審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[
親記事をトピックトップへ
]
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:L0JnlocJ]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8196に返信(一審判員さんの記事) > ■No8195に返信(一審判員さんの記事) >>■No8188に返信(師匠!さんの記事) > >> >>>> >>>> >>>>そうなんです。 >>>> >>>>ミニの感覚が正当だと思うのですが・・・ >>>> >>>> >>>>以前は叩き出された場合は再びドリブルが出来る。 >>>> >>>>で、今回はドリブルを終え保持したボールに相手が触れた場合再びドリブルが出来る。 >>>> >>>>に変わったのでOKです。との説明でした。 > >> > >> > >> > >>申し訳ありませんが… > >> > >>以下のケースがOK! との結論ですか? > >> > >> > >>========== > >>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。 > >>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。 > >>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。 > >>========== > >> > >> > >>これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です。 > >> > >> > >>一審判員様の地区が独自の解釈で運営されているってことでしょうか? >> >>私の地区でと言う事では・・・ >> >>小さな審判講習会での議論でした。 >> >>私が説明を求めた時、相手からボールを取りに来て触れた時は理解出来ますが・・・ >> >>故意に自分から当てた場合は何か違うと思います。 と >> >>その際、担当者はそう理解して下さい。との事でしたので今年の総会の際確認するつもりでした。 >>私の理解力が違っていたのかも知れません。 >> >>多くがミニが多いので個人的にはNGと思います。 >> >>ルー達さんにそれとなく聞いてみます。 > > > 確認とれました。 > > 再びドリブルが出来るのは > > @そのプレイヤーがショットをした後 > > A味方のプレイヤーにボールが触れた後 > > B相手チームのプレイヤーにボールが触れた後 > > だそうですが、下記の資料があるみたいです。 > > 『※ただし、そのプレイヤーが故意に相手チームのプレイヤーにボールを当てた後、その後すぐにそのプレイヤーがボールをコントロール(持っても)ドリブルは出来ない。』 > > 資料が見つかり次第送ってもらうようになりました。
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
[ トピック内全13記事(1-13 表示) ] <<
0
>>
■8196
/ inTopicNo.1)
Re[9]: ダブルドリブル
▼
■
□投稿者/ 一審判員
ベテラン(230回)-(2020/04/11(Sat) 16:09:17)
[ID:RGlEiaYL]
■
No8195
に返信(一審判員さんの記事)
> ■
No8188
に返信(師匠!さんの記事)
>>
> >>
> >>
> >>そうなんです。
> >>
> >>ミニの感覚が正当だと思うのですが・・・
> >>
> >>
> >>以前は叩き出された場合は再びドリブルが出来る。
> >>
> >>で、今回はドリブルを終え保持したボールに相手が触れた場合再びドリブルが出来る。
> >>
> >>に変わったのでOKです。との説明でした。
>>
>>
>>
>>申し訳ありませんが…
>>
>>以下のケースがOK! との結論ですか?
>>
>>
>>==========
>>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
>>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
>>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
>>==========
>>
>>
>>これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です。
>>
>>
>>一審判員様の地区が独自の解釈で運営されているってことでしょうか?
>
> 私の地区でと言う事では・・・
>
> 小さな審判講習会での議論でした。
>
> 私が説明を求めた時、相手からボールを取りに来て触れた時は理解出来ますが・・・
>
> 故意に自分から当てた場合は何か違うと思います。 と
>
> その際、担当者はそう理解して下さい。との事でしたので今年の総会の際確認するつもりでした。
> 私の理解力が違っていたのかも知れません。
>
> 多くがミニが多いので個人的にはNGと思います。
>
> ルー達さんにそれとなく聞いてみます。
確認とれました。
再びドリブルが出来るのは
@そのプレイヤーがショットをした後
A味方のプレイヤーにボールが触れた後
B相手チームのプレイヤーにボールが触れた後
だそうですが、下記の資料があるみたいです。
『※ただし、そのプレイヤーが故意に相手チームのプレイヤーにボールを当てた後、その後すぐにそのプレイヤーがボールをコントロール(持っても)ドリブルは出来ない。』
資料が見つかり次第送ってもらうようになりました。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8195
/ inTopicNo.2)
Re[8]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 一審判員
ベテラン(229回)-(2020/04/11(Sat) 09:31:52)
[ID:RGlEiaYL]
■
No8188
に返信(師匠!さんの記事)
>
>>
>>
>>そうなんです。
>>
>>ミニの感覚が正当だと思うのですが・・・
>>
>>
>>以前は叩き出された場合は再びドリブルが出来る。
>>
>>で、今回はドリブルを終え保持したボールに相手が触れた場合再びドリブルが出来る。
>>
>>に変わったのでOKです。との説明でした。
>
>
>
> 申し訳ありませんが…
>
> 以下のケースがOK! との結論ですか?
>
>
> ==========
> A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
> そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
> 審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
> ==========
>
>
> これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です。
>
>
> 一審判員様の地区が独自の解釈で運営されているってことでしょうか?
私の地区でと言う事では・・・
小さな審判講習会での議論でした。
私が説明を求めた時、相手からボールを取りに来て触れた時は理解出来ますが・・・
故意に自分から当てた場合は何か違うと思います。 と
その際、担当者はそう理解して下さい。との事でしたので今年の総会の際確認するつもりでした。
私の理解力が違っていたのかも知れません。
多くがミニが多いので個人的にはNGと思います。
ルー達さんにそれとなく聞いてみます。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8193
/ inTopicNo.3)
Re[10]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 神奈川B級審判
付き人(60回)-(2020/04/09(Thu) 07:53:20)
[ID:RuovLvB6]
> んで
>
> このケースのダブルドリブルと
> スローインの際にコート内のDFにボールを当てて そのボールをリカバーしてドリブルを始めるのは同じではない!
>
> と思います。
>
>
> この2つを同意として解釈されているとのことでしたので???? となっているわけです。
師匠殿!ありがとうございます。
なるほど!理解しました。
ちなみに、2013年のルール改正時に日本協会から
『バスケットボール競技規則変更点の概略』
なるものが配布され、その中に
10.ドリブル
--略--
ボールをコントロールしているプレイヤーが故意にボールを相手チームのプレイヤーにあてたり触れさせたりした場合--略--ボールをリカヴァーしたあとあらたなドリブルをすることはできない。
明記されていました。
またしてもちゃんと読んでないことを露呈させてしまいました。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8191
/ inTopicNo.4)
Re[9]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 師匠!
仙人(470回)-(2020/04/08(Wed) 19:26:59)
[ID:uEsv7mpq]
■
No8189
に返信(神奈川B級審判さんの記事)
> ■
No8188
に返信(師匠!さんの記事)
>>これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です
>
>
> 私の理解は『あてられた方が不用意だった』というものでした。
> つまり、私の回答は不正解です。
>
> しかし、JBAの見解は
> 解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
>
> となっているので、アウトオブバウンズの状況と何が違うんだ?
> と思い、理解ができませんでした。
>
> 大昔、アウトオブバウンズになりそうなシチュエーションでコート内のプレイヤーにボールをぶつけてアウトオブバウンズにすることはNGでした。
> これは、(今でも)ミニの世界では相手にボールをぶつける行為をNGとするとなっていたと思います。
> でも、いつか調べていませんが、(一般のルールでは)これは正となりました。
>
> もし、師匠!殿がいうところの、
> >B1はボールに触れる意思がなかった…
> この解釈を正とするなら、スローイン時にスローインするプレイヤーに背を向け、背中にボールを当ててスローインを成立させ、スローインするプレイヤーがボールをコントールするといシチュエーションを否定することになります。
>
> 審判しているとき、そのシチュエーションに陥りそうになる時、ディフェンスプレイヤーに『あー残念』と思っている自分を全否定することになります。
今回問題にしているのは あくまでもダブルドリブルです!
【コート内】でドリブル(ボールの移動)を行った選手がドリブルを終了したのち
DF選手にボールを当てて そのボールをリカバーしたあと 新たなドリブル(ボール移動)を始める…
これは駄目ですよ〜 って話です。
ドリブルを終えたあとに DF(相手選手)にボールを叩き落されたようなケースでは新たなドリブルを始めることが出来るのは理解していると思います。
ドリブルを終えた選手が 相手DFにボールを当てたケースと
ドリブルを終えた選手が 相手DFにボールを叩き落されたケース
この違いを分かりにくく表現したのが【B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』】なのかな〜 と思っています。(笑)
で
ドリブルを始める前であっても終えたあとであっても 相手DFにボールを当てることは問題ないと思いますし…
(顔や急所を狙うのはマズイですが…)
それによってボールがアウトオブバウンズになった時は 当然最後に誰が触れたの? って事を判断すればいいと思います。
んで
このケースのダブルドリブルと
スローインの際にコート内のDFにボールを当てて そのボールをリカバーしてドリブルを始めるのは同じではない!
と思います。
この2つを同意として解釈されているとのことでしたので???? となっているわけです。
ま
呑んでます…(笑)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8189
/ inTopicNo.5)
Re[8]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 神奈川B級審判
付き人(58回)-(2020/04/08(Wed) 18:33:18)
[ID:RuovLvB6]
■
No8188
に返信(師匠!さんの記事)
> これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です
私の理解は『あてられた方が不用意だった』というものでした。
つまり、私の回答は不正解です。
しかし、JBAの見解は
解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
となっているので、アウトオブバウンズの状況と何が違うんだ?
と思い、理解ができませんでした。
大昔、アウトオブバウンズになりそうなシチュエーションでコート内のプレイヤーにボールをぶつけてアウトオブバウンズにすることはNGでした。
これは、(今でも)ミニの世界では相手にボールをぶつける行為をNGとするとなっていたと思います。
でも、いつか調べていませんが、(一般のルールでは)これは正となりました。
もし、師匠!殿がいうところの、
>B1はボールに触れる意思がなかった…
この解釈を正とするなら、スローイン時にスローインするプレイヤーに背を向け、背中にボールを当ててスローインを成立させ、スローインするプレイヤーがボールをコントールするといシチュエーションを否定することになります。
審判しているとき、そのシチュエーションに陥りそうになる時、ディフェンスプレイヤーに『あー残念』と思っている自分を全否定することになります。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8188
/ inTopicNo.6)
Re[7]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 師匠!
仙人(469回)-(2020/04/08(Wed) 12:10:25)
[ID:uEsv7mpq]
>
>
> そうなんです。
>
> ミニの感覚が正当だと思うのですが・・・
>
>
> 以前は叩き出された場合は再びドリブルが出来る。
>
> で、今回はドリブルを終え保持したボールに相手が触れた場合再びドリブルが出来る。
>
> に変わったのでOKです。との説明でした。
申し訳ありませんが…
以下のケースがOK! との結論ですか?
==========
A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
==========
これはJBAの問題集(問題番号22)で解答はバツ(×)です。
一審判員様の地区が独自の解釈で運営されているってことでしょうか?
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8187
/ inTopicNo.7)
Re[6]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 一審判員
ベテラン(228回)-(2020/04/08(Wed) 11:22:35)
[ID:RGlEiaYL]
■
No8185
に返信(師匠!さんの記事)
>
> >>>>==========
> >>>>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
> >>>>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
> >>>>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
> >>>>==========
>>>>
>>>>これの解説が秀逸ですね。
>>>>解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
>>>>
>>>>全く理解できません。笑
> >>
> >>
> >>B1はボールに触れる意思がなかった…
> >>
> >>とでも解釈すればいいのでしょうか?(苦笑)
> >>
> >>
> >>実際のところルールを正しく理解するためには赤本以前の競技規則の熟読は必須だと思うんですけどね〜
> >>
> >>
> >>あと数年すると赤本しか知らないB級以上の審判員が街中に溢れるわけで…
> >>
> >>我々の世代以上に独自解釈・理解をもってゲームに向き合う審判員が幅を利かせそうで怖いですね!
> >>
> >>
> >>
> >>ま
> >>
> >>終活に向かっている人間の老婆心ではありますが…(笑)
> >>
>>
>>ミニではNGですが、中学校からはOKです。
>>
>>講習会で何度も議論された結果 OKとの事です。
>>
>>スローインの際 相手チームの選手に当ててスロワーが保持し攻撃するのと同じとの理解だそうです。
>
>
>
> 一審判員殿
>
>
> コート外でボールを保持しているプレイヤーが コート内の選手に当てたケースと
> コート内でボールをコントロールしてドリブルを終えた選手が 近くにいた相手選手の当てたケースを
>
> 同じ解釈にするのは流石に無理がありませんか?
>
> 私的には議論の末にそのような結論に至ったことが不思議でなりません…
>
>
> 一応念の為に補足しておきますが…
>
>
> 上記の問題はJBAの問題集の中にある一つで 現在の答えは【✕】です。
>
> このケースでは新たなドリブルは出来ない! との判断となっております。
>
>
> ご確認のほどよろしくお願いいたします。
>
そうなんです。
ミニの感覚が正当だと思うのですが・・・
以前は叩き出された場合は再びドリブルが出来る。
で、今回はドリブルを終え保持したボールに相手が触れた場合再びドリブルが出来る。
に変わったのでOKです。との説明でした。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8185
/ inTopicNo.8)
Re[5]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 師匠!
仙人(467回)-(2020/04/08(Wed) 07:52:31)
[ID:uEsv7mpq]
>>>>==========
>>>>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
>>>>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
>>>>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
>>>>==========
> >>
> >>これの解説が秀逸ですね。
> >>解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
> >>
> >>全く理解できません。笑
>>
>>
>>B1はボールに触れる意思がなかった…
>>
>>とでも解釈すればいいのでしょうか?(苦笑)
>>
>>
>>実際のところルールを正しく理解するためには赤本以前の競技規則の熟読は必須だと思うんですけどね〜
>>
>>
>>あと数年すると赤本しか知らないB級以上の審判員が街中に溢れるわけで…
>>
>>我々の世代以上に独自解釈・理解をもってゲームに向き合う審判員が幅を利かせそうで怖いですね!
>>
>>
>>
>>ま
>>
>>終活に向かっている人間の老婆心ではありますが…(笑)
>>
>
> ミニではNGですが、中学校からはOKです。
>
> 講習会で何度も議論された結果 OKとの事です。
>
> スローインの際 相手チームの選手に当ててスロワーが保持し攻撃するのと同じとの理解だそうです。
一審判員殿
コート外でボールを保持しているプレイヤーが コート内の選手に当てたケースと
コート内でボールをコントロールしてドリブルを終えた選手が 近くにいた相手選手の当てたケースを
同じ解釈にするのは流石に無理がありませんか?
私的には議論の末にそのような結論に至ったことが不思議でなりません…
一応念の為に補足しておきますが…
上記の問題はJBAの問題集の中にある一つで 現在の答えは【✕】です。
このケースでは新たなドリブルは出来ない! との判断となっております。
ご確認のほどよろしくお願いいたします。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8183
/ inTopicNo.9)
Re[4]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 一審判員
ベテラン(226回)-(2020/04/07(Tue) 17:25:04)
[ID:RGlEiaYL]
■
No8181
に返信(師匠!さんの記事)
> ■
No8180
に返信(神奈川B級審判さんの記事)
>>■
No8178
に返信(師匠!さんの記事)
> >>掴もうとして掴めなかった… これはファンブル!
> >>
> >>掴むことができそうになかったのでとりあえずはじいた… まぁ許しましょ!
> >>
> >>掴めるボールを意図した位置に弾ませてから掴んだ… そりゃーコントロールでしょ!
> >>
> >>
> >>私的にはこんなふうな感じで判断しています。(ま 今まで通りです)
>>
>>返信ありがとうございます。
>>とりあえず、解釈が変わっていないということでよかったです。
>>とても乱暴な解釈変更で一切アナウンスが無いってのは。。と思いましたが、杞憂で安心しました。
>>
>>
> >>==========
> >>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
> >>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
> >>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
> >>==========
>>
>>これの解説が秀逸ですね。
>>解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
>>
>>全く理解できません。笑
>
>
> B1はボールに触れる意思がなかった…
>
> とでも解釈すればいいのでしょうか?(苦笑)
>
>
> 実際のところルールを正しく理解するためには赤本以前の競技規則の熟読は必須だと思うんですけどね〜
>
>
> あと数年すると赤本しか知らないB級以上の審判員が街中に溢れるわけで…
>
> 我々の世代以上に独自解釈・理解をもってゲームに向き合う審判員が幅を利かせそうで怖いですね!
>
>
>
> ま
>
> 終活に向かっている人間の老婆心ではありますが…(笑)
>
ミニではNGですが、中学校からはOKです。
講習会で何度も議論された結果 OKとの事です。
スローインの際 相手チームの選手に当ててスロワーが保持し攻撃するのと同じとの理解だそうです。
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8181
/ inTopicNo.10)
Re[3]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 師匠!
仙人(465回)-(2020/04/07(Tue) 12:34:42)
[ID:uEsv7mpq]
■
No8180
に返信(神奈川B級審判さんの記事)
> ■
No8178
に返信(師匠!さんの記事)
>>掴もうとして掴めなかった… これはファンブル!
>>
>>掴むことができそうになかったのでとりあえずはじいた… まぁ許しましょ!
>>
>>掴めるボールを意図した位置に弾ませてから掴んだ… そりゃーコントロールでしょ!
>>
>>
>>私的にはこんなふうな感じで判断しています。(ま 今まで通りです)
>
> 返信ありがとうございます。
> とりあえず、解釈が変わっていないということでよかったです。
> とても乱暴な解釈変更で一切アナウンスが無いってのは。。と思いましたが、杞憂で安心しました。
>
>
>>==========
>>A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
>>そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
>>審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
>>==========
>
> これの解説が秀逸ですね。
> 解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
>
> 全く理解できません。笑
B1はボールに触れる意思がなかった…
とでも解釈すればいいのでしょうか?(苦笑)
実際のところルールを正しく理解するためには赤本以前の競技規則の熟読は必須だと思うんですけどね〜
あと数年すると赤本しか知らないB級以上の審判員が街中に溢れるわけで…
我々の世代以上に独自解釈・理解をもってゲームに向き合う審判員が幅を利かせそうで怖いですね!
ま
終活に向かっている人間の老婆心ではありますが…(笑)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8180
/ inTopicNo.11)
Re[2]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 神奈川B級審判
付き人(57回)-(2020/04/06(Mon) 17:29:14)
[ID:RuovLvB6]
■
No8178
に返信(師匠!さんの記事)
> 掴もうとして掴めなかった… これはファンブル!
>
> 掴むことができそうになかったのでとりあえずはじいた… まぁ許しましょ!
>
> 掴めるボールを意図した位置に弾ませてから掴んだ… そりゃーコントロールでしょ!
>
>
> 私的にはこんなふうな感じで判断しています。(ま 今まで通りです)
返信ありがとうございます。
とりあえず、解釈が変わっていないということでよかったです。
とても乱暴な解釈変更で一切アナウンスが無いってのは。。と思いましたが、杞憂で安心しました。
> ==========
> A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
> そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
> 審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
> ==========
これの解説が秀逸ですね。
解説:A1のダブルドリブルのバイオレーションである。A1がドリブルを終えて、B1がボールに触れたのではなく、『ボールがB1に触れている』ものとする。
全く理解できません。笑
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8178
/ inTopicNo.12)
Re[1]: ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 師匠!
仙人(463回)-(2020/04/06(Mon) 14:36:15)
[ID:uEsv7mpq]
■
No8177
に返信(神奈川B級審判さんの記事)
> ねり丸withDさんに紹介頂いたルールテストをやっていく中で、(私的に)新しい文言を発見してしまいました。
> 新しいルールブックをちゃんと読んでないことを反省しています。
>
> 今まで、私はパスを受けるプレイヤーが『故意に』叩き落した場合はコントロールとみなし、その後ドリブルした場合はダブルドリブルとコールしていました。
> もちろん取りづらいパスの場合は、『ファンブル』する場合もあると思います。
> あくまでも『故意』に落とした場合です。
>
> ところが、2018年のルールブックから
>
> 24-1-4 以下の行為はドリブルではない:
> パスされたボールをはじき落としてそのボールをコントロールしようとすること
>
> という文が追加されました。
> これって私がダブルドリブルと思っていた行為を肯定していると思います。
>
> ドリブルの定義が変わったという話は全然聞こえてこなかったので、とてもびっくりしています。
>
> 最近大会も開催されませんし、各種講習会も中止続きなので他の審判と交流できていませんが、なるべく早く確認したいなぁと思っています。
これ…
2018年版(通称 赤本と呼んでますが…笑)を読みながらすぐに気づいた部分でした。
色々と問い合わせたところ…
表現方法が変わっているが ルールの解釈が変わったわけではない! との事でした。
恐らくですが、【はじき落として】という行為をコントロールとみなしていないって事なんだと思います。
だからその後に【そのボールをコントロールしようとすること】という文章になっているのではないでしょうか?
掴もうとして掴めなかった… これはファンブル!
掴むことができそうになかったのでとりあえずはじいた… まぁ許しましょ!
掴めるボールを意図した位置に弾ませてから掴んだ… そりゃーコントロールでしょ!
私的にはこんなふうな感じで判断しています。(ま 今まで通りです)
ちなみに…
以下の問題って 当初公開された問題集では○でしたから驚きです…(笑)
==========
A1はドリブルを終え、ボールを両手で掴んで止まったが、意図的にボールをB1の脚に向かって投げ、ボール をB1の脚に当てた。
そのあと、A1はボールを再びコントロールして新たにドリブルを始めた。
審判は、相手プ レーヤーがボールに触れたので、A1は新たなドリブルができると判断してプレーを続行させた。
==========
流石にこれが○だった時は腰を抜かしました。(笑)
その後県協会にも地区の審判長経由で問い合わせましたが回答なし…
独自のルートで✕だとの回答は得ていましたが…
知らない間にこっそりと✕になっていました。
こんなの認めたら違うスポーツになりかねんわ〜(笑)
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8177
/ inTopicNo.13)
ダブルドリブル
▲
▼
■
□投稿者/ 神奈川B級審判
付き人(56回)-(2020/04/06(Mon) 08:33:32)
[ID:RuovLvB6]
ねり丸withDさんに紹介頂いたルールテストをやっていく中で、(私的に)新しい文言を発見してしまいました。
新しいルールブックをちゃんと読んでないことを反省しています。
今まで、私はパスを受けるプレイヤーが『故意に』叩き落した場合はコントロールとみなし、その後ドリブルした場合はダブルドリブルとコールしていました。
もちろん取りづらいパスの場合は、『ファンブル』する場合もあると思います。
あくまでも『故意』に落とした場合です。
ところが、2018年のルールブックから
24-1-4 以下の行為はドリブルではない:
パスされたボールをはじき落としてそのボールをコントロールしようとすること
という文が追加されました。
これって私がダブルドリブルと思っていた行為を肯定していると思います。
ドリブルの定義が変わったという話は全然聞こえてこなかったので、とてもびっくりしています。
最近大会も開催されませんし、各種講習会も中止続きなので他の審判と交流できていませんが、なるべく早く確認したいなぁと思っています。
引用返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
トピック内ページ移動 / <<
0
>>
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-