審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

725772

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDateアンスポーツマンライク・ファウル(2007年〜)(8) | Nomal公式戦(4) | Nomal交代(10) | Nomal4Q2分を切ったタイムアウト後の再開(7) | NomalNO TITLE(15) | Nomalテクニカルファール(10) | Nomal掻き込み(19) | Nomal令和7年春合宿のご案内(1) | Nomal遅延行為(17) | Nomalホントに申し訳ありません…(8) | Nomalスローインファール(7) | Nomal24秒計器(6) | Nomalショットクロック(11) | Nomalランニングシュート時の着地地点を横切ること(3) | Nomal3X3(3) | Nomalノーコールの判断基準(15) | Nomalコートの中に入ったタイミング(2) | Nomalオリンピック(6) | Nomalブロックショット後の接触について(10) | Nomal笛を鳴らす基本(6) | Nomal競技規則の(4) | Nomalスクリーンについて(2) | Nomal3秒オーバータイム(2) | Nomal何度もすみません(0) | Nomal令和6年春合宿(0) | Nomalスクリーンの接触(7) | Nomal3poメカニクスのプライマリー(6) | Nomal4Q残り2:00の処置(5) | Nomal議事録…(1) | Nomal師匠! !!!!!(2) | Nomal時間を止める合図のあと(2) | Nomalスローイン時の笛(2) | Nomalミニのテクニカルファール(5) | Nomal愚問(2) | NomalNO TITLE(4) | Nomalキックボール(3) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | NomalNO TITLE(8) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomal新ルール(7) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | Nomal問題集(1) | Nomalトラベリング?(3) | NomalNO TITLE(0) | NomalNO TITLE(4) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | Nomal白、濃(2) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomalテクニカルファールについて(2) | Nomal自信満々に…(3) | Nomalワッペンのケース(3) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(1) | NomalNO TITLE(2) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | NomalNO TITLE(6) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | Nomal終了間際の処置(21) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) | NomalNO TITLE(9) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalショットクロックについて(5) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | NomalNO TITLE(5) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomal得点掲示(3) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomal0ステップについて(2) | Nomal3秒バイオレーション後のスローインの場所(2) | Nomalシグナルについて(3) | NomalアンブレラDF(3) | Nomalスローイン?フリースロー?(1) | Nomal近日中に…(2) | Nomalホイッスルカバー使ってますか?(5) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8797 / 親記事)  テクニカルファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(88回)-(2025/04/27(Sun) 06:17:16) [ID:YH9iHJO9]
    おはようございます!


    【タイトなディフェンス】

    スローイン時、スロワーがコート内にボールを入れようとした際
    コート内のプレィヤーが境界線から腕を出しボールに触れてスローインされなかった。
    (よくあるケースかと)

    テクニカルの対象かと思います。(ディレング ザ ボール=旧  笑)

    その事象が確認された時(ボールがデッドになった時)
    『ワーニング』しました。

    ところが・・・・
    そのディフェンスは行為(境界線を越えての腕振り)を辞めない。

    境界線を越えての腕振り行為でスロワーはスローインが遅くなった。

    『テクニカル』(ディレング ザ ボール)

    この解釈、ダメですか!?(厳しいのか否か、はたまた・・・・)


    先に犯した、スローインの際にボールには触れてはいない、手を振って邪魔をしていた
    だけのシチュエィションです。



    それと
    (ディレング ザ ホール)のワードは相応しく無い!?   ですか!?
引用返信

▽[全レス10件(ResNo.6-10 表示)]
■8804 / ResNo.6)  Re[3]: テクニカルファール
□投稿者/ H野 一般人(1回)-(2025/05/02(Fri) 09:38:37) [ID:8h0MiApI]
    No8800に返信(中堅コーチさんの記事)
    > ■No8798に返信(ごんすけさんの記事)
    >>■No8797に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>おはようございます!
    > >>
    > >>
    > >>【タイトなディフェンス】
    > >>
    > >>スローイン時、スロワーがコート内にボールを入れようとした際
    > >>コート内のプレィヤーが境界線から腕を出しボールに触れてスローインされなかった。
    > >>(よくあるケースかと)
    > >>
    > >>テクニカルの対象かと思います。(ディレング ザ ボール=旧  笑)
    > >>
    > >>その事象が確認された時(ボールがデッドになった時)
    > >>『ワーニング』しました。
    > >>
    > >>ところが・・・・
    > >>そのディフェンスは行為(境界線を越えての腕振り)を辞めない。
    > >>
    > >>境界線を越えての腕振り行為でスロワーはスローインが遅くなった。
    > >>
    > >>『テクニカル』(ディレング ザ ボール)
    > >>
    > >>この解釈、ダメですか!?(厳しいのか否か、はたまた・・・・)
    > >>
    > >>
    > >>先に犯した、スローインの際にボールには触れてはいない、手を振って邪魔をしていた
    > >>だけのシチュエィションです。
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>それと
    > >>(ディレング ザ ホール)のワードは相応しく無い!?   ですか!?
    >>
    >>
    >>えっと!!
    >>忘れました。
    >>U18女子 県ベスト8です。
    >
    > ごんすけさ〜ん
    > お久しぶりです
    > お元気そうでなによりです
    > インタープリテーションの17−1が
    > 私にはその理由が理解できないのですが
    > ルールなのでそこは置いておくとして・・・
    > U-18県8であれば1回目がDFバイオレーションで
    > ショットクロック等を修正してプレイヤーとHCに周知し
    > 2回目からTFというルールブックの行間を読むさんのコメント通り
    > だと思います
    > 私の所属しているカテゴリーではこのようなことはほぼ無く
    > 引き出しに入っていませんでした・・
    > (DFバイオレーションでスローインやり直ししか思いつかなかった・・)
    > 4Qの2:00切った後は自動的にTFになるなんて・・・それも知らなかった(汗
    >
    > 議題に上げて頂き感謝です
    >
    >
    >
    >
    >
    >
    H野です.

    残り2分切っても「自動的」にはならないんですよ.

    老婆心ながら…



引用返信
■8805 / ResNo.7)  Re[4]: テクニカルファール
□投稿者/ 中堅コーチ 一般人(2回)-(2025/05/02(Fri) 10:16:18) [ID:3yUxbWbb]
    No8804に返信(H野さんの記事)
    > ■No8800に返信(中堅コーチさんの記事)
    >>■No8798に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>■No8797に返信(ごんすけさんの記事)
    >>>>おはようございます!
    >>>>
    >>>>
    >>>>【タイトなディフェンス】
    >>>>
    >>>>スローイン時、スロワーがコート内にボールを入れようとした際
    >>>>コート内のプレィヤーが境界線から腕を出しボールに触れてスローインされなかった。
    >>>>(よくあるケースかと)
    >>>>
    >>>>テクニカルの対象かと思います。(ディレング ザ ボール=旧  笑)
    >>>>
    >>>>その事象が確認された時(ボールがデッドになった時)
    >>>>『ワーニング』しました。
    >>>>
    >>>>ところが・・・・
    >>>>そのディフェンスは行為(境界線を越えての腕振り)を辞めない。
    >>>>
    >>>>境界線を越えての腕振り行為でスロワーはスローインが遅くなった。
    >>>>
    >>>>『テクニカル』(ディレング ザ ボール)
    >>>>
    >>>>この解釈、ダメですか!?(厳しいのか否か、はたまた・・・・)
    >>>>
    >>>>
    >>>>先に犯した、スローインの際にボールには触れてはいない、手を振って邪魔をしていた
    >>>>だけのシチュエィションです。
    >>>>
    >>>>
    >>>>
    >>>>それと
    >>>>(ディレング ザ ホール)のワードは相応しく無い!?   ですか!?
    > >>
    > >>
    > >>えっと!!
    > >>忘れました。
    > >>U18女子 県ベスト8です。
    >>
    >>ごんすけさ〜ん
    >>お久しぶりです
    >>お元気そうでなによりです
    >>インタープリテーションの17−1が
    >>私にはその理由が理解できないのですが
    >>ルールなのでそこは置いておくとして・・・
    >>U-18県8であれば1回目がDFバイオレーションで
    >>ショットクロック等を修正してプレイヤーとHCに周知し
    >>2回目からTFというルールブックの行間を読むさんのコメント通り
    >>だと思います
    >>私の所属しているカテゴリーではこのようなことはほぼ無く
    >>引き出しに入っていませんでした・・
    >>(DFバイオレーションでスローインやり直ししか思いつかなかった・・)
    >>4Qの2:00切った後は自動的にTFになるなんて・・・それも知らなかった(汗
    >>
    >>議題に上げて頂き感謝です
    >>
    >>
    >>
    >>
    >>
    >>
    > H野です.
    >
    > 残り2分切っても「自動的」にはならないんですよ.
    >
    > 老婆心ながら…
    >
    >
    >
    H野様

    イリーガルバウンダリラインクロッシングであらかじめ警告してから
    で宜しいのでしょうか???
引用返信
■8806 / ResNo.8)  Re[5]: テクニカルファール
□投稿者/ H野 一般人(2回)-(2025/05/02(Fri) 12:43:29) [ID:8h0MiApI]
    No8805に返信(中堅コーチさんの記事)
    > ■No8804に返信(H野さんの記事)
    >>■No8800に返信(中堅コーチさんの記事)
    > >>■No8798に返信(ごんすけさんの記事)
    >>>>■No8797に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>>>おはようございます!
    > >>>>
    > >>>>
    > >>>>【タイトなディフェンス】
    > >>>>
    > >>>>スローイン時、スロワーがコート内にボールを入れようとした際
    > >>>>コート内のプレィヤーが境界線から腕を出しボールに触れてスローインされなかった。
    > >>>>(よくあるケースかと)
    > >>>>
    > >>>>テクニカルの対象かと思います。(ディレング ザ ボール=旧  笑)
    > >>>>
    > >>>>その事象が確認された時(ボールがデッドになった時)
    > >>>>『ワーニング』しました。
    > >>>>
    > >>>>ところが・・・・
    > >>>>そのディフェンスは行為(境界線を越えての腕振り)を辞めない。
    > >>>>
    > >>>>境界線を越えての腕振り行為でスロワーはスローインが遅くなった。
    > >>>>
    > >>>>『テクニカル』(ディレング ザ ボール)
    > >>>>
    > >>>>この解釈、ダメですか!?(厳しいのか否か、はたまた・・・・)
    > >>>>
    > >>>>
    > >>>>先に犯した、スローインの際にボールには触れてはいない、手を振って邪魔をしていた
    > >>>>だけのシチュエィションです。
    > >>>>
    > >>>>
    > >>>>
    > >>>>それと
    > >>>>(ディレング ザ ホール)のワードは相応しく無い!?   ですか!?
    >>>>
    >>>>
    >>>>えっと!!
    >>>>忘れました。
    >>>>U18女子 県ベスト8です。
    > >>
    > >>ごんすけさ〜ん
    > >>お久しぶりです
    > >>お元気そうでなによりです
    > >>インタープリテーションの17−1が
    > >>私にはその理由が理解できないのですが
    > >>ルールなのでそこは置いておくとして・・・
    > >>U-18県8であれば1回目がDFバイオレーションで
    > >>ショットクロック等を修正してプレイヤーとHCに周知し
    > >>2回目からTFというルールブックの行間を読むさんのコメント通り
    > >>だと思います
    > >>私の所属しているカテゴリーではこのようなことはほぼ無く
    > >>引き出しに入っていませんでした・・
    > >>(DFバイオレーションでスローインやり直ししか思いつかなかった・・)
    > >>4Qの2:00切った後は自動的にTFになるなんて・・・それも知らなかった(汗
    > >>
    > >>議題に上げて頂き感謝です
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>
    >>H野です.
    >>
    >>残り2分切っても「自動的」にはならないんですよ.
    >>
    >>老婆心ながら…
    >>
    >>
    >>
    > H野様
    >
    > イリーガルバウンダリラインクロッシングであらかじめ警告してから
    > で宜しいのでしょうか???

    残り2分でもそのシグナルを審判がしなかったら,
    初回は「警告」になります.

    新ルール・ブックのインタープリテイション17−6をご覧ください.

    スロー・イン・ファウル(昔はアンスポーツマンライク・ファウル)は
    「自動的」なのですが…

    納得がいきません.
    (これは日本協会のせいではなく,FIBAの原文でもそうなっています)

    H野

引用返信
■8807 / ResNo.9)  Re[4]: テクニカルファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(93回)-(2025/05/02(Fri) 19:24:55) [ID:YH9iHJO9]

    > H野です.
    >
    > 残り2分切っても「自動的」にはならないんですよ.
    >
    > 老婆心ながら…
    >


    いやいや
    H野様の一言一句はいつもいつも、とにかく深いんです。

    平身低頭


    ですから
    いつもコメントを待っているんです。

    中堅コーチを含めた(わたすも)!!!と、大勢のやからも同じく待ってます。

    そして・・・沢山のやからどもは
    自分の引き出しに入れるのでした。(;^_^A

    めでたし めでたし

引用返信
■8808 / ResNo.10)  Re[6]: テクニカルファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(94回)-(2025/05/02(Fri) 19:32:12) [ID:YH9iHJO9]
    >
    >>H野様
    >>
    >>イリーガルバウンダリラインクロッシングであらかじめ警告してから
    >>で宜しいのでしょうか???
    >
    > 残り2分でもそのシグナルを審判がしなかったら,
    > 初回は「警告」になります.
    >
    > 新ルール・ブックのインタープリテイション17−6をご覧ください.
    >
    > スロー・イン・ファウル(昔はアンスポーツマンライク・ファウル)は
    > 「自動的」なのですが…
    >
    > 納得がいきません.
    > (これは日本協会のせいではなく,FIBAの原文でもそうなっています)
    >
    > H野
    >


    おおおおおおお

    珍しく・・・・珍しい・・・・
    H野様が怒ってる。

    摩訶不思議

    FIBAのルールって何処で誰が作っているんでしょうかね!? 
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-10]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8771 / 親記事)  掻き込み
□投稿者/ ルールブックの行間を読む 一般人(1回)-(2025/04/01(Tue) 16:57:46) [ID:PvWN7X9R]
    お初です。
    審判をしながら、ルールブックの行間を読む訓練をしています。(^^♪

    最近よく若手の審判から『掻き込み』というワードを耳にします。
    どういうシチュエーションかというと、

    【アウトオブバウンズになりそうなボールをコート内に戻す】

    というものです。

    ※※※ここに保持が有るか無いか?(つまりはショットクロックの扱いをどうするか)※※※が今回の話題です。

    例えば、今回の『掻き込み』とはちょっと違うシチュエーションですが、

    ディフェンスがパスをジャンプしインターセプトした(つまり保持している)後そのままアウトオブバウンズに出る

    というようなケースで、保持があるからショットクロックリセットとするのかしないのか?

    と同じようなケースと理解しています。
    極端な例にすることでわかりやすくしているつもりです。

    まだ AA という階級があった時代、私は AA の人から「リセットは適切か?」という話を頂きました。
    ルールブック上は保持なのでリセットが正しいと思いますが、
    『保持=次にプレーできる』
    と行間を解釈すると、リセットは適切ではないと考えられます。

    私は『保持=次にプレーできる』を支持したいのですが、『掻き込み』を話題にする若手審判は『保持』を問題にしているようです。

    皆さんはどう思いますか?
引用返信

▽[全レス19件(ResNo.15-19 表示)]
■8786 / ResNo.15)  Re[10]: 掻き込み
□投稿者/ ルールの達人 一般人(15回)-(2025/04/09(Wed) 18:42:12) [ID:EiuzHnIa]
    No8785に返信(ルールブックの行間を読むさんの記事)
    > 8年目のミニ監督さん
    > NBJさん
    > 師匠!さん
    > ごんすけさん
    > H野ですさん
    > ルールの達人さん
    >
    > 沢山のご意見ありがとうございます。
    >
    > 若干生意気を言わせてください。
    > ルールブック通りに解釈すれば、H野ですさん、ルールの達人さんのご意見にまとまると思います。私も条文通りの解釈ではそう思います。
    > 今回の問題は、「行間」なんです。
    > ルールブック通りに解釈・適用するだけで、本当に適切に試合を収められるのか?
    > です。
    >
    > ※ 別スレッドにした方がいいかもしれませんが、
    > 例えば、
    > ノーマークのプレイヤーがその場で3ステップして3ポイントシュートを放つ
    > なんてことをトラベリングと吹けますか?私はできません。
    > なぜなら、ディフェンスは損をしていないからです。
    > オフェンスは得したじゃないか!と言われそうですが、その場で3ステップすることは得とまでは言えないと思います。

    トラヴェリングはトラヴェリングです。
    私は笛を吹いてトラヴェリングを宣します。
    トラヴェリングであれば勇気を持ってトラヴェリングを取り上げましょう。
    (*^^*)

    このコメントで打ち止めにしますね。
    (*^^*)


    > すいません、この話には乗っからないで下さい。ただの例示です。
    > もし必要であれば別スレッドにします。
    >
    > ルールブック上の条文を正しく理解している前提で、行間をどう適用するか?
    > 行間って何だろう?
    >
    > という意味での問題提起です。
    >
    > NBJさんが整理されたものは理解できますし、参考になりました。
    > コート内でプレイが継続するか否か
    > と私が言う
    > 次にプレーできる状態か否か
    >
    > が整理のポイントかと思いました。
    > すいません、何か果てしなく結論から遠ざかっている気がします。
    > てか結論はルールブックの条文になる気がしています。
引用返信
■8787 / ResNo.16)  Re[10]: 掻き込み
□投稿者/ NBJ 一般人(4回)-(2025/04/10(Thu) 11:02:09) [ID:8EWQOrMA]
    No8785に返信(ルールブックの行間を読むさんの記事)

    > 私も条文通りの解釈ではそう思います。
    > 今回の問題は、「行間」なんです。
    > ルールブック通りに解釈・適用するだけで、
    > 本当に適切に試合を収められるのか?  です。
    >
    > ルールブック上の条文を正しく理解している前提で、行間をどう適用するか?
    > 行間って何だろう?
    >
    > という意味での問題提起です。
    >
    > てか結論はルールブックの条文になる気がしています。


    "ルールブックの行間を読む" さん


    私ね、昔から、競技規則のまえがきにある

    「行間にその意思をくみ取らなくてはならない」

    とい文言が大好きでね(笑)

    だから、ハンドルネーム、カッコいい! と思っています(笑)

    バスケットボール好き、レフリー大好きなんだろうなぁ〜って想像しています。


    その一方では、レフリー自身を守るために

    「一言一句も軽視することのない文字どおり ・・・忠実 ・・・」

    ということが大切だという経験も沢山してきています(笑)


    「※ 別スレッドにした方がいいかもしれませんが、」

    とおっしゃってた「とても芳しいお酒の肴」(笑)

    ここのBarの魅力は、こういった自由があるので

    ちょくちょく覗きに来させていただいています。



    そうですかぁ〜・・・

    若手審判は『保持』を問題にしているんですね。

    競技規則にそう書いてある! ・・・ これって最強ですね!(笑)


    私はもう、時代遅れなのか ・・・、それとも最先端なのか ・・・(笑)


    AA級が「リセットは適切か?」という当時のお話が懐かしいですね。

    私も、まったく異なる別件のプレイのケースでAA級の方から

    「その方がバスケットボールが面白い!」

    なんていうお話をお聞きして、目を輝かせた若き日があります(笑)


    このBarでの過去の話題で、あとから競技規則が追い付いて来た!

    なんていうお話も多々あったように思います。


    それほど、バスケットボールプレイヤーのスキルの進化向上の

    度合は目を見張るほど素晴らしくなって来ていますよね。


    これからも ・・・・・

    競技規則の一言一句を忠実に努めて理解し、体験的にも

    深めて、行間にその意思をくみ取っていきましょうね!(笑)

    しかしながら ・・・・・

    競技規則にそう書いてある! ・・・ これって最強ですね!(笑)

    で、

    楽しいですね! バスケットボールの審判の話!!!(笑)




引用返信
■8788 / ResNo.17)  Re[11]: 掻き込み
□投稿者/ ごんすけ 付き人(83回)-(2025/04/10(Thu) 18:33:29) [ID:YH9iHJO9]

    > このBarでの過去の話題で、あとから競技規則が追い付いて来た!
    >
    > なんていうお話も多々あったように思います。
    >
    >
    これ!!
    至極共感します。

    例えば・・・・・
    『ゼロステップ』

    (^_-)-☆
引用返信
■8795 / ResNo.18)  Re[11]: 掻き込み
□投稿者/ ルールブックの行間を読む 一般人(4回)-(2025/04/22(Tue) 15:12:57) [ID:PvWN7X9R]
    皆様、
    # 超亀レスで申し訳ありません。

    > 「行間にその意思をくみ取らなくてはならない」
    私も大好きです。

    本来は一定の結論が必要なのかもしれませんが、文字のコミュニケーションでは色々難しいですよね。
    なので、この話は結論が出なくてもいいかなぁと思っています。
    「私はこう思ってこう判断しました!」
    って言って、その場が納得できる雰囲気ならいいのかなと。

    問題提起しておいて、無遠慮に閉じるご無礼お許しください。
    またお邪魔いたします。

引用返信
■8796 / ResNo.19)  Re[12]: 掻き込み
□投稿者/ ごんすけ 付き人(87回)-(2025/04/22(Tue) 17:41:29) [ID:YH9iHJO9]
    ルールブックの行間を読む 様


    >
    > 問題提起しておいて、無遠慮に閉じるご無礼お許しください。
    > またお邪魔いたします。
    >
    ないす!!!!

    賑やかにして行きましょう。

    (^_-)-☆
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8760 / 親記事)  令和7年春合宿のご案内
□投稿者/ 師匠! 一般人(5回)-(2025/02/08(Sat) 11:49:21) [ID:fwjJWHXm]
    令和7年 春の山大合宿を下記日程で行う事が確定しましたのでお知らせ致します!

    (一応 3月と8月の 年2回行なっています)


    3月28日(金) 10時〜  山口市小郡体育館(山口市小郡下郷308番地1)
    3月29日(土) 終日    山口市小郡体育館
    3月30日(日) 終日    山口市小郡体育館




    県内・外から大学生が 3〜4チーム 高校生が 5〜8チーム

    中学生も少々…


    延べにして 計12〜15チーム程度が参加して 3日間に渡り 強化練習を行います!




    この合宿は それぞれのチーム強化を主な目的としておりますが…


    もう一方では 審判の為の勉強会 というテーマにも取り組んでおり…
    (3パーソンにも積極的に取り組んでいます)




    毎回 県内・外から多くの審判員の方々がご参加下さり、とても有意義な時間を過ごせております。



    又、スクリメイジとはいえ しっかりと判定して頂く事で 選手達にとってはより実戦的な経験を積む事が出来ていますので 非常に有り難く思っております。

    m(__)m



    こちらの掲示板をご覧の方で参加を希望される方は 是非ご一報下さるようお願い申し上げます。

    宿泊の手配などのご心配は不要ですので、参加の意向をなるべく早めにご連絡頂ければ幸いです。



    又、土曜日の夜は懇親会を予定しておりますので 夜の部のみの参加も大歓迎です。(笑)




    それでは 宜しくお願いいたします。

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■8761 / ResNo.1)  Re[1]: 令和7年春合宿のご案内
□投稿者/ ごんすけ 付き人(77回)-(2025/02/09(Sun) 11:30:10) [ID:l5V7tKCh]

    暫くお邪魔してませんね。(;^_^A

    あと2年でプー太郎の予定です。
    車でお邪魔!!に拘ってますので・・・・

    何年前になるか
    我が県では殆ど実施されていない『スリーパーソン』をほぼほぼマスターさせて
    いただきました。
    長年のブランクのため、すっかり忘れてしまいましたが・・・・・
    昨日、7.8年ぶりにU15練習ゲームにて実施させていただきました・・・・が!!
    ???????!でした。(笑)

    おかげさまで全国に審判仲間も出来ましたし
    この歳でバスケットボールに携われることは
    『山大合宿』の参加はとても意義あることだったと考えております。

    今年は仕事のため参加はできません。(会計年度任用職員⇒更新のため)

    来年は3月にお邪魔したいです。
    (真夏の車中泊はきつく・・・・(-_-;))

    なので
    暫く、お店はこのままでよろしくお願いいたします。

    勝手なお願いでした。


    No8760に返信(師匠!さんの記事)
    > 令和7年 春の山大合宿を下記日程で行う事が確定しましたのでお知らせ致します!
    >
    > (一応 3月と8月の 年2回行なっています)
    >
    >
    > 3月28日(金) 10時〜  山口市小郡体育館(山口市小郡下郷308番地1)
    > 3月29日(土) 終日    山口市小郡体育館
    > 3月30日(日) 終日    山口市小郡体育館
    >
    >
    >
    >
    > 県内・外から大学生が 3〜4チーム 高校生が 5〜8チーム
    >
    > 中学生も少々…
    >
    >
    > 延べにして 計12〜15チーム程度が参加して 3日間に渡り 強化練習を行います!
    >
    >
    >
    >
    > この合宿は それぞれのチーム強化を主な目的としておりますが…
    >
    >
    > もう一方では 審判の為の勉強会 というテーマにも取り組んでおり…
    > (3パーソンにも積極的に取り組んでいます)
    >
    >
    >
    >
    > 毎回 県内・外から多くの審判員の方々がご参加下さり、とても有意義な時間を過ごせております。
    >
    >
    >
    > 又、スクリメイジとはいえ しっかりと判定して頂く事で 選手達にとってはより実戦的な経験を積む事が出来ていますので 非常に有り難く思っております。
    >
    > m(__)m
    >
    >
    >
    > こちらの掲示板をご覧の方で参加を希望される方は 是非ご一報下さるようお願い申し上げます。
    >
    > 宿泊の手配などのご心配は不要ですので、参加の意向をなるべく早めにご連絡頂ければ幸いです。
    >
    >
    >
    > 又、土曜日の夜は懇親会を予定しておりますので 夜の部のみの参加も大歓迎です。(笑)
    >
    >
    >
    >
    > それでは 宜しくお願いいたします。
    >
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8742 / 親記事)  遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(71回)-(2025/01/26(Sun) 05:18:16) [ID:l5V7tKCh]
    また、教えてください。

    今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A

    スローインの際
    ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。

    これは
    どのジャンルでも見受けられるプレーです。

    本日
    審判してて気になる点が!!!!!

    上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    (この行為はイリーガルでは有りません)

    しかし
    短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    キッキングボールを犯した。
    (偶然では無く意図・・・・です)

    そのチームで確立されたプレーだと思います。

    『これ、遅延行為!!!!」

    プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!

    ・・・・・
    その後は無くなりました。

    これ!?
    どうでしょう!?

    ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    (;'∀')
引用返信

▽[全レス17件(ResNo.13-17 表示)]
■8755 / ResNo.13)  Re[7]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(7回)-(2025/01/31(Fri) 20:43:39) [ID:FNcoOKRN]
    H野様

    コメントありがとうございます。
    待ってました!!

    No8754に返信(H野ですさんの記事)
    > ■No8753に返信(H野ですさんの記事)
    >>■No8752に返信(ルールの達人さんの記事)
    > >>■No8751に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > >>>>『解決』付けちゃいますけど・・・・
    > >>>>
    > >>>>8年目さん  羽羽さん
    > >>>>コメント、宜しくお願い申し上げます。
    >>>>
    >>>>
    >>>>
    >>>>ご指名恐縮です(笑)
    >>>>
    >>>>ルールの達人殿、師匠!殿、お二人のご意見に感服です!
    >>>>
    >>>>
    >>>>ところで、
    >>>>
    >>>>『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加、
    >>>>
    >>>>これは全く認識ありませんでした!
    >>>>
    >>>>ご教示ありがとうございます。
    >>>>
    >>>>赤本以降、このような「ひっそり追記」や「こっそり削除」が時折見られますが、
    >>>>
    >>>>特段のアナウンスがないものは見落としがちです(泣)
    >>>>
    >>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>8年目のミニ監督さん、
    > >>今後ともよろしくお願いします。
    > >>(*^-^*)
    > >>
    > >>
    >>
    > H野です.
    > 記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    >
    > 36.1.4の原文は,
    > The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    >
    > となっています.
    >
    > 審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    >
    > ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    > 文脈からも,はっきりとしています.

    文章の内容を理解しました。
    (^-^)
    私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。


    >
    > 手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    >
    > 練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    >
    > 公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    >
    > まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…
    >
    > 今後ともよろしくお願いいたします.
    >
    > H野

    引き続きよろしくお願いします。
    (^-^)
引用返信
■8756 / ResNo.14)  Re[8]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(75回)-(2025/02/01(Sat) 02:25:25) [ID:l5V7tKCh]
    No8755に返信(ルールの達人さんの記事)
    > H野様
    >
    > コメントありがとうございます。
    > 待ってました!!
    >
    お久しぶりです。
    と、今年もよろしくお願いいたします。


    > >>>>ご指名恐縮です(笑)

    無茶ぶりなお願いにもかかわらず
    ご対応に感謝感謝。


    > >>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)

    大丈夫
    100均の老眼鏡、、そこら中にばらまいてるし


    >>>>8年目のミニ監督さん、
    >>>>今後ともよろしくお願いします。
    >>>>(*^-^*)
    >>>>
    同じく、宜しくです。

    >>H野です.

    来た来た!!
    来てくれるとこっそり期待してたし('◇')ゞ


    >>記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    >>
    >>36.1.4の原文は,
    >>The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    >>
    >>となっています.
    >>
    >>審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    >>
    >>ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    >>文脈からも,はっきりとしています.
    >
    > 文章の内容を理解しました。
    > (^-^)
    > 私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。
    >

    深いなぁぁ

    凄いなぁぁ

    お二方とのオラの頭との乖離、、、、が・・・・・顕著すぎ!!


    >>
    >>手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    >>
    >>練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    >>
    >>公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    >>
    >>まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…

    分かりました。

    いつか必ずや再会するこのチーム(指導者)が
    『気づき』を感じ取って貰っていることを期待します。

    で、無ければ・・・・(-_-;)
    相応しくないであろう『テクニカル』を宣します。


    >>今後ともよろしくお願いいたします.
    >>
    >>H野

    また、教えてください。

    > 引き続きよろしくお願いします。
    > (^-^)


    ルー達さん
    昨年よりもゲーム数が多くなると思います。

    いつまでも
    考える頭を維持していたく、、、せっせせっせと投稿させていただきます。

    最後に!!

    羽羽さん
    起きてください、出番です。
引用返信
■8757 / ResNo.15)  Re[4]: 遅延行為
□投稿者/ 羽羽 一般人(9回)-(2025/02/01(Sat) 17:28:55) [ID:i1dn5fmr]


    こんにちは羽羽です

    ご指名を受けたので遅ればせながら登場!(笑)

    No8751に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>『解決』付けちゃいますけど・・・・
    >>
    >>8年目さん  羽羽さん
    >>コメント、宜しくお願い申し上げます。
    >
    >
    >
    > ご指名恐縮です(笑)
    >
    > ルールの達人殿、師匠!殿、お二人のご意見に感服です!
    >
    >
    > ところで、
    >
    > 『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加、

    この(ファウルやバイオレーション)を追記したために意味不明になりましたね。


    この追記がなければ、今まで通りテクニカルファウルに関する軽微な違反に対する文章と認識できると思うのですが。

    >
    > これは全く認識ありませんでした!
    >
    > ご教示ありがとうございます。
    >
    > 赤本以降、このような「ひっそり追記」や「こっそり削除」が時折見られますが、
    >
    > 特段のアナウンスがないものは見落としがちです(泣)

    同感です!

    >
    > 小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
引用返信
■8758 / ResNo.16)  Re[9]: 遅延行為
□投稿者/ 羽羽 一般人(10回)-(2025/02/01(Sat) 17:35:09) [ID:i1dn5fmr]
    No8756に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8755に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>H野様
    >>
    >>コメントありがとうございます。
    >>待ってました!!
    >>
    > お久しぶりです。
    > と、今年もよろしくお願いいたします。
    >
    >
    >>>>>>ご指名恐縮です(笑)
    >
    > 無茶ぶりなお願いにもかかわらず
    > ご対応に感謝感謝。
    >
    >
    >>>>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
    >
    > 大丈夫
    > 100均の老眼鏡、、そこら中にばらまいてるし
    >
    >
    > >>>>8年目のミニ監督さん、
    > >>>>今後ともよろしくお願いします。
    > >>>>(*^-^*)
    > >>>>
    > 同じく、宜しくです。
    >
    > >>H野です.
    >
    > 来た来た!!
    > 来てくれるとこっそり期待してたし('◇')ゞ
    >
    >
    > >>記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    > >>
    > >>36.1.4の原文は,
    > >>The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    > >>
    > >>となっています.
    > >>
    > >>審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    > >>
    > >>ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    > >>文脈からも,はっきりとしています.
    >>
    >>文章の内容を理解しました。
    >>(^-^)
    >>私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。
    >>
    >
    > 深いなぁぁ
    > と
    > 凄いなぁぁ
    >
    > お二方とのオラの頭との乖離、、、、が・・・・・顕著すぎ!!
    >
    >
    > >>
    > >>手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    > >>
    > >>練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    > >>
    > >>公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    > >>
    > >>まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…
    >
    > 分かりました。
    >
    > いつか必ずや再会するこのチーム(指導者)が
    > 『気づき』を感じ取って貰っていることを期待します。
    >
    > で、無ければ・・・・(-_-;)
    > 相応しくないであろう『テクニカル』を宣します。
    >
    >
    > >>今後ともよろしくお願いいたします.
    > >>
    > >>H野
    >
    > また、教えてください。
    >
    >>引き続きよろしくお願いします。
    >>(^-^)
    >
    >
    > ルー達さん
    > 昨年よりもゲーム数が多くなると思います。
    >
    > いつまでも
    > 考える頭を維持していたく、、、せっせせっせと投稿させていただきます。
    >
    > 最後に!!
    >
    > 羽羽さん
    > 起きてください、出番です。


    羽羽です

    個人的にはオフェンスが蹴られない所にボール出せよって思ってしまします(笑)

    そもそもディフェンスのキックボールなので24秒リセットまたは14秒リセットなので、

    ディフェンスチームが有利になるような作戦でもないのでは・・・なにかメリットはあるのでしょうか
引用返信
■8759 / ResNo.17)  Re[5]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(76回)-(2025/02/02(Sun) 03:41:00) [ID:l5V7tKCh]
    No8757に返信(羽羽さんの記事)
    >
    >
    > こんにちは羽羽です
    >
    > ご指名を受けたので遅ればせながら登場!(笑)
    >

    ありがとうございます。

    人、それぞれのコメント(考え)が欲しかったもので・・・・
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-17]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8733 / 親記事)  ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ 師匠! 一般人(3回)-(2024/12/29(Sun) 17:48:10) [ID:ctcwholX]
    2024/12/29(Sun) 17:52:38 編集(投稿者)
    2024/12/29(Sun) 17:51:02 編集(投稿者)

    年に数回しか顔を出さないマスターで申し訳ありません。

    競技規則を読み込み、正しくルールを理解する事が大事だ! との思いを持ち…

    それをこのようなサイトで広めていこうと思い立ったのが2007年でした。

    あれから17年…

    少し熱意が冷めたのが あの忌まわしき赤表紙の競技規則に変わった頃でしょうか…(笑)



    それでもサイトを閉じずに運営でき、そんなに過疎っていないのは皆さんのお陰だと心から感謝しております。

    本当に有難うございます。


    レンタルサーバー代が勿体無いなと思うまで もう少し頑張りますね!



    さて

    以下はマスターとしての個人的見解であり 賛同を得たいとかではないのですが…


    孫がバスケを始めた事もあり 今年のウインターカップをスカパーで観戦してました。


    そして愕然としました…

    Bリーグに多くのTOPレフェリーが派遣されてることも理由ではあるのでしょうが…


    あまりにも唖然とする判定の数々…
    正当にプレイしている選手が報われない状況…
    ゼロステップの影響なのか なんなら4ステップまで認められてるかのようなイリーガル…


    ショー的な要素を加味するプロのゲームでの判定ならわからなくもないですが…

    教育的配慮を要する学生スポーツでのあの判定は正直理解できません!



    今日の男子決勝はそれまで観たゲームと違い 私が知っている高校バスケの最高峰を管理する判定だと思いました。

    このレベルの判定が 通常の全国大会ではベスト8以上では普通だったように感じたのは私だけでしょうか?



    ある意味衝撃を受けたのと同時に もう少しサイトを続けなければ! と感じた日だったのも確かです。



    そんなこんなでことしもあと2日…


    皆様 良いお年をお迎えください。

引用返信

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■8737 / ResNo.4)  Re[1]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(15回)-(2025/01/10(Fri) 21:57:52) [ID:JfaJ1gZh]
    あけましておめでとうございます。

    年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    いいのか悪いのか・・・

    ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    (^_-)

    あっ、そうそう、
    ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。

    これは、
    審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。

    私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。

    例えば、
    シリンダーの“前”の境界を問うと、
    「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・

    えーっ!

    さらには、
    「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    “クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。

    “C1”とか“C2”とか・・・

    はーっ、
    歯医者じゃないんだから・・・

    結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。

    皆さん、
    ガイドラインはルールブックでありません!
    ルールブックを読み込みましょう!

    というわけで、いまからお正月の準備。
    餅も買ってないし、お飾りも・・・
    雑煮も食べてない(T ^ T)


    師匠!、
    まだまだ店は閉めさせませんよ。
    このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。

    これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。

    では。
    ^_^


    No8733に返信(師匠!さんの記事)
    > 2024/12/29(Sun) 17:52:38 編集(投稿者)
    > 2024/12/29(Sun) 17:51:02 編集(投稿者)
    >
    > 年に数回しか顔を出さないマスターで申し訳ありません。
    >
    > 競技規則を読み込み、正しくルールを理解する事が大事だ! との思いを持ち…
    >
    > それをこのようなサイトで広めていこうと思い立ったのが2007年でした。
    >
    > あれから17年…
    >
    > 少し熱意が冷めたのが あの忌まわしき赤表紙の競技規則に変わった頃でしょうか…(笑)
    >
    >
    >
    > それでもサイトを閉じずに運営でき、そんなに過疎っていないのは皆さんのお陰だと心から感謝しております。
    >
    > 本当に有難うございます。
    >
    >
    > レンタルサーバー代が勿体無いなと思うまで もう少し頑張りますね!
    >
    >
    >
    > さて
    >
    > 以下はマスターとしての個人的見解であり 賛同を得たいとかではないのですが…
    >
    >
    > 孫がバスケを始めた事もあり 今年のウインターカップをスカパーで観戦してました。
    >
    >
    > そして愕然としました…
    >
    > Bリーグに多くのTOPレフェリーが派遣されてることも理由ではあるのでしょうが…
    >
    >
    > あまりにも唖然とする判定の数々…
    > 正当にプレイしている選手が報われない状況…
    > ゼロステップの影響なのか なんなら4ステップまで認められてるかのようなイリーガル…
    >
    >
    > ショー的な要素を加味するプロのゲームでの判定ならわからなくもないですが…
    >
    > 教育的配慮を要する学生スポーツでのあの判定は正直理解できません!
    >
    >
    >
    > 今日の男子決勝はそれまで観たゲームと違い 私が知っている高校バスケの最高峰を管理する判定だと思いました。
    >
    > このレベルの判定が 通常の全国大会ではベスト8以上では普通だったように感じたのは私だけでしょうか?
    >
    >
    >
    > ある意味衝撃を受けたのと同時に もう少しサイトを続けなければ! と感じた日だったのも確かです。
    >
    >
    >
    > そんなこんなでことしもあと2日…
    >
    >
    > 皆様 良いお年をお迎えください。
    >
引用返信
■8738 / ResNo.5)  Re[2]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ごんすけ 付き人(69回)-(2025/01/12(Sun) 04:16:20) [ID:l5V7tKCh]
    No8737に返信(ルールの達人さんの記事)
    > あけましておめでとうございます。
    >
    > 年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    > なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    > いいのか悪いのか・・・
    >
    > ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    > (^_-)

    それはそれは大変な目に・・・・
    長い人生、そういうことも有りですかね。

    > あっ、そうそう、
    > ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。
    >
    > これは、
    > 審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    > 審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。
    >
    > 私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    > その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。
    >
    > 例えば、
    > シリンダーの“前”の境界を問うと、
    > 「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・
    >
    > えーっ!
    >
    > さらには、
    > 「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    > “クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。
    >
    > “C1”とか“C2”とか・・・
    >
    > はーっ、
    > 歯医者じゃないんだから・・・
    >
    > 結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。
    >
    > 皆さん、
    > ガイドラインはルールブックでありません!
    > ルールブックを読み込みましょう!
    >

    ふ・ふかい
    深すぎる。(;^_^A


    > というわけで、いまからお正月の準備。
    > 餅も買ってないし、お飾りも・・・
    > 雑煮も食べてない(T ^ T)
    >
    Happy new year

    今年も宜しくお願い申し上げます。

    > 師匠!、
    > まだまだ店は閉めさせませんよ。
    > このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    > 引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。
    >
    > これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。
    んだ!!
    > では。
    > ^_^
    >
    閉める何ぞ有り得なく ヽ(`Д´)ノプンプン
引用返信
■8739 / ResNo.6)  Re[3]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(1回)-(2025/01/12(Sun) 11:40:31) [ID:JfaJ1gZh]
    2025/01/13(Mon) 22:00:13 編集(投稿者)
    2025/01/13(Mon) 21:59:58 編集(投稿者)
    2025/01/13(Mon) 21:59:20 編集(投稿者)

    ごんすけさん、あけましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いします。
    ^_^



    No8738に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8737に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>あけましておめでとうございます。
    >>
    >>年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    >>なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    >>いいのか悪いのか・・・
    >>
    >>ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    >>(^_-)
    >
    > それはそれは大変な目に・・・・
    > 長い人生、そういうことも有りですかね。
    >
    >>あっ、そうそう、
    >>ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。
    >>
    >>これは、
    >>審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    >>審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。
    >>
    >>私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    >>その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。
    >>
    >>例えば、
    >>シリンダーの“前”の境界を問うと、
    >>「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・
    >>
    >>えーっ!
    >>
    >>さらには、
    >>「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    >>“クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。
    >>
    >>“C1”とか“C2”とか・・・
    >>
    >>はーっ、
    >>歯医者じゃないんだから・・・
    >>
    >>結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。
    >>
    >>皆さん、
    >>ガイドラインはルールブックでありません!
    >>ルールブックを読み込みましょう!
    >>
    >
    > ふ・ふかい
    > 深すぎる。(;^_^A
    >
    >
    >>というわけで、いまからお正月の準備。
    >>餅も買ってないし、お飾りも・・・
    >>雑煮も食べてない(T ^ T)
    >>
    > Happy new year
    >
    > 今年も宜しくお願い申し上げます。
    >
    >>師匠!、
    >>まだまだ店は閉めさせませんよ。
    >>このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    >>引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。
    >>
    >>これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。
    > んだ!!
    >>では。
    >>^_^
    >>
    > 閉める何ぞ有り得なく ヽ(`Д´)ノプンプン
引用返信
■8740 / ResNo.7)  Re[4]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ごんすけ 付き人(70回)-(2025/01/13(Mon) 05:09:25) [ID:l5V7tKCh]
    No8739に返信(ツδ仰ーツδ仰づ個達ツ人さんの記事)
    > ごんすけさん、あけましておめでとうございます。
    >
    > 今年もよろしくお願いします。
    > ^_^

    どもー!!

    あけましておめでとうございます。

    name   文字化けしてる(笑)

    今年も始まっちゃいました。
    (ルー達さんつまづいてるけど)
    はてさて
    どんな1年となるのやら・・・・・
引用返信
■8741 / ResNo.8)  Re[5]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(1回)-(2025/01/13(Mon) 22:09:06) [ID:JfaJ1gZh]
    文字化け、
    修正しました!
    ^_^

    しっかり立て直して、今年も順調に稼働します。
    ^_^


    No8740に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8739に返信(ツδ仰ーツδ仰づ個達ツ人さんの記事)
    >>ごんすけさん、あけましておめでとうございます。
    >>
    >>今年もよろしくお願いします。
    >>^_^
    >
    > どもー!!
    >
    > あけましておめでとうございます。
    >
    > name   文字化けしてる(笑)
    >
    > 今年も始まっちゃいました。
    > (ルー達さんつまづいてるけど)
    > はてさて
    > どんな1年となるのやら・・・・・
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -