段階であるので、ある程度レベルの高い段階においては、ミニバスケットの競技規則で足らない部分は,一般の競技規則で補完する。
    >
    > ・ミニバスケットはミニバスケットなのでミニバスケットの競技規則のみを適用する。
    >
    >  という相容れない考え方があるように思います。

    ミニバスは難しいですよね?

    何年前だったか忘れましたが、ミニバスはミニバスの協議規則書のみで行います。

    と、ミニの審判長より全国審判長会議での報告がありました。

    友情・ほほえみ・フェアプレイでお願いします。との事でした。
引用返信 削除キー/
■4001 / inTopicNo.15)  Re[4]: アドバンテージについて
□投稿者/ 師匠! 仙人(667回)-(2011/01/20(Thu) 08:32:44) [ID:xfuE3EZK]
    No3997に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No3991に返信(ごんすけさんの記事)
    >
    >>『8年目のミニ監督』殿!!!出番ですよ。
    >
    > 遅くなりましたがご指名ですので。(笑)
    > ミニ競技規則の該当箇所は9条「審判」の部分と思われますが、アドバンテージの
    > 記載はありませんね。
    >
    > 現場の実情としては、アドバンテージに関しては一般の競技規則を参考に、ほぼ
    > 同様に考慮していると思います。
    > ただ、低学年の子が多いなど一定のレベルに達していなチーム同士のゲームでは、
    > アドバンテージを考慮しない方が指導の意味でもスムーズな進行の意味でも適切
    > と思われることがあり、その場合は都度ファウルとして取上げています。
    >
    > よく話題になりますが、ミニの規則に無い部分に関しては、自動的に一般の規則が
    > 適用されるわけではなく、「ミニの精神を踏まえた上で」一般の規則も参考にして
    > 判断することになります。


    ん!(^^♪


引用返信 削除キー/
■3998 / inTopicNo.16)  Re[4]: アドバンテージについて
□投稿者/ ごんすけ ベテラン(204回)-(2011/01/20(Thu) 07:54:57) [ID:EF2kdwji]
    No3997に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No3991に返信(ごんすけさんの記事)
    >
    >>『8年目のミニ監督』殿!!!出番ですよ。
    >
    > 遅くなりましたがご指名ですので。(笑)
    > ミニ競技規則の該当箇所は9条「審判」の部分と思われますが、アドバンテージの
    > 記載はありませんね。
    >
    > 現場の実情としては、アドバンテージに関しては一般の競技規則を参考に、ほぼ
    > 同様に考慮していると思います。
    > ただ、低学年の子が多いなど一定のレベルに達していなチーム同士のゲームでは、
    > アドバンテージを考慮しない方が指導の意味でもスムーズな進行の意味でも適切
    > と思われることがあり、その場合は都度ファウルとして取上げています。
    >
    > よく話題になりますが、ミニの規則に無い部分に関しては、自動的に一般の規則が
    > 適用されるわけではなく、「ミニの精神を踏まえた上で」一般の規則も参考にして
    > 判断することになります。

    素晴らしい!!

    いつもありがとうございます。
引用返信 削除キー/
■3997 / inTopicNo.17)  Re[3]: アドバンテージについて
□投稿者/ 8年目のミニ監督 一般人(33回)-(2011/01/19(Wed) 22:21:23) [ID:1PyV85Ge]
    No3991に返信(ごんすけさんの記事)

    > 『8年目のミニ監督』殿!!!出番ですよ。

    遅くなりましたがご指名ですので。(笑)
    ミニ競技規則の該当箇所は9条「審判」の部分と思われますが、アドバンテージの
    記載はありませんね。

    現場の実情としては、アドバンテージに関しては一般の競技規則を参考に、ほぼ
    同様に考慮していると思います。
    ただ、低学年の子が多いなど一定のレベルに達していなチーム同士のゲームでは、
    アドバンテージを考慮しない方が指導の意味でもスムーズな進行の意味でも適切
    と思われることがあり、その場合は都度ファウルとして取上げています。

    よく話題になりますが、ミニの規則に無い部分に関しては、自動的に一般の規則が
    適用されるわけではなく、「ミニの精神を踏まえた上で」一般の規則も参考にして
    判断することになります。
引用返信 削除キー/
■3996 / inTopicNo.18)  Re[3]: アドバンテージについて
□投稿者/ mviletta 仙人(719回)-(2011/01/19(Wed) 16:26:55) [ID:gqBKGNbd]
    >>私はオフィシャルズ・マニュアル2009をみました。

    > ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    > そんな段階での質問でごめんなさい。

     考え方として、

    ・ミニバスケットはバスケットボールの導入段階であるので、ある程度レベルの高い段階においては、ミニバスケットの競技規則で足らない部分は,一般の競技規則で補完する。

    ・ミニバスケットはミニバスケットなのでミニバスケットの競技規則のみを適用する。

     という相容れない考え方があるように思います。
引用返信 削除キー/
■3995 / inTopicNo.19)  Re[2]: アドバンテージについて
□投稿者/ mamama 一般人(5回)-(2011/01/19(Wed) 14:25:13) [ID:fwg0LUxr]
    No3988に返信(北の大地さんの記事)
    > ■No3969に返信(mamamaさんの記事)
    >>はじめまして。
    >>これからミニバスの審判をとろうと思っているものです。
    >>現在自分はサッカーの審判をしています。
    >>子供のミニバスの試合をみたときに、ついサッカー目線から、今のファール流せばいいのに??と感じながらみていたものの、バスケットはこういう笛の吹き方なんだなと思っていました。
    >>チームの監督兼審判に聞いたときも、アドバンテージ?のような反応でした。
    >>
    >>時が経ちそろそろ自分も審判を??となり、ルールブックを読みはじめたら、アドバンテージの適用が求められるという記載。
    >>ネットでカチカチしながらこちらにたどりつきました。
    >>
    >>基本笛が吹けるようになってからのアドバンテージということも理解はしていますが、自分の地域での試合ではこのような笛の吹き方は見たことがないような???
    >>地域性などもあるのでしょうか?
    >>また、ミニはやはり笛をふいたほうが子供が理解しやすいのでしょうか?
    >>
    >>よろしくお願いいたします。
    >>
    >>
    > はじめまして。北の大地と申します。これからもよろしくお願いします。
    >
    > ちょっとだけ気になった点がありまして、、、。
    > ミニの競技規則に「アドヴァンテージ」の記載ってありましたか?
    > 私、出張中の出先で手元に競技規則ありませんが、たしか無かったような!?、、、。自信無しf^_^;
    > もしかすると、一般の競技規則をご覧になっていませんか?
    > 私の単なる勘違いならよいのですが、万一そうであったなら、かなりの部分でミニのルールと違いますので注意が必要です。
    > 自信なしです。誰か助けて下さい。m(_ _)m
    >
    > 私はオフィシャルズ・マニュアル2009をみました。
    ミニバスのルールブックも見ましたが、どちらも熟読できてません。。
    そんな段階での質問でごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■3992 / inTopicNo.20)  Re[3]: アドバンテージについて
□投稿者/ ごんすけ ベテラン(203回)-(2011/01/19(Wed) 08:16:18) [ID:EF2kdwji]
    No3985に返信(mamamaさんの記事)
    > 函館なんですか?!?!
    > こちらは、風花が舞っただけで大騒ぎする静岡です・・
    > 実践第一ですね。プラス、ルールブックの理解も深めていきたいです。
    >
    > これからもよろしくお願いします。
    > ありがとうございました!

    ・・・・・!  ちゃうちゃう!!

    ほら 親父ギャグなんです。単純に。。。

    若い人には 「わっかんねぇだろなぁ」

    でも、おかげでmamamaさんが『静岡県』と言う事が分かりました。

    三島に私の小僧が住んでます。(関係無い無い)

    東海地区は稀少ですから、これからもよろぴく。

    出来れば shinpanのBar 東海支店 立ち上げてくださいね。

    東北支店長より
     
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -