審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
■8242
/ 1階層)
ミニバスの
□投稿者/ 8年目のミニ監督
ベテラン(232回)-(2020/12/17(Thu) 11:15:18)
[ID:RVq8yYsl]
■
No8241
に返信(京浜東北線さんの記事)
初めまして。8年目のミニ監督と申します。
U12のチーム指導と審判活動に携わって20年近くになります。
コメントの難しい内容ですが、少しだけ思うことを書かせてもらいます。
ご指摘の件ですが、ミニバスに限らず他のカテゴリーの現場でもきっと
起こっている「あるある」ではないでしょうか。
いわゆる「吹込み」「エリアの責任分担」「確実な現象の確認」「判定の場所」・・・
ポスカンでの反省キーワードとして繰返し接しています(笑)。
ただ、経験の少ない保護者審判の方なども多く活動するミニの現場ゆえに、
ご指摘のようなことが多く起こっているということはあるかもしれません。
一方、「笛が多い」ということに関しては、「影響」の捉え方が上のカテゴリー
と異なっているということもあるかもしれません。中高生では影響のない
マージナルな現象も小学生には大きな影響がある事も考えられるからです。
私の活動するミニの現場でも他カテゴリーの方からそのような感想・指摘を
頂くことがあります。
審判ライセンスが統合され競技規則も一般と統合の方向に進みつつある中、
ミニ云々に関わらず審判技術の向上のために頑張りたいですね。
失礼しました。
> こんにちは。
>
> 社会人連盟(旧クラブ連盟)所属してます。
> 最近、子供がお世話になっているミニバスチームでもお手伝いでレフリーさせてもらっています。
> 来年度は移籍してチーム帯同になる予定です。
>
> いくつか、感じたことで
> プライマリーを越えて吹き込んでくることが何度もありまして
> 自信をもって見送ったプレーを吹かれたりします。
> 私リードでディフェンスがリバウンドを弾いたボールがエンドラインに出て
> オフェンスボールと判定すると
> トレールから、いいえ違いますと変えられたりしたことも…
> 私の目の前の現象に対しても、遠くから吹かれて
> 周りからは、あの審判目の前も吹けないって、信頼されてないような雰囲気になっているような。
> プレカン、ポスカンで話しますが
> どことなくかやの外扱いされてて…
>
> また、ディフェンスがドリブラーを待ち受けている状態で
> 抜かれる際についていく事なく
> 抜かれる時に、ボールに腕を延ばしカットすることが多々あります。
> 接触の事実が見えなくて吹けないのですが
> 回りは皆さん吹いていて
> 見えてるのかなぁ?
> と感じてます。
>
> フィール・ザ・バスケットも
> あまりなくて、
> ピッ!ピッ!吹く試合もあり
> プレーが続かず、
> 教育の為だとの意見も聞きます。
>
> ごちゃごちゃしましたが
> アドバイスお願いします。
>
>
>
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←(削除)
/
→Re[2]: ミニバスの
/一審判員
[ID:wqzjwQ9n]
上記関連ツリー
(削除)
/
(20/12/14(Mon) 12:22)
#8241
└
ミニバスの
/ 8年目のミニ監督
(20/12/17(Thu) 11:15)
[ID:RVq8yYsl]
#8242
←Now
└
Re[2]: ミニバスの
/ 一審判員
(20/12/28(Mon) 14:42)
[ID:wqzjwQ9n]
#8243
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:PCDrjgFj]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8242に返信(8年目のミニ監督さんの記事) > ■No8241に返信(京浜東北線さんの記事) > > 初めまして。8年目のミニ監督と申します。 > U12のチーム指導と審判活動に携わって20年近くになります。 > コメントの難しい内容ですが、少しだけ思うことを書かせてもらいます。 > > ご指摘の件ですが、ミニバスに限らず他のカテゴリーの現場でもきっと > 起こっている「あるある」ではないでしょうか。 > いわゆる「吹込み」「エリアの責任分担」「確実な現象の確認」「判定の場所」・・・ > ポスカンでの反省キーワードとして繰返し接しています(笑)。 > > ただ、経験の少ない保護者審判の方なども多く活動するミニの現場ゆえに、 > ご指摘のようなことが多く起こっているということはあるかもしれません。 > 一方、「笛が多い」ということに関しては、「影響」の捉え方が上のカテゴリー > と異なっているということもあるかもしれません。中高生では影響のない > マージナルな現象も小学生には大きな影響がある事も考えられるからです。 > 私の活動するミニの現場でも他カテゴリーの方からそのような感想・指摘を > 頂くことがあります。 > > 審判ライセンスが統合され競技規則も一般と統合の方向に進みつつある中、 > ミニ云々に関わらず審判技術の向上のために頑張りたいですね。 > 失礼しました。 > > >>こんにちは。 >> >>社会人連盟(旧クラブ連盟)所属してます。 >>最近、子供がお世話になっているミニバスチームでもお手伝いでレフリーさせてもらっています。 >>来年度は移籍してチーム帯同になる予定です。 >> >>いくつか、感じたことで >>プライマリーを越えて吹き込んでくることが何度もありまして >>自信をもって見送ったプレーを吹かれたりします。 >>私リードでディフェンスがリバウンドを弾いたボールがエンドラインに出て >>オフェンスボールと判定すると >>トレールから、いいえ違いますと変えられたりしたことも… >>私の目の前の現象に対しても、遠くから吹かれて >>周りからは、あの審判目の前も吹けないって、信頼されてないような雰囲気になっているような。 >>プレカン、ポスカンで話しますが >>どことなくかやの外扱いされてて… >> >>また、ディフェンスがドリブラーを待ち受けている状態で >>抜かれる際についていく事なく >>抜かれる時に、ボールに腕を延ばしカットすることが多々あります。 >>接触の事実が見えなくて吹けないのですが >>回りは皆さん吹いていて >>見えてるのかなぁ? >>と感じてます。 >> >>フィール・ザ・バスケットも >>あまりなくて、 >>ピッ!ピッ!吹く試合もあり >>プレーが続かず、 >>教育の為だとの意見も聞きます。 >> >>ごちゃごちゃしましたが >>アドバイスお願いします。 >> >> >>
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-