審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal T.O.へのレポートの際のファールの掛け声 /D級とるぞ! (19/10/03(Thu) 23:43) [ID:soRRuC3R] #8078
Nomal Re[1]: T.O.へのレポートの際のファール.. /学生審判員 (19/10/05(Sat) 20:33) [ID:rLKMRMAi] #8079
│└Nomal Re[2]: T.O.へのレポートの際のファール.. /D級とるぞ! (19/10/09(Wed) 21:32) [ID:soRRuC3R] #8093
Nomal Re[1]: T.O.へのレポートの際のファール.. /師匠! (19/10/07(Mon) 16:45) [ID:fwjJWHXm] #8086
  └Nomal Re[2]: T.O.へのレポートの際のファール.. /D級とるぞ! (19/10/10(Thu) 23:11) [ID:soRRuC3R] #8095


親記事 / ▼[ 8079 ] ▼[ 8086 ]
■8078 / 親階層)  T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(1回)-(2019/10/03(Thu) 23:43:35) [ID:soRRuC3R]
    いつもいつもありがたく拝見させております。
    久しぶりの投稿になります。
    D級とるぞ!と申します。

    最近審判をしていて心がけているのが、
    ファールをT.O.へレポートするときに、
    何のファールかを声を出して言うようにしてます。

    ミニでも中学でも高校でもいろんな試合を見ていると、
    上級審判の人はファールを声を出して言っているので、
    わかりやすいなあと思い、真似しようと思っております。
    (E級の人でも実践されている人はいますね)

    例えば、白4が青4にプッシングをして、サイドラインからのスローインの場合、
    「白4、プッシング、青、サイドから」というように、
    ジェスチャーを入れながらレポートをすることです。

    で、『ブロッキング』とか『プッシング』はレポートの際に言いやすいのですが、
    『ハンドチェッキング』や『手に対するイリーガルなコンタクト』は長く、
    レポートの際に簡潔に言えないかなあと思っております。
    (フッキングはフッキングって言えますかね、まだそれを吹いたことないです)

    そこで、みなさんがこのファールを声に出して言うことを実践されているのであれば、
    どのように言っているか、参考にさせていただきたいです。
    下記、競技規則に記載されてあるファール種類を持ってきました。
    今、私が声に出して言えているファールは3つです。それ以外は無言です。

    ・ブロッキング → 『ブロッキング』
    ・プッシング  → 『プッシング』
    ・ボールをコントロールしているチャージング → 『オフェンス チャージング』
    ・ハンドチェッキング → 『???』
    ・イリーガルユースオブハンズ    → 『???』
    ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『???』
    ・ホールディング   → 『???』
    ・フッキング     → 『???』
    ・過度な肘の振り回し → 『???』
    ・頭をたたく     → 『???』

    大した投稿ではなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 8078 ] / ▼[ 8093 ]
■8079 / 1階層)  Re[1]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ 学生審判員 一般人(1回)-(2019/10/05(Sat) 20:33:16) [ID:rLKMRMAi]
    この話題、この前審判現場でもありました。
    「声を使え」とはあるものの……って感じですよね。
    私は私の周りは原形で言っている人が多いイメージです。

    ・ブロッキング → 『ブロック』
    ・プッシング  → 『プッシュ』
    ・チャージング → 『チャージ』
    ・ハンドチェッキング → 『ハンドチェック』
    ・イリーガルユースオブハンズ    → 『ハンズ』(周りの上級は『イリーガル』が多い)
    ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『コンタクト』(周りの上級は『ヒット』が多い)
    ・ホールディング   → 『ホールド』
    ・フッキング     → 『フック』
    ・過度な肘の振り回し → 『エルボー』
    ・頭をたたく     → 『ヘッド』

    上にはありませんが、ついでに
    ・イリーガルスクリーン → 『ムービングピック』
    ・カウントワンショット → 『エンドワン』
    ・5つ目以降のチームファール → 『ボーナスツースロー』


    そもそもファール名と内容が競技規則に定義されていない奴もあるので、それらを明確にしてほしいところです。
    ちなみに、現場で聞いたおまけ話
    「日本語で言ってる人もいるよね、『手!』『叩いた!』『押した!』とかって……」
[ 親 8078 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 8079 ] / 返信無し
■8093 / 2階層)  Re[2]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(2回)-(2019/10/09(Wed) 21:32:40) [ID:soRRuC3R]
    学生審判員さん、初めまして。
    D級とるぞ!と申します。

    このような私の愚問にお答えいただき、
    誠にありがとうございます。

    > ・ブロッキング → 『ブロック』
    > ・プッシング  → 『プッシュ』
    > ・チャージング → 『チャージ』
    > ・ハンドチェッキング → 『ハンドチェック』
    > ・イリーガルユースオブハンズ    → 『ハンズ』(周りの上級は『イリーガル』が多い)
    > ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『コンタクト』(周りの上級は『ヒット』が多い)
    > ・ホールディング   → 『ホールド』
    > ・フッキング     → 『フック』
    > ・過度な肘の振り回し → 『エルボー』
    > ・頭をたたく     → 『ヘッド』
    >
    > 上にはありませんが、ついでに
    > ・イリーガルスクリーン → 『ムービングピック』
    > ・カウントワンショット → 『エンドワン』
    > ・5つ目以降のチームファール → 『ボーナスツースロー』


    上記の表現、わかりやすくていいです。
    大変助かります。

    レポートの練習として、練習試合などで使わせていただきます。

    私の周りでは、さすがに日本語で表現している人は見かけないですね。

    今後ともよろしくお願いします。

[ 親 8078 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 8078 ] / ▼[ 8095 ]
■8086 / 1階層)  Re[1]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ 師匠! 仙人(445回)-(2019/10/07(Mon) 16:45:24) [ID:fwjJWHXm]
    No8078に返信(D級とるぞ!さんの記事)
    > いつもいつもありがたく拝見させております。
    > 久しぶりの投稿になります。
    > D級とるぞ!と申します。
    >
    > 最近審判をしていて心がけているのが、
    > ファールをT.O.へレポートするときに、
    > 何のファールかを声を出して言うようにしてます。
    >
    > ミニでも中学でも高校でもいろんな試合を見ていると、
    > 上級審判の人はファールを声を出して言っているので、
    > わかりやすいなあと思い、真似しようと思っております。
    > (E級の人でも実践されている人はいますね)
    >
    > 例えば、白4が青4にプッシングをして、サイドラインからのスローインの場合、
    > 「白4、プッシング、青、サイドから」というように、
    > ジェスチャーを入れながらレポートをすることです。
    >
    > で、『ブロッキング』とか『プッシング』はレポートの際に言いやすいのですが、
    > 『ハンドチェッキング』や『手に対するイリーガルなコンタクト』は長く、
    > レポートの際に簡潔に言えないかなあと思っております。
    > (フッキングはフッキングって言えますかね、まだそれを吹いたことないです)
    >
    > そこで、みなさんがこのファールを声に出して言うことを実践されているのであれば、
    > どのように言っているか、参考にさせていただきたいです。
    > 下記、競技規則に記載されてあるファール種類を持ってきました。
    > 今、私が声に出して言えているファールは3つです。それ以外は無言です。
    >
    > ・ブロッキング → 『ブロッキング』
    > ・プッシング  → 『プッシング』
    > ・ボールをコントロールしているチャージング → 『オフェンス チャージング』
    > ・ハンドチェッキング → 『???』
    > ・イリーガルユースオブハンズ    → 『???』
    > ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『???』
    > ・ホールディング   → 『???』
    > ・フッキング     → 『???』
    > ・過度な肘の振り回し → 『???』
    > ・頭をたたく     → 『???』
    >
    > 大した投稿ではなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。



    私的には 昔から声は大事にしていましたが…

    ファールの種類に関しては 長ったらしいのは特に発していませんね〜


    当然何のファールだったか? を適当にするのはルールを正しく理解している指導者にとっては大事な問題ですが…

    それはジェスチャーで伝わると思います!


    それよりも大事なことは…


    何番のファールだったか?  ということであったり  その後の処置に関するものだと思います。

    TOとの連携であったり ベンチでスコアを記録しているスタッフとの意思疎通であったり…


    実際問題として アンスポやテクニカル以外のパーソナルファールを種類別に記載することはありませんので…

    長ったらしいファールの種類を噛み噛みで言うのも恥ずかしいですし〜(笑)

    自分流に縮めて言うのもなんだかですしね〜



    大切なポイントさえ押さえておけば あまり神経質にならなくてもいいのでは? と思います。

[ 親 8078 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 8086 ] / 返信無し
■8095 / 2階層)  Re[2]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(3回)-(2019/10/10(Thu) 23:11:19) [ID:soRRuC3R]
    師匠!さん、いつもいつもありがたく拝見いたしております。
    D級とるぞ!と申します。

    コメント、誠にありがとうございます。

    確かに、そこまで神経質にならなくてもいいとは思っておりますが、
    ファールをきちんと取ること、T.O.に伝わるようにレポートをすること、
    それに加え、声に出すことによって自分が取ったファールに責任を持ちたいと思っております。

    ご記載になられていた、その『自分流』というのを持ちたいなあと考えております。

    まずは練習試合とかでそのようなことを積み重ねて、
    公式試合ではベンチやT.O.からにも信頼できるような審判を目指したいと思っております。

    このようなつまらないご質問に回答いただき、
    誠にありがとうございます。

    これからもいろいろと勉強させていただきます。
    今後ともよろしくお願いします。
[ 親 8078 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -