審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全22記事(21-22 表示) ]
<<
0
|
1
>>
■8447
/ inTopicNo.21)
Re[8]: 終了間際の処置
▼
■
□投稿者/ H野
一般人(4回)-(2022/08/30(Tue) 09:47:41)
[ID:ml2qHaUM]
■
No8433
に返信(NBJさんの記事)
> ■
No8424
に返信(H野さんの記事)
>
>
> NBJです。
>
> このBarをお借りして、ちょっと教えてください!(笑)
>
>
> 競技規則の文言で
>
> 「 ファウルが宣せられたとき 」
>
> 「 ファウルが起こったとき 」
>
> と、2通りの表現があるのですが ・・・・・
>
>
> 例えば、IRSを使って終了の合図が先か後かの確認をするとき
>
> ゲームクロックの表示の「0.0」と比較して
>
> 「 笛が鳴ったとき 」 という理解でいいのでしょうか?
>
>
> 触れ合い ⇒ 責任 ⇒ 影響 ⇒ 判断をして笛を鳴らす!
>
> という、ファウルとして確認する一連の時間のズレがあるように思い
>
>
> 触れ合いが起こった時 ・・・ ファウルが起こったとき?
>
> 笛を鳴らした時 ・・・ ファウルを宣したとき? ゆえにファウルが起こったとき?
>
>
> どっちなんでしょうか?
>
> ご指南いただけるとウレシイです!
>
H野です.
審判の任務の1つとして
「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」とあります.
したがって,理論上は,
「ファウルがあったとき(ファウルが起こったとき)」,
「ファウルを宣したとき」,
「笛を鳴らしたとき」
はすべて同じと考えるべきです.
ちなみに,
タイマーの任務も
「審判が笛を鳴らしたときにゲーム・クロックを止める」
ことになっていますので,理論上同時ということになります.
人間ですので反応時間があるのは当然ですが,
ルールの文章上,その点は述べられておりません.
したがって,適用する場合は,「すべて同時である」と考えるべきだと思います.
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8448
/ inTopicNo.22)
Re[9]: 終了間際の処置
▲
▼
■
□投稿者/ NBJ
一般人(27回)-(2022/08/30(Tue) 14:33:38)
[ID:zNGvDPMW]
■
No8447
に返信(H野さんの記事)
> ■
No8433
に返信(NBJさんの記事)
>>■
No8424
に返信(H野さんの記事)
>>
>>
>>NBJです。
>>
>>このBarをお借りして、ちょっと教えてください!(笑)
>>
>>
>>競技規則の文言で
>>
>>「 ファウルが宣せられたとき 」
>>
>>「 ファウルが起こったとき 」
>>
>>と、2通りの表現があるのですが ・・・・・
>>
>>
>>例えば、IRSを使って終了の合図が先か後かの確認をするとき
>>
>>ゲームクロックの表示の「0.0」と比較して
>>
>>「 笛が鳴ったとき 」 という理解でいいのでしょうか?
>>
>>
>>触れ合い ⇒ 責任 ⇒ 影響 ⇒ 判断をして笛を鳴らす!
>>
>>という、ファウルとして確認する一連の時間のズレがあるように思い
>>
>>
>>触れ合いが起こった時 ・・・ ファウルが起こったとき?
>>
>>笛を鳴らした時 ・・・ ファウルを宣したとき? ゆえにファウルが起こったとき?
>>
>>
>>どっちなんでしょうか?
>>
>>ご指南いただけるとウレシイです!
>>
>
> H野です.
>
> 審判の任務の1つとして
> 「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」とあります.
>
> したがって,理論上は,
> 「ファウルがあったとき(ファウルが起こったとき)」,
> 「ファウルを宣したとき」,
> 「笛を鳴らしたとき」
> はすべて同じと考えるべきです.
>
> ちなみに,
> タイマーの任務も
> 「審判が笛を鳴らしたときにゲーム・クロックを止める」
> ことになっていますので,理論上同時ということになります.
>
> 人間ですので反応時間があるのは当然ですが,
> ルールの文章上,その点は述べられておりません.
>
> したがって,適用する場合は,「すべて同時である」と考えるべきだと思います.
NBJです。
「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」
とても納得できて、スゥーっと腑に落ちました。
「すべて同時である」
感動に近いものがあります(笑)
H野さん、ありがとうございました!
引用返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
<前の20件
トピック内ページ移動 /
<<
0
|
1
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:YnTkx7Je]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8432に返信(NBJさんの記事) > ■No8430に返信(IKG51さんの記事) > > >>>> >>返信が遅くなり申し訳ありません。 >> >>皆さま色々とご教示頂きありがとうございました。 >> > フリースローはファール関係なしに与えられるのですね。 > 勉強不足でした。 >> >>他のこともそうですが、まだまだ、読み込みが足らないことを今回改めて感じました。 >> >>本当にありがとうございました。 >> >>また、よろしくお願いします。 >> > > > IKG51さん、NBJです。 > > 上記の【 フリースローはファール関係なしに与えられるのですね。】 > > のIKG51さんの感想ですが ・・・・・ 誤解や勘違いのないように確認させて下さい! > > > IKG51さんの最初の質問投稿 > > 先日の試合でのこと、クォーター残り僅か、 > 最後の1プレーで、A1がドライブ > レイアップで1ステップした時に、 > B1と接触(ブロッキング)で笛を鳴らしたと同時に > クォーター終了のブザーが鳴る > シュート→ゴール。 > > この時一連の動作には入っていたが、ブザーが先に鳴ったので > ノーカウント、チームファールが5個目だったので、フリースロー > と処置をしました。 > > ベンチからは一連の動作中だからカウントワンスローでは? > と言われましたが、シュートがブザーより後ですから、 > ツースローですよ。って言いましたが、合ってますよね? > > > で ・・・・・・・、この質問のケースを > > H野さんからいただいた最新のFIBAのルールの情報で考えると > > ( JBAがルール変更をして矛盾を修正するかどうかは分かりませんが(笑)) > > > > 【 B1と接触(ブロッキング)で笛を鳴らしたと > > 同時にクォーター終了のブザーが鳴る 】 > > > この【 同時に 】を、ファウルが先か? 終了が先か? > > どちらが先かはっきりとさせよう!(IRS使用でも相談でも) > > ということです。 > > そして、 > ファウルがゲーム・クロックの合図よりも前であった場合 > (前であると判断した場合)は > > 「ショットの得点を認め,ゲーム・クロックを適切な時間に戻して > (最低で0.1秒)カウント・ワン・ショットをしてゲームをつづける」 > > また > ファウルがゲーム・クロックの合図よりも後であった場合 > (前であると判断した場合)は > > 「ファウルはなかったものとする。したがって,手からまだボールが > 離れていないはずなので,得点は認めない」 > > で、そのクォーターを終了する。 という流れになります。 > > > ゆえに、【 フリースローはファール関係なしに与えられるのですね。】 > > というよりは、【 ファールが起こった瞬間がいつ? 】という確認で > > そのAOSでのシュートが有効でバスカンになり1フリースローが与えられるか > > もしくは、ファール自体が無かったことになりクォーターを終了するか > > という2択になる!ということです。 > > > それと、AOS中のファールの話ですので、AOS中のファールの処置になり > > チームファウルが5個目だということは、この場合関係がありません。 > > >
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-