審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

725778

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDateアンスポーツマンライク・ファウル(2007年〜)(8) | Nomal公式戦(4) | Nomal交代(10) | Nomal4Q2分を切ったタイムアウト後の再開(7) | NomalNO TITLE(15) | Nomalテクニカルファール(10) | Nomal掻き込み(19) | Nomal令和7年春合宿のご案内(1) | Nomal遅延行為(17) | Nomalホントに申し訳ありません…(8) | Nomalスローインファール(7) | Nomal24秒計器(6) | Nomalショットクロック(11) | Nomalランニングシュート時の着地地点を横切ること(3) | Nomal3X3(3) | Nomalノーコールの判断基準(15) | Nomalコートの中に入ったタイミング(2) | Nomalオリンピック(6) | Nomalブロックショット後の接触について(10) | Nomal笛を鳴らす基本(6) | Nomal競技規則の(4) | Nomalスクリーンについて(2) | Nomal3秒オーバータイム(2) | Nomal何度もすみません(0) | Nomal令和6年春合宿(0) | Nomalスクリーンの接触(7) | Nomal3poメカニクスのプライマリー(6) | Nomal4Q残り2:00の処置(5) | Nomal議事録…(1) | Nomal師匠! !!!!!(2) | Nomal時間を止める合図のあと(2) | Nomalスローイン時の笛(2) | Nomalミニのテクニカルファール(5) | Nomal愚問(2) | NomalNO TITLE(4) | Nomalキックボール(3) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | NomalNO TITLE(8) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomal新ルール(7) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | Nomal問題集(1) | Nomalトラベリング?(3) | NomalNO TITLE(0) | NomalNO TITLE(4) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | Nomal白、濃(2) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomalテクニカルファールについて(2) | Nomal自信満々に…(3) | Nomalワッペンのケース(3) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(1) | NomalNO TITLE(2) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | NomalNO TITLE(6) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | Nomal終了間際の処置(21) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) | NomalNO TITLE(9) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalショットクロックについて(5) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | NomalNO TITLE(5) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomal得点掲示(3) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomal0ステップについて(2) | Nomal3秒バイオレーション後のスローインの場所(2) | Nomalシグナルについて(3) | NomalアンブレラDF(3) | Nomalスローイン?フリースロー?(1) | Nomal近日中に…(2) | Nomalホイッスルカバー使ってますか?(5) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8319 / 親記事)  パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ ガバナンス 一般人(1回)-(2021/12/09(Thu) 17:12:44) [ID:tkh2Sd1w]
    いつも勉強させて頂いております。

    パスを「キャッチしたとき」がいつなのかをご教授頂けると幸いですが、
    ドリブルが終わるとき、と同じ考え方で良いでしょうか?

    ■24-1-2抜粋
    ドリブルが終わるのは、ドリブラーの両手にボールが触れるか、
    片手または両手でボールを支え持ったときである。

    同じ考え方だとすれば、例えば、以下の@〜Bを一連の動きで行った場合、
    Bがキャッチしたとき、で合っていますでしょうか?

    @パスされたボールを右手で触れる。(右手は支え持っていない。)
    A右手に触れてるボールを左手の方に引き寄せる。(右手は支え持っていない。)
    B両手でボールをつかむ。

    フロアに両足で立ったまま、パスされたボールに片手で触れた状態(@)から
    フロントミートして、空中で両手でボールをつかんで(A)、
    着地、ドライブのような練習をしているのですが、
    トラベリングの練習をしていないか不安になっているところで、
    質問させて頂いた次第です。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8320 / ResNo.1)  Re[1]: パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(249回)-(2021/12/10(Fri) 10:34:01) [ID:Z9pC6kem]
    No8319に返信(ガバナンスさんの記事)
    > いつも勉強させて頂いております。
    >
    > パスを「キャッチしたとき」がいつなのかをご教授頂けると幸いですが、
    > ドリブルが終わるとき、と同じ考え方で良いでしょうか?
    >
    > ■24-1-2抜粋
    > ドリブルが終わるのは、ドリブラーの両手にボールが触れるか、
    > 片手または両手でボールを支え持ったときである。
    >
    > 同じ考え方だとすれば、例えば、以下の@〜Bを一連の動きで行った場合、
    > Bがキャッチしたとき、で合っていますでしょうか?
    >
    > @パスされたボールを右手で触れる。(右手は支え持っていない。)
    > A右手に触れてるボールを左手の方に引き寄せる。(右手は支え持っていない。)
    > B両手でボールをつかむ。
    >
    > フロアに両足で立ったまま、パスされたボールに片手で触れた状態(@)から
    > フロントミートして、空中で両手でボールをつかんで(A)、
    > 着地、ドライブのような練習をしているのですが、
    > トラベリングの練習をしていないか不安になっているところで、
    > 質問させて頂いた次第です。


    こんにちは。8年目のミニ監督と申します。

    「パスキャッチの時期はいつか」
    改めて問われるとちょっと考えてしまいますね。

    書かれている状況の@ABの流れではBの時というご意見、Aで単に触れている
    のであれば仰る通りと思いますが、「引き寄せる」はちょっと微妙です(笑)。
    明らかにボールを引き寄せているという状況はボールの動きを既にコントロール
    していると言えるかもしれません。
    Aの状況からBの両手でつかむ前に片手でコントロールした状況になる、
    というタイミングもあるのではないでしょうか。


    で、ご質問のミート・ドライブの練習のことですが・・・

    これが動きながらのミートであれば、ギャザーの瞬間に床に触れていた足は
    いわゆる「0歩の適用」でその後に1・2のステップが可能というのが
    現行のルールですので、問題はないと思います。

    で、ご質問の状況。
    書かれている内容からの想像になりますが、止まった状態からパスのボールに
    触れながら飛び上がって空中でボールをつかみ着地直後にドライブする、
    という練習かと思います。
    まず、止まった状態からのミートなので「0歩の適用」はないことになります。
    なので、最初にボールに触れたと時にコントロールが始まっていると見做されると
    フロントミートでの両足着地はOKですが、その後にピボットはできないことになります。
    明らかに空中でボールをつかんでいる動きであれば問題ないと思いますが、
    止まった状態から片手でボールに触れて引き寄せながら飛び上がってつかむという動きは、
    いわゆる「レイトミート」と見られて、その後にどちらかの足が動いた瞬間に
    トラベリングを取り上げられることもあるのではないでしょうか?

    実戦では、少々ミートが遅くても直後にドライブするなどの動きが無ければ、
    取り上げられることは無いかもしれませんが、直後にドライブに行く動きで
    トラベリングがコールされるのはよくあるケースかもしれません。

    実際にどのような動きでミートしているのかわからずにコメントしているかも
    しれませんので、間違っていたらすみません。
引用返信
■8321 / ResNo.2)  Re[2]: パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ ガバナンス 一般人(2回)-(2021/12/10(Fri) 14:06:26) [ID:tkh2Sd1w]
    こんにちは。ご回答ありがとうございます。

    記載頂いたとおりの練習で、認識合っております。

    やはり、両手でボールに触れる前にコントロールと見なされる
    可能性があるとのことで、承知しました。

    ルールのグレーゾーンを狙うことは本望ではないため、
    誰が見てもリーガルなプレーに見えるよう、ちゃんと空中で
    ボールに触れてキャッチするよう練習したいと思います。

    非常に納得いく回答でスッキリしました。
    これで迷いなく練習することができます。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8315 / 親記事)  判定の一貫性
□投稿者/ iRef 一般人(1回)-(2021/11/15(Mon) 21:19:21) [ID:WiT8nxTe]
    こんばんは。質問失礼致します。
    先日試合を吹いてきた際に、上級の方から「前半、特に入りは良かった(基準がはっきり示せていた)が、後半基準が変わったように感じた」というご講評をいただき判定の一貫性について気になったのですが、皆さんは前半のゲーム内容についてどこを意識的に覚えていたり、後半のスタート前に確認したりされていますか?
    今後の次のステップとしてゲームを通して判定に一貫性を持たせたいです。
    ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■8318 / ResNo.1)  Re[1]: 判定の一貫性
□投稿者/ 師匠! 仙人(493回)-(2021/11/19(Fri) 16:32:01) [ID:fwjJWHXm]
    No8315に返信(iRefさんの記事)
    > こんばんは。質問失礼致します。
    > 先日試合を吹いてきた際に、上級の方から「前半、特に入りは良かった(基準がはっきり示せていた)が、後半基準が変わったように感じた」というご講評をいただき判定の一貫性について気になったのですが、皆さんは前半のゲーム内容についてどこを意識的に覚えていたり、後半のスタート前に確認したりされていますか?
    > 今後の次のステップとしてゲームを通して判定に一貫性を持たせたいです。
    > ご教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m


    反応おそくなり申し訳ありません。

    判定の一貫性に関してですが…

    その上級の方の見方がそもそもわからないので そのゲームでどうだったか?
    に関しては余計な波風を立てないためにノーコメントということでお願いします。(笑)




    前半と後半で違った! なんて言葉や講評はよく聞かれるワードですよね〜


    実際問題として 同じようなプレイやケースであったとしても見る位置や角度によって違ってくるのは当たり前だと思います。


    そのうえで私が意識して気を付けていることは…


    ゲーム終盤で取り上げなかったら試合が荒れるな〜  とか

    ゲーム終盤で吹き洩らしたら勝敗に影響がでそうだな〜  とか


    そんな部分の基準を試合の序盤で示そうとは思っています!


    例えばハンドチェック

    ゲームの終盤でもつれたときに 今まで取り上げなかったハンドチェックをいきなり取り上げたら…

    選手も含め ベンチ・観客も は???  ってなるとおもうんですよね〜


    そうならないためには 私の管理するゲームでは そのような手の使い方は認めませんよ!

    って基準は示してあげる必要があると思ってます。

    (トラベリングなんかも そのたぐいですかねー)


    んで

    そのハンドチェックの基準を示すのに 単純にファールを取り上げるのか?

    それともボイスワークで選手に伝えながら示していくのか?


    ここは人それぞれだと思いますが…


    私的には後者です。


    その手はダメだよ!
    手はつけないでね!

    低年齢層のゲームであれば  手じゃないよ〜 足だよ〜


    なんて言葉をかけてあげながら それでも影響のあったものは取り上げる!


    そういった準備・段取りを踏まないと いきなりゲームの終盤でファール吹いても ??? ってなると思うんですよね〜


    一貫性というのは難しいです。(難しいというより 完璧にこなせる人なんていないと思ってます)


    でも基準を示してあげることは可能だと思います。


    私からはこの位にして、あとは百戦錬磨の常連さんからのご意見を待ってみましょう!


    (^^♪
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8312 / 親記事)  得点掲示
□投稿者/ 若葉マーク 一般人(3回)-(2021/10/26(Tue) 16:35:33) [ID:w7tGRoYr]
    教えて下さい!
    SNSより深く真摯に向き合えるこちらが好きです(笑)
    私の住んでる所では、U15のカテゴリだけなのですが得点掲示をベンチ側に固定する様になりました。前後半で得点のコードチェンジなしはありがたいのですが、前半はゴールする側と得点入れる側が反対になります。(スコアと一緒)



    これって全国的な流れですか?
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■8314 / ResNo.1)  Re[1]: 得点掲示
□投稿者/ 師匠! 仙人(492回)-(2021/11/04(Thu) 22:15:11) [ID:iw3sCBE4]
    No8312に返信(若葉マークさんの記事)
    > 教えて下さい!
    > SNSより深く真摯に向き合えるこちらが好きです(笑)
    > 私の住んでる所では、U15のカテゴリだけなのですが得点掲示をベンチ側に固定する様になりました。前後半で得点のコードチェンジなしはありがたいのですが、前半はゴールする側と得点入れる側が反対になります。(スコアと一緒)
    >
    >
    >
    > これって全国的な流れですか?


    かなりの放置プレイ…

    申し訳ありません!(笑)


    今週末の日曜日にU15のそれなりの大会で審判の予定があるので〜

    ちょいと情報仕入れてきますね。
引用返信
■8316 / ResNo.2)  Re[2]: 得点掲示
□投稿者/ 一審判員 一般人(5回)-(2021/11/18(Thu) 14:50:00) [ID:uJdW2vPi]
    No8314に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8312に返信(若葉マークさんの記事)
    >>教えて下さい!
    >>SNSより深く真摯に向き合えるこちらが好きです(笑)
    >>私の住んでる所では、U15のカテゴリだけなのですが得点掲示をベンチ側に固定する様になりました。前後半で得点のコードチェンジなしはありがたいのですが、前半はゴールする側と得点入れる側が反対になります。(スコアと一緒)
    >>
    >>
    >>
    >>これって全国的な流れですか?
    >
    >
    > かなりの放置プレイ…
    >
    > 申し訳ありません!(笑)
    >
    >
    > 今週末の日曜日にU15のそれなりの大会で審判の予定があるので〜
    >
    > ちょいと情報仕入れてきますね。


    こんにちは

    大きな大会等体育館に電光掲示板があると得点表示はベンチ側になっているようです。

    で、U−12でもU−15でもそれ以外でもベンチ側表示で運営されている所が多くなってきています。

    協会の方も推進されているようで・・・

    確かに最初は子供達も違和感を感じていたみたいですが、今は慣れてしまったようで 特に問題はありません。
引用返信
■8317 / ResNo.3)  Re[3]: 得点掲示
□投稿者/ 若葉マーク 一般人(4回)-(2021/11/19(Fri) 11:58:49) [ID:w7tGRoYr]
    No8316に返信(一審判員さんの記事)
    ありがとうございます!そーなんですね。
    電光掲示板じゃないプラスチックのアロー、ハータイムでひっくり返すの忘れちゃいそうです(笑)



    > ■No8314に返信(師匠!さんの記事)
    >>■No8312に返信(若葉マークさんの記事)
    > >>教えて下さい!
    > >>SNSより深く真摯に向き合えるこちらが好きです(笑)
    > >>私の住んでる所では、U15のカテゴリだけなのですが得点掲示をベンチ側に固定する様になりました。前後半で得点のコードチェンジなしはありがたいのですが、前半はゴールする側と得点入れる側が反対になります。(スコアと一緒)
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>これって全国的な流れですか?
    >>
    >>
    >>かなりの放置プレイ…
    >>
    >>申し訳ありません!(笑)
    >>
    >>
    >>今週末の日曜日にU15のそれなりの大会で審判の予定があるので〜
    >>
    >>ちょいと情報仕入れてきますね。
    >
    >
    > こんにちは
    >
    > 大きな大会等体育館に電光掲示板があると得点表示はベンチ側になっているようです。
    >
    > で、U−12でもU−15でもそれ以外でもベンチ側表示で運営されている所が多くなってきています。
    >
    > 協会の方も推進されているようで・・・
    >
    > 確かに最初は子供達も違和感を感じていたみたいですが、今は慣れてしまったようで 特に問題はありません。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8299 / 親記事)  みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 新米審判 一般人(1回)-(2021/09/16(Thu) 22:58:00) [ID:lP29RCcQ]
    先日のA級審査会での大人の試合です。


    某日本一のチームに所属していた選手(所属チームは関係ありませんが。。。)が

    ドリブルキープ(フロントチェンジを繰り返しながら様子をうかがう感じ)をしている際に、思いっきり手のひらが上を向いてドリブルチェンジを繰り返していました。

    YouTubeのストリート選手がよくする感じです。

    影響があるか?と問われると無いような感じですが、めちゃめちゃ違和感を感じます。審判にも確認しましたけど、

    ・影響がないから
    ・支え持った状態からドリブルアタックしてないから

    という理由でダブドリは吹かないと言われました。


    感覚が古いのか明らかにイリーガルにしか見えないのですけど、皆さんはこのドリブル吹きますか?

    私が審判してたら迷わず吹くと思います。

引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■8301 / ResNo.2)  Re[1]: みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 師匠! 仙人(491回)-(2021/09/19(Sun) 08:57:56) [ID:fwjJWHXm]
    No8299に返信(新米審判さんの記事)
    > 先日のA級審査会での大人の試合です。
    >
    >
    > 某日本一のチームに所属していた選手(所属チームは関係ありませんが。。。)が
    >
    > ドリブルキープ(フロントチェンジを繰り返しながら様子をうかがう感じ)をしている際に、思いっきり手のひらが上を向いてドリブルチェンジを繰り返していました。
    >
    > YouTubeのストリート選手がよくする感じです。
    >
    > 影響があるか?と問われると無いような感じですが、めちゃめちゃ違和感を感じます。審判にも確認しましたけど、
    >
    > ・影響がないから
    > ・支え持った状態からドリブルアタックしてないから
    >
    > という理由でダブドリは吹かないと言われました。
    >
    >
    > 感覚が古いのか明らかにイリーガルにしか見えないのですけど、皆さんはこのドリブル吹きますか?
    >
    > 私が審判してたら迷わず吹くと思います。
    >


    8年目さんと同じですが…

    DFが不利になる! と判断しない状況では取り上げないと思います。


    とはいえカテゴリーやレベル・大会によっては教育的観点から取り上げて教えてあげることはあると思います。





    新米審判さんのケースですが…


    いいレベルの選手がそんなみっともないプレイスんなよ!  と個人的には思います。(笑)
引用返信
■8302 / ResNo.3)  Re[2]: みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 一審判員 一般人(3回)-(2021/09/21(Tue) 10:47:45) [ID:uJdW2vPi]
    No8301に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8299に返信(新米審判さんの記事)
    >>先日のA級審査会での大人の試合です。
    >>
    >>
    >>某日本一のチームに所属していた選手(所属チームは関係ありませんが。。。)が
    >>
    >>ドリブルキープ(フロントチェンジを繰り返しながら様子をうかがう感じ)をしている際に、思いっきり手のひらが上を向いてドリブルチェンジを繰り返していました。
    >>
    >>YouTubeのストリート選手がよくする感じです。
    >>
    >>影響があるか?と問われると無いような感じですが、めちゃめちゃ違和感を感じます。審判にも確認しましたけど、
    >>
    >>・影響がないから
    >>・支え持った状態からドリブルアタックしてないから
    >>
    >>という理由でダブドリは吹かないと言われました。
    >>
    >>
    >>感覚が古いのか明らかにイリーガルにしか見えないのですけど、皆さんはこのドリブル吹きますか?
    >>
    >>私が審判してたら迷わず吹くと思います。
    >>
    >
    >
    > 8年目さんと同じですが…
    >
    > DFが不利になる! と判断しない状況では取り上げないと思います。
    >
    >
    > とはいえカテゴリーやレベル・大会によっては教育的観点から取り上げて教えてあげることはあると思います。
    >
    >
    >
    > で
    >
    > 新米審判さんのケースですが…
    >
    >
    > いいレベルの選手がそんなみっともないプレイスんなよ!  と個人的には思います。(笑)


    最期の一言に

    座布団一枚 (笑)
引用返信
■8303 / ResNo.4)  Re[2]: みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 新米審判 一般人(2回)-(2021/09/23(Thu) 14:29:12) [ID:lP29RCcQ]
    8年目のミニ監督様
    師匠!様

    ありがとうございます!

    そんなんですね。カテゴリーやレベル、大会いろんな視点が必要ですね。
    一つの視点に凝り固まってました。。。(^^;
    さらに精進していきます!


    そして、師匠!様の最後の一文が

    なんとなく理解はしてるけどモヤモヤしている自分の気持ちが言葉になりました(笑)


    ありがとうございます!


解決済み!
引用返信
■8304 / ResNo.5)  Re[1]: みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 若葉マーク 一般人(1回)-(2021/10/05(Tue) 11:39:43) [ID:J2sSJUfI]
    ご無沙汰しております。
    若葉マークです。
    私は社会人カテゴリなので同様のケースでは師匠!や8年目さんと同じです。

    しかし、高校カテゴリ以下では良くお歳を召したコーチから『あれは良いのかい?』と聞かれることがあるのも事実です(笑)
    ルールは変わって無いのにゆるくなった。と感じでいる方が多いのも事実だと思います。



引用返信
■8313 / ResNo.6)  Re[2]: みなさん吹きますか?流しますか?
□投稿者/ 新米審判 一般人(3回)-(2021/10/27(Wed) 09:17:09) [ID:goXGjeKr]
    若葉マーク様 ありがとうございます!

    そうですよね。今の若い子は普通に受け入れられてる感じがします。

    歳を取ったということか…(笑)


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8293 / 親記事)  最初に攻めるゴール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(244回)-(2021/08/02(Mon) 09:44:05) [ID:RVq8yYsl]
    皆さま、ご無沙汰しております。

    さて、熱戦が繰り広げられているオリンピックですが、バスケの試合で気になることがあります。

    最初に攻めるゴールが、全ての試合で自チームのベンチ側となっているのは何故でしょう?

    身近で少し聞いてみましたが、みな違和感を感じながらも理由を知っている人はいませんでした。

    何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。


引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■8296 / ResNo.3)  Re[3]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ NBJ 一般人(1回)-(2021/08/04(Wed) 08:30:53) [ID:zNGvDPMW]
    No8295に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>NBAはよく知りませんが、FIBAルールでは両チームが合意する事を条件に
    >>ベンチ・自チームのリング 又はその両方を変更することが可能となっているはずです。
    >>
    >>但し、いずれの場合であっても後半に攻める方向は逆になります。
    >>
    >>
    >>なんか面白いので、対戦相手のコーチにお願いして…
    >>
    >>白ユニでベンチを変えて 攻める方向を自軍のベンチ前から初めてみよっかなー(笑)
    >
    >
    > 師匠!、有難うございます。
    >
    > 競技規則9-4ですね。
    >
    > ただ、オリンピック全試合でもれなくベンチは交換無しでバスケットのみ交換、
    >
    > となっているのは、大会申合せ?のようなものがあるんですかね?
    >
    > 因みに、オリンピック直前の国際強化試合では交換有り無し両方の試合がありましたね。
    >
    > 個人的には、試合前のアップが自ベンチ側となって開始までの流れがスムーズだと思いますが、
    >
    > ちょっと気になりました。



    ごぶさたです ・・・・・ (笑) NBJです。


    私も気になり、今、周りのレフリー仲間に聞いているところです!(笑)

    >個人的には、試合前のアップが自ベンチ側となって開始までの流れがスムーズだと思いますが、


    あくまでも私の周りだけでのウワサと想像の域を超えませんが ・・・・・

    8年目のミニ監督さんが言われた

    コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。

    開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)

    ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする

    動線を極力なくそうとしているのではないかとか。

    ( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )

    そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?

    といった感じのウワサです(笑)


    師匠!が言われたように、私、過去にベンチが逆で開始したゲームを吹いたこと

    がありますが、ディレクションとかに戸惑いと違和感を感じたことがあります(笑)




引用返信
■8297 / ResNo.4)  Re[4]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(246回)-(2021/08/05(Thu) 08:54:17) [ID:RVq8yYsl]

    > コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。
    >
    > 開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)
    >
    > ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする
    >
    > 動線を極力なくそうとしているのではないかとか。
    >
    > ( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )
    >
    > そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?
    >
    > といった感じのウワサです(笑)
    >


    NBJさん、こんにちは。

    「コロナ対策の一環かも・・・」というのは納得です。


    さて、昨日の女子準々決勝、シビレましたね!

    アメリカとの決勝での再戦を是非見たいものです!
引用返信
■8298 / ResNo.5)  Re[5]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 一審判員 一般人(2回)-(2021/08/30(Mon) 17:41:03) [ID:uJdW2vPi]
    No8297に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >
    >>コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。
    >>
    >>開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)
    >>
    >>ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする
    >>
    >>動線を極力なくそうとしているのではないかとか。
    >>
    >>( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )
    >>
    >>そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?
    >>
    >>といった感じのウワサです(笑)
    >>
    >
    >
    > NBJさん、こんにちは。
    >
    > 「コロナ対策の一環かも・・・」というのは納得です。
    >
    >
    > さて、昨日の女子準々決勝、シビレましたね!
    >
    > アメリカとの決勝での再戦を是非見たいものです!


    乗り遅れました!

    オリンピックの取決めだと思っていました。

    ただ、それだけです。(笑)
引用返信
■8309 / ResNo.6)  Re[6]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 通りすがりのC級 一般人(1回)-(2021/10/19(Tue) 21:23:10) [ID:5UAtoTG2]
    通りすがりのC級と申します。以前、何度かコメントさせていただきましたが、少し昇級しました(笑)

    オリンピックの攻めるサイドの件は、とある筋で確認いたしましたが、感染対策の一環だそうです。

    試合終盤に自チームベンチ側に攻めていると、どうしても密になることも多いので、ということだそうです。
引用返信
■8311 / ResNo.7)  Re[7]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 一審判員 一般人(4回)-(2021/10/26(Tue) 15:39:27) [ID:uJdW2vPi]
    No8309に返信(通りすがりのC級さんの記事)
    > 通りすがりのC級と申します。以前、何度かコメントさせていただきましたが、少し昇級しました(笑)
    >
    > オリンピックの攻めるサイドの件は、とある筋で確認いたしましたが、感染対策の一環だそうです。
    >
    > 試合終盤に自チームベンチ側に攻めていると、どうしても密になることも多いので、ということだそうです。


    へぇ〜 そうだったんですね。
    ありがとうございます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -