審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■8040 / 1階層)  タイムアウト終わりの対応
□投稿者/ 師匠! 仙人(435回)-(2019/09/13(Fri) 21:38:45) [ID:uEsv7mpq]
    No8039に返信(新米審判さんの記事)
    > 中学生の大会でタイムアウトの終わるブザーがなっても指示し続ける監督のいるチームに対しての対応で質問です。
    >
    >
    > 審判はブザーが鳴ったあと「始めますよー」と言ってすぐにスローイン場所(ゴール下)に移動しました。監督は話を続けてるという状態でした。
    >
    >
    > 審判は待ちわびたのか、そのチームの選手がコートに入っていないのにボールを相手選手に手渡し試合再開させました。
    > ボールをもらったチームはスローインし、ゴール下のノーマークシュートを入れ得点。
    >
    > しかも、同じようなシチュエーションが3回も。。。
    >
    > 結果5点差でスローインから得点したチームの勝利
    >
    >
    > 「監督も学習しろよ」と突っ込みどころは満載でしたが、
    > 審判の対応としては正解だったのでしょうか?
    >
    >
    > 試合再開を促してもコートに入ってこない場合は、警告や再度タイムアウトを取る。タイムアウトが残っていない場合はテクニカルといった処置だったような気がしますが、相手選手がコートに入ってない状態で試合再開というのはちょっとかわいそうな気がしました。中学生は監督が話してたら動けないと思いますし。。。
    >
    >
    > ルール的にもそんな試合再開ってOKなんでしょうか?


    先ず大前提として 競技規則の一丁目一番地には以下の条文があります!


    ====
    1-1 バスケットボールゲーム

    バスケットボールは、それぞれ5人ずつのプレーヤーからなる2チームによってプレーされる。
    =====


    今回のケースであれば 相手チームがコートにいない中でのゲーム再開はちょっと違うように思います。


    先ずはしっかりと説明・警告したうえで 繰り返される場合はテクニカルでの対応が望ましいのではないでしょうか?


    逆のパターン(スローインするチームが出てこない 又は ダラダラしている)では スローインの位置にボールをおいて
    5秒のカウントを始まることはたまに見かけますが…

    こちらは 10人いない状態でのゲーム再開にはなりませんからね〜


    個人的な見解は上記のとおりです。



    なんか残念な対応ですね…(審判も指導者も)

削除キー/

前の記事(元になった記事) 次の記事(この記事の返信)
←タイムアウト終わりの対応 /新米審判 [ID:lP29RCcQ] →Re[2]: タイムアウト終わりの対応 /新米審判 [ID:lP29RCcQ]
 
上記関連ツリー

Nomal タイムアウト終わりの対応 / 新米審判 (19/09/12(Thu) 16:37) [ID:lP29RCcQ] #8039
Nomal タイムアウト終わりの対応 / 師匠! (19/09/13(Fri) 21:38) [ID:uEsv7mpq] #8040 ←Now
│└Nomal Re[2]: タイムアウト終わりの対応 / 新米審判 (19/09/20(Fri) 14:34) [ID:lP29RCcQ] #8043
Nomal Re[1]: タイムアウト終わりの対応 / 神奈川B級審判 (19/09/16(Mon) 18:05) [ID:RuovLvB6] #8042
  └Nomal Re[2]: タイムアウト終わりの対応 / 新米審判 (19/09/20(Fri) 17:15) [ID:lP29RCcQ] #8044
    └Nomal Re[3]: タイムアウト終わりの対応 / 神奈川B級審判 (19/09/21(Sat) 06:46) [ID:RuovLvB6] #8045
      └Nomal Re[4]: タイムアウト終わりの対応 / 新米審判 (19/09/26(Thu) 11:46) [ID:lP29RCcQ] #8063

All 上記ツリーを一括表示 / 上記ツリーをトピック表示
 
上記の記事へ返信

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -