審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

727454

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDateSNS活用(1) | UpDate2ポイントショット時の指差し(8) | UpDate第23条 アウトオブバウンズ(略)(10) | Nomal審判がゲームを中断させた場合を除く(9) | Nomalフリースロー(15) | Nomalスローイン(5) | Nomalアンスポーツマンライク・ファウル(2007年〜)(8) | Nomal公式戦(4) | NomalNO TITLE(15) | Nomalテクニカルファール(10) | Nomal4Q2分を切ったタイムアウト後の再開(7) | Nomal掻き込み(19) | Nomal交代(12) | Nomal令和7年春合宿のご案内(1) | Nomal遅延行為(17) | Nomalホントに申し訳ありません…(8) | Nomalスローインファール(7) | Nomal24秒計器(6) | Nomalショットクロック(11) | Nomal3X3(3) | Nomalランニングシュート時の着地地点を横切ること(3) | Nomalノーコールの判断基準(15) | Nomalコートの中に入ったタイミング(2) | Nomalオリンピック(6) | Nomalブロックショット後の接触について(10) | Nomal競技規則の(4) | Nomalスクリーンについて(2) | Nomal何度もすみません(0) | Nomal3秒オーバータイム(2) | Nomal令和6年春合宿(0) | Nomalスクリーンの接触(7) | Nomal笛を鳴らす基本(6) | Nomal3poメカニクスのプライマリー(6) | Nomal4Q残り2:00の処置(5) | Nomal議事録…(1) | Nomal師匠! !!!!!(2) | Nomal時間を止める合図のあと(2) | Nomalスローイン時の笛(2) | Nomalミニのテクニカルファール(5) | Nomal愚問(2) | Nomalキックボール(3) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | NomalNO TITLE(8) | NomalNO TITLE(4) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | Nomal新ルール(7) | Nomal問題集(1) | Nomalトラベリング?(3) | NomalNO TITLE(0) | NomalNO TITLE(4) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | Nomal白、濃(2) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomal自信満々に…(3) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomalテクニカルファールについて(2) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(1) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalワッペンのケース(3) | NomalNO TITLE(2) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | NomalNO TITLE(6) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) | Nomal終了間際の処置(21) | NomalNO TITLE(9) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalショットクロックについて(5) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | NomalNO TITLE(5) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomal得点掲示(3) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomal0ステップについて(2) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8293 / 親記事)  最初に攻めるゴール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(244回)-(2021/08/02(Mon) 09:44:05) [ID:RVq8yYsl]
    皆さま、ご無沙汰しております。

    さて、熱戦が繰り広げられているオリンピックですが、バスケの試合で気になることがあります。

    最初に攻めるゴールが、全ての試合で自チームのベンチ側となっているのは何故でしょう?

    身近で少し聞いてみましたが、みな違和感を感じながらも理由を知っている人はいませんでした。

    何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。


引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■8296 / ResNo.3)  Re[3]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ NBJ 一般人(1回)-(2021/08/04(Wed) 08:30:53) [ID:zNGvDPMW]
    No8295に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>NBAはよく知りませんが、FIBAルールでは両チームが合意する事を条件に
    >>ベンチ・自チームのリング 又はその両方を変更することが可能となっているはずです。
    >>
    >>但し、いずれの場合であっても後半に攻める方向は逆になります。
    >>
    >>
    >>なんか面白いので、対戦相手のコーチにお願いして…
    >>
    >>白ユニでベンチを変えて 攻める方向を自軍のベンチ前から初めてみよっかなー(笑)
    >
    >
    > 師匠!、有難うございます。
    >
    > 競技規則9-4ですね。
    >
    > ただ、オリンピック全試合でもれなくベンチは交換無しでバスケットのみ交換、
    >
    > となっているのは、大会申合せ?のようなものがあるんですかね?
    >
    > 因みに、オリンピック直前の国際強化試合では交換有り無し両方の試合がありましたね。
    >
    > 個人的には、試合前のアップが自ベンチ側となって開始までの流れがスムーズだと思いますが、
    >
    > ちょっと気になりました。



    ごぶさたです ・・・・・ (笑) NBJです。


    私も気になり、今、周りのレフリー仲間に聞いているところです!(笑)

    >個人的には、試合前のアップが自ベンチ側となって開始までの流れがスムーズだと思いますが、


    あくまでも私の周りだけでのウワサと想像の域を超えませんが ・・・・・

    8年目のミニ監督さんが言われた

    コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。

    開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)

    ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする

    動線を極力なくそうとしているのではないかとか。

    ( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )

    そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?

    といった感じのウワサです(笑)


    師匠!が言われたように、私、過去にベンチが逆で開始したゲームを吹いたこと

    がありますが、ディレクションとかに戸惑いと違和感を感じたことがあります(笑)




引用返信
■8297 / ResNo.4)  Re[4]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(246回)-(2021/08/05(Thu) 08:54:17) [ID:RVq8yYsl]

    > コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。
    >
    > 開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)
    >
    > ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする
    >
    > 動線を極力なくそうとしているのではないかとか。
    >
    > ( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )
    >
    > そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?
    >
    > といった感じのウワサです(笑)
    >


    NBJさん、こんにちは。

    「コロナ対策の一環かも・・・」というのは納得です。


    さて、昨日の女子準々決勝、シビレましたね!

    アメリカとの決勝での再戦を是非見たいものです!
引用返信
■8298 / ResNo.5)  Re[5]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 一審判員 一般人(2回)-(2021/08/30(Mon) 17:41:03) [ID:uJdW2vPi]
    No8297に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >
    >>コロナ対策の一環で、開始までの流れをスムーズにするためじゃないのか?とか。
    >>
    >>開始前は極力、不要不急の密を避けて自チーム側で固まり(笑)
    >>
    >>ウォームアップでベンチに帰る際もお互いがクロスオーバーする
    >>
    >>動線を極力なくそうとしているのではないかとか。
    >>
    >>( ハーフでのアップ後はクロスオーバーして帰りますが ・・・・・ )
    >>
    >>そんな感じの今回の TOKYO2020 でのオリジナルルールでは?
    >>
    >>といった感じのウワサです(笑)
    >>
    >
    >
    > NBJさん、こんにちは。
    >
    > 「コロナ対策の一環かも・・・」というのは納得です。
    >
    >
    > さて、昨日の女子準々決勝、シビレましたね!
    >
    > アメリカとの決勝での再戦を是非見たいものです!


    乗り遅れました!

    オリンピックの取決めだと思っていました。

    ただ、それだけです。(笑)
引用返信
■8309 / ResNo.6)  Re[6]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 通りすがりのC級 一般人(1回)-(2021/10/19(Tue) 21:23:10) [ID:5UAtoTG2]
    通りすがりのC級と申します。以前、何度かコメントさせていただきましたが、少し昇級しました(笑)

    オリンピックの攻めるサイドの件は、とある筋で確認いたしましたが、感染対策の一環だそうです。

    試合終盤に自チームベンチ側に攻めていると、どうしても密になることも多いので、ということだそうです。
引用返信
■8311 / ResNo.7)  Re[7]: 最初に攻めるゴール
□投稿者/ 一審判員 一般人(4回)-(2021/10/26(Tue) 15:39:27) [ID:uJdW2vPi]
    No8309に返信(通りすがりのC級さんの記事)
    > 通りすがりのC級と申します。以前、何度かコメントさせていただきましたが、少し昇級しました(笑)
    >
    > オリンピックの攻めるサイドの件は、とある筋で確認いたしましたが、感染対策の一環だそうです。
    >
    > 試合終盤に自チームベンチ側に攻めていると、どうしても密になることも多いので、ということだそうです。


    へぇ〜 そうだったんですね。
    ありがとうございます。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8284 / 親記事)  訂正のできる誤り
□投稿者/ 日々勉強 一般人(7回)-(2021/05/29(Sat) 23:11:41) [ID:thdfyZgO]
    競技規則44条 訂正のできる誤りについて

    インタープリテーションの44-10において、
    タイムアウトが終わった後に、与えるはずだったA1へのフリースローを与える事になりますが、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」という文言の理解に苦しみます。
    これは、リバウンドの位置に着いた上で通常のフリースローを2回打って、2本目が入ればBチームがエンドからスローインで再開、入らなければリバウンドに従って再開される、という意味なのでしょうか?

    さらに、44-12においては、
    誰もリバウンドに着かずにフリースローを与えて、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」とあります。
    リバウンドに着かずに、最後のフリースローの後と同様に再開とはどういう意味なのでしょうか?

    ご教示のほどお願いします。

引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■8285 / ResNo.1)  Re[1]: 訂正のできる誤り
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(242回)-(2021/05/30(Sun) 14:16:47) [ID:RVq8yYsl]
    No8284に返信(日々勉強さんの記事)
    > 競技規則44条 訂正のできる誤りについて
    >
    > インタープリテーションの44-10において、
    > タイムアウトが終わった後に、与えるはずだったA1へのフリースローを与える事になりますが、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」という文言の理解に苦しみます。
    > これは、リバウンドの位置に着いた上で通常のフリースローを2回打って、2本目が入ればBチームがエンドからスローインで再開、入らなければリバウンドに従って再開される、という意味なのでしょうか?
    >
    > さらに、44-12においては、
    > 誰もリバウンドに着かずにフリースローを与えて、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」とあります。
    > リバウンドに着かずに、最後のフリースローの後と同様に再開とはどういう意味なのでしょうか?
    >
    > ご教示のほどお願いします。


    こんにちは。

    ・44-10についてはその通りです。
    競技規則44-3-1にあるように、訂正までの間にボールのチームコントロールが
    一度も変わっていない場合は、訂正のフリースローを行ってそのまま再開です。

    ・44-12については、競技規則の記載誤りのようです。
    JBAホームページに以下のように訂正がUPされています。
    「A競技規則/インタプリテーション
    44-12 解説:誰もリバウンドの位置に着かずに2本のフリースローがA1に与えられる。
    そのあと、誰もリバウンドの位置に着かずに(削除)2本のフリースローがA2に与えられ、
    ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される。」

    要するに、リバウンダー無しでA1へ訂正のフリースローが与えられたあと、
    リバウンダー有りでA2の通常のフリースローが行われてそのままゲームは
    再開されるということです。

    因みに、本件のような処置の訂正については、今年度の規則改定でミニも一般と
    同じになりました。
引用返信
■8286 / ResNo.2)  Re[2]: 訂正のできる誤り
□投稿者/ 日々勉強 一般人(9回)-(2021/05/30(Sun) 18:19:58) [ID:thdfyZgO]
    No8285に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8284に返信(日々勉強さんの記事)
    >>競技規則44条 訂正のできる誤りについて
    >>
    >>インタープリテーションの44-10において、
    >>タイムアウトが終わった後に、与えるはずだったA1へのフリースローを与える事になりますが、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」という文言の理解に苦しみます。
    >>これは、リバウンドの位置に着いた上で通常のフリースローを2回打って、2本目が入ればBチームがエンドからスローインで再開、入らなければリバウンドに従って再開される、という意味なのでしょうか?
    >>
    >>さらに、44-12においては、
    >>誰もリバウンドに着かずにフリースローを与えて、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」とあります。
    >>リバウンドに着かずに、最後のフリースローの後と同様に再開とはどういう意味なのでしょうか?
    >>
    >>ご教示のほどお願いします。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > ・44-10についてはその通りです。
    > 競技規則44-3-1にあるように、訂正までの間にボールのチームコントロールが
    > 一度も変わっていない場合は、訂正のフリースローを行ってそのまま再開です。
    >
    > ・44-12については、競技規則の記載誤りのようです。
    > JBAホームページに以下のように訂正がUPされています。
    > 「A競技規則/インタプリテーション
    > 44-12 解説:誰もリバウンドの位置に着かずに2本のフリースローがA1に与えられる。
    > そのあと、誰もリバウンドの位置に着かずに(削除)2本のフリースローがA2に与えられ、
    > ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される。」
    >
    > 要するに、リバウンダー無しでA1へ訂正のフリースローが与えられたあと、
    > リバウンダー有りでA2の通常のフリースローが行われてそのままゲームは
    > 再開されるということです。
    >
    > 因みに、本件のような処置の訂正については、今年度の規則改定でミニも一般と
    > 同じになりました。


    おっしゃる通り、JBAのページに訂正で記載がありますね。
    であれば内容合点です。
    ありがとうございます。
    忘れないように自分のPDFデータに訂正入れておこうと思います。
    PDFで公開されている競技規則であれば、訂正を修正して公開すればいいのに、、、と思いますね。

    さて、44-3-2に与えるべきフリースローを与えなかった場合、が記載されています。
    ここで、「誤りに気がついてゲームが止められるまでの間に、ボールのチームコントロールが一度も変わっていなかった場合は・・・」という記述があります。
    例えば、ボールがデッドにならずにコントロールがA→B→Aといった感じで1度でも変わった場合は、訂正は出来ないということだと理解しています。
    それって、審判が誤りに気がついた時点でボールコントロールが変わっていなければゲームを止めて(中断して)いいということですよね?
    あくまで審判が誤りに気がついた時点からが起点だとすれば、誤りが発生してから誤りに気がづくまでの間にコントロールが変わっていた場合は、考慮しないという理解で合ってるのでしょうか?
    もしそうだすると、審判の心の中の気づき次第で判断、、、という事になるのですが。。

引用返信
■8287 / ResNo.3)  Re[3]: 訂正のできる誤り
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(243回)-(2021/05/30(Sun) 23:34:23) [ID:RVq8yYsl]
    > さて、44-3-2に与えるべきフリースローを与えなかった場合、が記載されています。
    > ここで、「誤りに気がついてゲームが止められるまでの間に、ボールのチームコントロールが一度も変わっていなかった場合は・・・」という記述があります。
    > 例えば、ボールがデッドにならずにコントロールがA→B→Aといった感じで1度でも変わった場合は、訂正は出来ないということだと理解しています。
    > それって、審判が誤りに気がついた時点でボールコントロールが変わっていなければゲームを止めて(中断して)いいということですよね?
    > あくまで審判が誤りに気がついた時点からが起点だとすれば、誤りが発生してから誤りに気がづくまでの間にコントロールが変わっていた場合は、考慮しないという理解で合ってるのでしょうか?
    > もしそうだすると、審判の心の中の気づき次第で判断、、、という事になるのですが。。
    >


    こんばんは。
    関連規則について整理しますね。

    競技規則の構成としては、まず44-1で訂正できる誤りを定義し、44-2で訂正手続きの原則を規定、
    その後の44-3で例外として特殊な場合の手続きを規定しています。

    まず訂正できる誤りは、

    ●訂正できる誤りの定義(競技規則44-1)
    ・与えてはいけないフリースローを与えていた場合。
    ・与えるべきフリースローを与えなかった場合。
    ・誤って得点を与えたり、取り消したりしていた場合。
    ・違うプレーヤーにフリースローを与えていた場合。

    そして原則は、

    ●訂正できる時間の限度(競技規則44-2-1)
    ・誤りの後にゲームクロックが動き始めてから最初にボールがデッドになり次にライブになる前
    (審判、コミッショナー、テーブルオフィシャルズのいずれかが誤りに気がつかなければならない。)

    ●訂正後の再開方法(競技規則44-2-4)
    ・誤りを訂正した後は、ルールの中で別途規定がある場合を除き、誤りを訂正するために審判が
    止めた時点からゲームを再開する。ボールは、誤りを訂正するためにゲームが止められた時点で
    ボールの権利を有していたチームに与えられる。


    その上で、特殊な場合の誤りの訂正手続きとして44-3-1〜44-3-3が規定されています。

    なので、44-3-1、44-3-2、44-3-3に該当しないケースは、44-2の原則に従うことになります。
    ということで、誤りの後にゲームクロックが動き始めてから最初にボールがデッドになり次に
    ライブになる前であれば、ボールのチームコントロールが変わっていても訂正は可能で
    適切なタイミングでゲームを中断してフリースローを「差し込み」、中断した状態から再開
    させるという処置になります。

    尚、誤りに気付くのは審判だけではなく、TO(ベンチの指摘を受けての場合も)のケースも
    ありますが、その場合はゲーム進行に影響しない方法でTOから審判に合図を送り、受けた
    審判はゲームに影響しないよう中断して、訂正の手続きを行うことになります。
    具体的には、誤りの後、最初に笛が鳴りタイマーが止まった時にTOが合図器具を鳴らして知らせる
    ケースや攻防が落ち着いている時にTOが手を振って審判に合図を送るケースなどがあります。

    公式戦の審判で、チームファウルのカウントミスからフリースローをスローインとしたものを
    訂正したことがありますが、結構あせります(笑)。
    ゲームに影響ないタイミングで中断、TO席で事実を確認、訂正と再開の方法を両ベンチに説明して
    処置を行うという一連の対応を落ち着いて実行することが大事だと思います。

引用返信
■8288 / ResNo.4)  Re[4]: 訂正のできる誤り
□投稿者/ 日々勉強 一般人(13回)-(2021/06/01(Tue) 09:11:48) [ID:thdfyZgO]
    No8287に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>さて、44-3-2に与えるべきフリースローを与えなかった場合、が記載されています。
    >>ここで、「誤りに気がついてゲームが止められるまでの間に、ボールのチームコントロールが一度も変わっていなかった場合は・・・」という記述があります。
    >>例えば、ボールがデッドにならずにコントロールがA→B→Aといった感じで1度でも変わった場合は、訂正は出来ないということだと理解しています。
    >>それって、審判が誤りに気がついた時点でボールコントロールが変わっていなければゲームを止めて(中断して)いいということですよね?
    >>あくまで審判が誤りに気がついた時点からが起点だとすれば、誤りが発生してから誤りに気がづくまでの間にコントロールが変わっていた場合は、考慮しないという理解で合ってるのでしょうか?
    >>もしそうだすると、審判の心の中の気づき次第で判断、、、という事になるのですが。。
    >>
    >
    >
    > こんばんは。
    > 関連規則について整理しますね。
    >
    > 競技規則の構成としては、まず44-1で訂正できる誤りを定義し、44-2で訂正手続きの原則を規定、
    > その後の44-3で例外として特殊な場合の手続きを規定しています。
    >
    > まず訂正できる誤りは、
    >
    > ●訂正できる誤りの定義(競技規則44-1)
    > ・与えてはいけないフリースローを与えていた場合。
    > ・与えるべきフリースローを与えなかった場合。
    > ・誤って得点を与えたり、取り消したりしていた場合。
    > ・違うプレーヤーにフリースローを与えていた場合。
    >
    > そして原則は、
    >
    > ●訂正できる時間の限度(競技規則44-2-1)
    > ・誤りの後にゲームクロックが動き始めてから最初にボールがデッドになり次にライブになる前
    > (審判、コミッショナー、テーブルオフィシャルズのいずれかが誤りに気がつかなければならない。)
    >
    > ●訂正後の再開方法(競技規則44-2-4)
    > ・誤りを訂正した後は、ルールの中で別途規定がある場合を除き、誤りを訂正するために審判が
    > 止めた時点からゲームを再開する。ボールは、誤りを訂正するためにゲームが止められた時点で
    > ボールの権利を有していたチームに与えられる。
    >
    >
    > その上で、特殊な場合の誤りの訂正手続きとして44-3-1〜44-3-3が規定されています。
    >
    > なので、44-3-1、44-3-2、44-3-3に該当しないケースは、44-2の原則に従うことになります。
    > ということで、誤りの後にゲームクロックが動き始めてから最初にボールがデッドになり次に
    > ライブになる前であれば、ボールのチームコントロールが変わっていても訂正は可能で
    > 適切なタイミングでゲームを中断してフリースローを「差し込み」、中断した状態から再開
    > させるという処置になります。
    >
    > 尚、誤りに気付くのは審判だけではなく、TO(ベンチの指摘を受けての場合も)のケースも
    > ありますが、その場合はゲーム進行に影響しない方法でTOから審判に合図を送り、受けた
    > 審判はゲームに影響しないよう中断して、訂正の手続きを行うことになります。
    > 具体的には、誤りの後、最初に笛が鳴りタイマーが止まった時にTOが合図器具を鳴らして知らせる
    > ケースや攻防が落ち着いている時にTOが手を振って審判に合図を送るケースなどがあります。
    >
    > 公式戦の審判で、チームファウルのカウントミスからフリースローをスローインとしたものを
    > 訂正したことがありますが、結構あせります(笑)。
    > ゲームに影響ないタイミングで中断、TO席で事実を確認、訂正と再開の方法を両ベンチに説明して
    > 処置を行うという一連の対応を落ち着いて実行することが大事だと思います。
    >

    ご回答のように、この44条の条文構成を考えて読み解くと、理解できました。
    かなりスッキリしました。

    U12においては、今回の適用変更で、このようなケース対処に遭遇する可能性が高まるでしょうね。。

    ありがとうございました。
解決済み!
引用返信
■8289 / ResNo.5)  Re[2]: 訂正のできる誤り
□投稿者/ 一審判員 一般人(1回)-(2021/06/08(Tue) 13:48:55) [ID:uJdW2vPi]
    No8285に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8284に返信(日々勉強さんの記事)
    >>競技規則44条 訂正のできる誤りについて
    >>
    >>インタープリテーションの44-10において、
    >>タイムアウトが終わった後に、与えるはずだったA1へのフリースローを与える事になりますが、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」という文言の理解に苦しみます。
    >>これは、リバウンドの位置に着いた上で通常のフリースローを2回打って、2本目が入ればBチームがエンドからスローインで再開、入らなければリバウンドに従って再開される、という意味なのでしょうか?
    >>
    >>さらに、44-12においては、
    >>誰もリバウンドに着かずにフリースローを与えて、「ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される」とあります。
    >>リバウンドに着かずに、最後のフリースローの後と同様に再開とはどういう意味なのでしょうか?
    >>
    >>ご教示のほどお願いします。
    >
    >
    > こんにちは。
    >
    > ・44-10についてはその通りです。
    > 競技規則44-3-1にあるように、訂正までの間にボールのチームコントロールが
    > 一度も変わっていない場合は、訂正のフリースローを行ってそのまま再開です。
    >
    > ・44-12については、競技規則の記載誤りのようです。
    > JBAホームページに以下のように訂正がUPされています。
    > 「A競技規則/インタプリテーション
    > 44-12 解説:誰もリバウンドの位置に着かずに2本のフリースローがA1に与えられる。
    > そのあと、誰もリバウンドの位置に着かずに(削除)2本のフリースローがA2に与えられ、
    > ゲームは通常の最後のフリースローの後と同様に再開される。」
    >
    > 要するに、リバウンダー無しでA1へ訂正のフリースローが与えられたあと、
    > リバウンダー有りでA2の通常のフリースローが行われてそのままゲームは
    > 再開されるということです。
    >
    > 因みに、本件のような処置の訂正については、今年度の規則改定でミニも一般と
    > 同じになりました。


    まだまだ違う所がありますが・・・

    共通ルールに少し近づきました!(笑)

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8280 / 親記事)  0ステップについて
□投稿者/ 日々勉強 一般人(2回)-(2021/05/21(Fri) 14:47:50) [ID:thdfyZgO]
    ちょっと過去検索して見つからなかったので、質問します。

    0ステップについて。
    競技規則やプレコールガイドラインに「トラベリングについて」の考え方が表でまとまられています。
    これの6項及び10項に関することなのですが、
    @右足→両足(〇右足)→左足
    A左足→両足(〇左足)→右足
    上記はリーガルという記述ですが、
    1歩目の両足は、0歩目の時の足が必ずピボットフットになる、ということですよね?
    つまり、下記のような踏み方はトラベリングということですよね?
    B右足→両足(〇右足)→右足
    C左足→両足(〇左足)→左足

    Bのように、右足で軽くジャンプして両足ジャンプストップ、右足を踏み出す。
    なんてことは、結構起こると思うのですが、ルール的にはこれはトラベリング、ってことですよね?

引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8281 / ResNo.1)  Re[1]: 0ステップについて
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(241回)-(2021/05/22(Sat) 00:11:43) [ID:RVq8yYsl]
    No8280に返信(日々勉強さんの記事)
    > ちょっと過去検索して見つからなかったので、質問します。
    >
    > 0ステップについて。
    > 競技規則やプレコールガイドラインに「トラベリングについて」の考え方が表でまとまられています。
    > これの6項及び10項に関することなのですが、
    > @右足→両足(〇右足)→左足
    > A左足→両足(〇左足)→右足
    > 上記はリーガルという記述ですが、
    > 1歩目の両足は、0歩目の時の足が必ずピボットフットになる、ということですよね?
    > つまり、下記のような踏み方はトラベリングということですよね?
    > B右足→両足(〇右足)→右足
    > C左足→両足(〇左足)→左足
    >
    > Bのように、右足で軽くジャンプして両足ジャンプストップ、右足を踏み出す。
    > なんてことは、結構起こると思うのですが、ルール的にはこれはトラベリング、ってことですよね?
    >


    こんばんは。

    「トラベリングについて」というこの表は、「0歩目の適用」が明記された
    2018年度改定時からそのままですが、解りにくいとの指摘をよく聞きます。
    表に記載のものがリーガルであるのはその通りとして、記載のないものは
    すべてイリーガルなのか否かが判然としないという指摘です。

    ご質問の内容は
    B右足→両足(〇左足)→右足
    C左足→両足(〇右足)→左足
    がイリーガル否かということですよね?

    1歩目で止まった場合ということで、結果的には【1】2@Aと同じという認識です。
    0歩目適用で1歩目に両足で一旦止まれば、どちらかの足をピボットフットにして
    他方の足を2歩目として使えるということになります。

    本件については規則改定時の伝達講習会で講師に直接質問して上記の回答を得ました。
    結論として、この表はリーガルなものを全て網羅してはいないということでした。

    因みに、この他に以下も表には記載ありませんがリーガルとのことです。

    0歩目適用で2歩目を使った場合で
    ・両足→〇右足→左足
    ・両足→〇左足→右足
    ・右足→両足(〇左足)→右足
    ・左足→両足(〇右足)→左足

    それほど多くのパターンがあるわけでもないので、全パターンを網羅して欲しいと
    思いますが、未だに改定されませんね。
引用返信
■8283 / ResNo.2)  Re[2]: 0ステップについて
□投稿者/ 日々勉強 一般人(4回)-(2021/05/24(Mon) 15:37:09) [ID:thdfyZgO]
    No8281に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8280に返信(日々勉強さんの記事)
    >>ちょっと過去検索して見つからなかったので、質問します。
    >>
    >>0ステップについて。
    >>競技規則やプレコールガイドラインに「トラベリングについて」の考え方が表でまとまられています。
    >>これの6項及び10項に関することなのですが、
    >>@右足→両足(〇右足)→左足
    >>A左足→両足(〇左足)→右足
    >>上記はリーガルという記述ですが、
    >>1歩目の両足は、0歩目の時の足が必ずピボットフットになる、ということですよね?
    >>つまり、下記のような踏み方はトラベリングということですよね?
    >>B右足→両足(〇右足)→右足
    >>C左足→両足(〇左足)→左足
    >>
    >>Bのように、右足で軽くジャンプして両足ジャンプストップ、右足を踏み出す。
    >>なんてことは、結構起こると思うのですが、ルール的にはこれはトラベリング、ってことですよね?
    >>
    >
    >
    > こんばんは。
    >
    > 「トラベリングについて」というこの表は、「0歩目の適用」が明記された
    > 2018年度改定時からそのままですが、解りにくいとの指摘をよく聞きます。
    > 表に記載のものがリーガルであるのはその通りとして、記載のないものは
    > すべてイリーガルなのか否かが判然としないという指摘です。
    >
    > ご質問の内容は
    > B右足→両足(〇左足)→右足
    > C左足→両足(〇右足)→左足
    > がイリーガル否かということですよね?
    >
    > 1歩目で止まった場合ということで、結果的には【1】2@Aと同じという認識です。
    > 0歩目適用で1歩目に両足で一旦止まれば、どちらかの足をピボットフットにして
    > 他方の足を2歩目として使えるということになります。
    >
    > 本件については規則改定時の伝達講習会で講師に直接質問して上記の回答を得ました。
    > 結論として、この表はリーガルなものを全て網羅してはいないということでした。
    >
    > 因みに、この他に以下も表には記載ありませんがリーガルとのことです。
    >
    > 0歩目適用で2歩目を使った場合で
    > ・両足→〇右足→左足
    > ・両足→〇左足→右足
    > ・右足→両足(〇左足)→右足
    > ・左足→両足(〇右足)→左足
    >
    > それほど多くのパターンがあるわけでもないので、全パターンを網羅して欲しいと
    > 思いますが、未だに改定されませんね。

    全て網羅されているわけではない、、というのは聞いた事があります。
    その上で、質問のステップはリーガルなのですね。
    スッキリしました。
    ありがとうございました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8262 / 親記事)  ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ 4FKyVwa6 一般人(1回)-(2021/04/27(Tue) 12:40:20) [ID:4FKyVWa6]
    今年度からE 級をとり初めて審判を始めます。
    ホイッスルの種類が多く値段もまちまちでどれを買って良いやら困ってます!
    高い物は良いのは分かるのですが、値段、耐久性、使い心地で1番バランスの取れたものを購入したいと思っています。
    何かおすすめがあれば理由も含めて実際に使用している皆さんからアドバイス頂きたいです!
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■8265 / ResNo.2)  Re[2]: ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ 初審判 一般人(1回)-(2021/04/28(Wed) 10:45:20) [ID:qSbBSxLD]
    No8264に返信(8年目のミニ監督さんの記事)

    >
    > こんばんは。
    >
    > バスケ用のコルクレスのものが良いと思います。
    >
    > モルテンの
    > ドルフィン、フォックス40、ブラッツア、などでしょうか。
    >
    > このうちドルフィンは色や形のバリエーションも多く、おそらく使っている方も
    > 最も多いのではないでしょうか。
    > ドルフィンの価格は1500円〜2000円程度と思われます。
    > フォックス40は1500円程度、ブラッツアは4000円程度とちょっとお高くなります。
    >
    > 音に関しては好き好きですが、いずれも十分大きな音が鳴ります。
    > モルテンの公式サイトでいくつか視聴できますよ。

    なるほど、なるほどドルフィンは確かにミニバスの審判の人たちもみんなそれでした。

    私としては皆と違う笛って感じのフォックス40が気になっています!

    ちなみに調べてみたらモルテンと他にもフォックス40がありました。
    形は同じですが値段がかなり安かったです。海外製品ぽかったのですが使用したことありませんか?
引用返信
■8267 / ResNo.3)  Re[1]: ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ 師匠! 仙人(487回)-(2021/04/28(Wed) 19:13:57) [ID:Df1xaIzZ]
    No8262に返信(4FKyVwa6さんの記事)
    > 今年度からE 級をとり初めて審判を始めます。
    > ホイッスルの種類が多く値段もまちまちでどれを買って良いやら困ってます!
    > 高い物は良いのは分かるのですが、値段、耐久性、使い心地で1番バランスの取れたものを購入したいと思っています。
    > 何かおすすめがあれば理由も含めて実際に使用している皆さんからアドバイス頂きたいです!


    8年目様のご意見が模範回答でしょうかね〜


    個人的にはFOXから始めることをお勧めします。


    理由は「強く吹く」事が求められる笛だからです。

    ドルフィンなどは軽く吹いても そこそこ大きな音が鳴りますからね〜





    そんな私はいい年齢なので…


    ソニックブラストで楽させてもらってます。(笑)
引用返信
■8268 / ResNo.4)  Re[2]: ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ 初審判 一般人(2回)-(2021/04/30(Fri) 17:05:55) [ID:ajTNJyLt]
    No8267に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8262に返信(4FKyVwa6さんの記事)
    >
    >
    > 8年目様のご意見が模範回答でしょうかね〜
    >
    >
    > 個人的にはFOXから始めることをお勧めします。
    >
    >
    > 理由は「強く吹く」事が求められる笛だからです。
    >
    > ドルフィンなどは軽く吹いても そこそこ大きな音が鳴りますからね〜
    >
    >
    >
    > ま
    >
    > そんな私はいい年齢なので…
    >
    >
    > ソニックブラストで楽させてもらってます。(笑)

    なるほど、とりあえずFOX40にしてみようかと思います!
    FOX40で強く吹ける男を目指して!
    笛は予備もあった方が良いとの事なのでドルフィンやバーキンやブラストも後々試してみたいと思います!
    アドバイスありがとうございます!

解決済み!
引用返信
■8269 / ResNo.5)  Re[3]: ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ 初審判 一般人(3回)-(2021/04/30(Fri) 17:14:32) [ID:ajTNJyLt]
    No8268に返信(初審判さんの記事)
    > ■No8267に返信(師匠!さんの記事)
    >>■No8262に返信(4FKyVwa6さんの記事)

    > なるほど、とりあえずFOX40にしてみようかと思います!
    > FOX40で強く吹ける男を目指して!
    > 笛は予備もあった方が良いとの事なのでドルフィンやバーキンやブラストも後々試してみたいと思います!
    > アドバイスありがとうございます!
    >
    バーキン誤り→ ブラッツアでした!
引用返信
■8366 / ResNo.6)  Re[4]: ホイッスルのおすすめについて
□投稿者/ IKG51 一般人(1回)-(2022/03/30(Wed) 20:45:43) [ID:TvpDkb2i]
    No8269に返信(初審判さんの記事)
    > ■No8268に返信(初審判さんの記事)
    >>■No8267に返信(師匠!さんの記事)
    > >>■No8262に返信(4FKyVwa6さんの記事)
    >
    >>なるほど、とりあえずFOX40にしてみようかと思います!
    >>FOX40で強く吹ける男を目指して!
    >>笛は予備もあった方が良いとの事なのでドルフィンやバーキンやブラストも後々試してみたいと思います!
    >>アドバイスありがとうございます!
    >>
    > バーキン誤り→ ブラッツアでした!
    僕は、VALKEEN / BLAZZA / FOX40を使ってます。
    気分によって使い分けてますが、個人的にはVALKEENが吹きやすいですね。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8251 / 親記事)  ルールテスト2021自己学習用
□投稿者/ ねり丸withD 一般人(1回)-(2021/04/03(Sat) 22:17:00) [ID:BRQtsQID]
    今年もD級の更新テスト用に作りました
    本家JBAでも掲載予定ですが、昨年度のように解説がないとつらいので。。
    よろしければ使ってください。

    ttps://bit.ly/3dskqO4

    1問だけ、えっそこっ?!という引っ掛けがありました。


    ※権利関係はよく知りません。
    Special thanks to QuizGenerator
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■8254 / ResNo.1)  Re[1]: ルールテスト2021自己学習用
□投稿者/ 師匠! 仙人(483回)-(2021/04/04(Sun) 10:26:24) [ID:Df1xaIzZ]
    No8251に返信(ねり丸withDさんの記事)
    > 今年もD級の更新テスト用に作りました
    > 本家JBAでも掲載予定ですが、昨年度のように解説がないとつらいので。。
    > よろしければ使ってください。
    >
    > ttps://bit.ly/3dskqO4
    >
    > 1問だけ、えっそこっ?!という引っ掛けがありました。
    >
    >
    > ※権利関係はよく知りません。
    > Special thanks to QuizGenerator


    とりあえず2回チャレンジしてどちらも合格でした。




    数問間違えていたのですが…


    どの問題を間違えたのかの確認が…


    それが悔しかったりします。(笑)
引用返信
■8290 / ResNo.2)  Re[1]: ルールテスト2021自己学習用
□投稿者/ D級先生 一般人(1回)-(2021/06/26(Sat) 17:53:19) [ID:2wLhKuGB]
    No8251に返信(ねり丸withDさんの記事)
    > 今年もD級の更新テスト用に作りました
    > 本家JBAでも掲載予定ですが、昨年度のように解説がないとつらいので。。
    > よろしければ使ってください。
    >
    > ttps://bit.ly/3dskqO4
    >
    > 1問だけ、えっそこっ?!という引っ掛けがありました。
    >
    >
    > ※権利関係はよく知りません。
    > Special thanks to QuizGenerator

    お世話になります。今まさにD級更新講習のためにルールテストの勉強中なので作っていただいたものを使わせていただきたいと思います。リンクからうまく飛べないのですが、どのようにアクセスしたら良いでしょうか?ご教示いただけると幸いです。
引用返信
■8291 / ResNo.3)  Re[2]: ルールテスト2021自己学習用
□投稿者/ 師匠! 仙人(489回)-(2021/06/30(Wed) 18:13:30) [ID:Df1xaIzZ]
    No8290に返信(D級先生さんの記事)
    > ■No8251に返信(ねり丸withDさんの記事)
    >>今年もD級の更新テスト用に作りました
    >>本家JBAでも掲載予定ですが、昨年度のように解説がないとつらいので。。
    >>よろしければ使ってください。
    >>
    >>ttps://bit.ly/3dskqO4
    >>
    >>1問だけ、えっそこっ?!という引っ掛けがありました。
    >>
    >>
    >>※権利関係はよく知りません。
    >>Special thanks to QuizGenerator
    >
    > お世話になります。今まさにD級更新講習のためにルールテストの勉強中なので作っていただいたものを使わせていただきたいと思います。リンクからうまく飛べないのですが、どのようにアクセスしたら良いでしょうか?ご教示いただけると幸いです。



    すみません…

    今書き込みに気づきました…(汗)

    当部屋は荒らし対策として h t t p の書き込みを制限しております


    ttps://bit.ly/3dskqO4 をcopyした上で 自力で【h】を入力の上アクセスしてみてください。
引用返信
■8292 / ResNo.4)  Re[3]: ルールテスト2021自己学習用
□投稿者/ D級先生 一般人(2回)-(2021/07/02(Fri) 00:33:52) [ID:2wLhKuGB]
    No8291に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8290に返信(D級先生さんの記事)
    >>■No8251に返信(ねり丸withDさんの記事)
    > >>今年もD級の更新テスト用に作りました
    > >>本家JBAでも掲載予定ですが、昨年度のように解説がないとつらいので。。
    > >>よろしければ使ってください。
    > >>
    > >>ttps://bit.ly/3dskqO4
    > >>
    > >>1問だけ、えっそこっ?!という引っ掛けがありました。
    > >>
    > >>
    > >>※権利関係はよく知りません。
    > >>Special thanks to QuizGenerator
    >>
    >>お世話になります。今まさにD級更新講習のためにルールテストの勉強中なので作っていただいたものを使わせていただきたいと思います。リンクからうまく飛べないのですが、どのようにアクセスしたら良いでしょうか?ご教示いただけると幸いです。
    >
    >
    >
    > すみません…
    >
    > 今書き込みに気づきました…(汗)
    >
    > 当部屋は荒らし対策として h t t p の書き込みを制限しております
    >
    >
    > ttps://bit.ly/3dskqO4 をcopyした上で 自力で【h】を入力の上アクセスしてみてください。

    返信ありがとうございます。こちらに書き込む前にhを付け足してアクセスを試みたところうまくつながらなかったのですが、もう一度アクセスしたらつながりました!ありがとうございました!
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -