審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
■8499
/ 2階層)
テクニカルファールについて
□投稿者/ 羽羽
一般人(12回)-(2022/10/22(Sat) 17:41:39)
[ID:XHt4p410]
■
No8490
に返信(papaさんの記事)
> ■
No8488
に返信(モチさんの記事)
>>久しぶりの投稿になります。
>>皆様のご意見をいただきたく投稿させていただきました。
>>
>>本日、娘のチーム主催(ミニバスです)の交流戦にて審判をしていたのですが、1Q終盤のゲームクロックが1.3秒でショットクロックが0.5秒。青チームのシュートが失敗し白チームにリバウンドを取られたのですが、ショットクロックが鳴ってしまったことで、トレイルの私がゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいました。本来であれば0.8秒残っているので、ゲームは終了していない状況になるはずです。これを青チームのコーチが、ゲームはまだ終了していないのにコートから出るのはテクニカルファールではないかとアピール。
>>
>>ルールブックにもこのような記述を見たことがないし、笛が鳴ってデッドの状態になっているのだから遅延行為をしているわけでもないので、私が鳴らしてしまった笛はショットクロックバイオレーションとして処理し、タイマーを1秒に戻して白ボールから再スタートする形で一応の納得をしていただきました。交流戦と言うのもあるかもしれませんが・・・
>>
>>この状況はテクニカルファールの対象になるのでしょうか?
>>仮にライブの状態で、残り時間が3分ぐらいであって、怪我の治療とかではなく飲み物を飲むとか汗を拭くとかでコートからでてしまったら遅延行為としてテクニカルでも良いとは思いますが。
>>
>>このくらいの時間ならそのまま1Q終了でも良いかなと思うのですが、厳密にはどのような処理をすれば良かったのでしょうか?
>>ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
>
> モチさん
>
> こんにちは。papaと申します。
>
> 結論から申し上げますとタイマーを0.8秒に戻して白ボールで再開で良いと思います。
>
> ゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいましたから遅延行為ではないと思います。
>
>
> テクニカルファールの対象ではないと思います。審判のクォーター終了の笛が(誤って)鳴ったから遅延行為とみなされないと思います。
>
papaさんと同意見です!
ミニバス交流戦の1Qで、このようなアピールに驚きです
逆にそのコーチにワーニングをしたいです(笑)
話と関係ありませんが、ショットクロック1/10表示対応をほぼ使用した事ないので羨ましいです
>
> 実は昨日似たようなケースがありました。
>
> ショットクロック3秒、残り5秒(私はリードオフィシャル)
> (相手審判と確認をすればよかったですが、「ラスト1の指を立てて確認はしました。」)
> 私自身は確認できていました。
> 白チームショット→ショットクロックブザーが鳴る(笛は鳴らさない)→青チームリバウンドキャッチ
> でそのまま終了しました。(終了時は私がトレイルオフィシャルだったから終了の笛を鳴らしました。)
>
>
> 昨日のケースは自分自身が勉強になりました。
> 確認することが大切ですね。
>
>
>
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←Re[1]: テクニカルファールについて
/papa
[ID:nnqdNM0l]
返信無し
上記関連ツリー
テクニカルファールについて
/ モチ
@
(22/10/16(Sun) 22:31)
[ID:C5vwvvgl]
#8488
└
Re[1]: テクニカルファールについて
/ papa
(22/10/16(Sun) 22:59)
[ID:nnqdNM0l]
#8490
└
テクニカルファールについて
/ 羽羽
(22/10/22(Sat) 17:41)
[ID:XHt4p410]
#8499
←Now
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:15mcRmB2]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8499に返信(羽羽さんの記事) > ■No8490に返信(papaさんの記事) >>■No8488に返信(モチさんの記事) > >>久しぶりの投稿になります。 > >>皆様のご意見をいただきたく投稿させていただきました。 > >> > >>本日、娘のチーム主催(ミニバスです)の交流戦にて審判をしていたのですが、1Q終盤のゲームクロックが1.3秒でショットクロックが0.5秒。青チームのシュートが失敗し白チームにリバウンドを取られたのですが、ショットクロックが鳴ってしまったことで、トレイルの私がゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいました。本来であれば0.8秒残っているので、ゲームは終了していない状況になるはずです。これを青チームのコーチが、ゲームはまだ終了していないのにコートから出るのはテクニカルファールではないかとアピール。 > >> > >>ルールブックにもこのような記述を見たことがないし、笛が鳴ってデッドの状態になっているのだから遅延行為をしているわけでもないので、私が鳴らしてしまった笛はショットクロックバイオレーションとして処理し、タイマーを1秒に戻して白ボールから再スタートする形で一応の納得をしていただきました。交流戦と言うのもあるかもしれませんが・・・ > >> > >>この状況はテクニカルファールの対象になるのでしょうか? > >>仮にライブの状態で、残り時間が3分ぐらいであって、怪我の治療とかではなく飲み物を飲むとか汗を拭くとかでコートからでてしまったら遅延行為としてテクニカルでも良いとは思いますが。 > >> > >>このくらいの時間ならそのまま1Q終了でも良いかなと思うのですが、厳密にはどのような処理をすれば良かったのでしょうか? > >>ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 >> >>モチさん >> >>こんにちは。papaと申します。 >> >>結論から申し上げますとタイマーを0.8秒に戻して白ボールで再開で良いと思います。 >> >>ゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいましたから遅延行為ではないと思います。 >> >> >>テクニカルファールの対象ではないと思います。審判のクォーター終了の笛が(誤って)鳴ったから遅延行為とみなされないと思います。 >> > > papaさんと同意見です! > > ミニバス交流戦の1Qで、このようなアピールに驚きです > > 逆にそのコーチにワーニングをしたいです(笑) > > > 話と関係ありませんが、ショットクロック1/10表示対応をほぼ使用した事ないので羨ましいです > > >> >>実は昨日似たようなケースがありました。 >> >>ショットクロック3秒、残り5秒(私はリードオフィシャル) >>(相手審判と確認をすればよかったですが、「ラスト1の指を立てて確認はしました。」) >>私自身は確認できていました。 >>白チームショット→ショットクロックブザーが鳴る(笛は鳴らさない)→青チームリバウンドキャッチ >>でそのまま終了しました。(終了時は私がトレイルオフィシャルだったから終了の笛を鳴らしました。) >> >> >>昨日のケースは自分自身が勉強になりました。 >>確認することが大切ですね。 >> >> >>
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-