審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
ツリー一括表示
パスをキャッチしたときの定義
/ガバナンス
(21/12/09(Thu) 17:12)
[ID:tkh2Sd1w]
#8319
└
Re[1]: パスをキャッチしたときの定義
/8年目のミニ監督
(21/12/10(Fri) 10:34)
[ID:Z9pC6kem]
#8320
└
Re[2]: パスをキャッチしたときの定義
/ガバナンス
(21/12/10(Fri) 14:06)
[ID:tkh2Sd1w]
#8321
解決済み!
親記事 /
▼[ 8320 ]
■8319
/ 親階層)
パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ ガバナンス
一般人(1回)-(2021/12/09(Thu) 17:12:44)
[ID:tkh2Sd1w]
いつも勉強させて頂いております。
パスを「キャッチしたとき」がいつなのかをご教授頂けると幸いですが、
ドリブルが終わるとき、と同じ考え方で良いでしょうか?
■24-1-2抜粋
ドリブルが終わるのは、ドリブラーの両手にボールが触れるか、
片手または両手でボールを支え持ったときである。
同じ考え方だとすれば、例えば、以下の@〜Bを一連の動きで行った場合、
Bがキャッチしたとき、で合っていますでしょうか?
@パスされたボールを右手で触れる。(右手は支え持っていない。)
A右手に触れてるボールを左手の方に引き寄せる。(右手は支え持っていない。)
B両手でボールをつかむ。
フロアに両足で立ったまま、パスされたボールに片手で触れた状態(@)から
フロントミートして、空中で両手でボールをつかんで(A)、
着地、ドライブのような練習をしているのですが、
トラベリングの練習をしていないか不安になっているところで、
質問させて頂いた次第です。
[
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
▲[ 8319 ]
/
▼[ 8321 ]
■8320
/ 1階層)
Re[1]: パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ 8年目のミニ監督
ベテラン(249回)-(2021/12/10(Fri) 10:34:01)
[ID:Z9pC6kem]
■
No8319
に返信(ガバナンスさんの記事)
> いつも勉強させて頂いております。
>
> パスを「キャッチしたとき」がいつなのかをご教授頂けると幸いですが、
> ドリブルが終わるとき、と同じ考え方で良いでしょうか?
>
> ■24-1-2抜粋
> ドリブルが終わるのは、ドリブラーの両手にボールが触れるか、
> 片手または両手でボールを支え持ったときである。
>
> 同じ考え方だとすれば、例えば、以下の@〜Bを一連の動きで行った場合、
> Bがキャッチしたとき、で合っていますでしょうか?
>
> @パスされたボールを右手で触れる。(右手は支え持っていない。)
> A右手に触れてるボールを左手の方に引き寄せる。(右手は支え持っていない。)
> B両手でボールをつかむ。
>
> フロアに両足で立ったまま、パスされたボールに片手で触れた状態(@)から
> フロントミートして、空中で両手でボールをつかんで(A)、
> 着地、ドライブのような練習をしているのですが、
> トラベリングの練習をしていないか不安になっているところで、
> 質問させて頂いた次第です。
こんにちは。8年目のミニ監督と申します。
「パスキャッチの時期はいつか」
改めて問われるとちょっと考えてしまいますね。
書かれている状況の@ABの流れではBの時というご意見、Aで単に触れている
のであれば仰る通りと思いますが、「引き寄せる」はちょっと微妙です(笑)。
明らかにボールを引き寄せているという状況はボールの動きを既にコントロール
していると言えるかもしれません。
Aの状況からBの両手でつかむ前に片手でコントロールした状況になる、
というタイミングもあるのではないでしょうか。
で、ご質問のミート・ドライブの練習のことですが・・・
これが動きながらのミートであれば、ギャザーの瞬間に床に触れていた足は
いわゆる「0歩の適用」でその後に1・2のステップが可能というのが
現行のルールですので、問題はないと思います。
で、ご質問の状況。
書かれている内容からの想像になりますが、止まった状態からパスのボールに
触れながら飛び上がって空中でボールをつかみ着地直後にドライブする、
という練習かと思います。
まず、止まった状態からのミートなので「0歩の適用」はないことになります。
なので、最初にボールに触れたと時にコントロールが始まっていると見做されると
フロントミートでの両足着地はOKですが、その後にピボットはできないことになります。
明らかに空中でボールをつかんでいる動きであれば問題ないと思いますが、
止まった状態から片手でボールに触れて引き寄せながら飛び上がってつかむという動きは、
いわゆる「レイトミート」と見られて、その後にどちらかの足が動いた瞬間に
トラベリングを取り上げられることもあるのではないでしょうか?
実戦では、少々ミートが遅くても直後にドライブするなどの動きが無ければ、
取り上げられることは無いかもしれませんが、直後にドライブに行く動きで
トラベリングがコールされるのはよくあるケースかもしれません。
実際にどのような動きでミートしているのかわからずにコメントしているかも
しれませんので、間違っていたらすみません。
[
親 8319
/
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
▲[ 8320 ]
/ 返信無し
■8321
/ 2階層)
Re[2]: パスをキャッチしたときの定義
□投稿者/ ガバナンス
一般人(2回)-(2021/12/10(Fri) 14:06:26)
[ID:tkh2Sd1w]
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
記載頂いたとおりの練習で、認識合っております。
やはり、両手でボールに触れる前にコントロールと見なされる
可能性があるとのことで、承知しました。
ルールのグレーゾーンを狙うことは本望ではないため、
誰が見てもリーガルなプレーに見えるよう、ちゃんと空中で
ボールに触れてキャッチするよう練習したいと思います。
非常に納得いく回答でスッキリしました。
これで迷いなく練習することができます。
解決済み!
[
親 8319
/
□ Tree
]
返信
削除キー/
編集
削除
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-