審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
■8534
/ 1階層)
トラベリング?
□投稿者/ 8年目のミニ監督
大御所(282回)-(2023/02/22(Wed) 19:49:58)
[ID:Z9pC6kem]
■
No8533
に返信(元3級審判(千葉)さんの記事)
> 数年前も話題になったかもしれませんが、回答お願いします。
>
> 先日ミニバスの試合で審判をしていた際に発生した事例です。
> A1がパスしたボールを受け取った際に、B1がA1のボールに触れた状態でA1が2歩以上動いてしまいました。相手審判がトラベリングとして処理しましたが、わたしはB1がボールに手をかけていたのでA1が保持していることにはならないため、トラベリングにはならないのでは、と思いました。
> いずれが正しいのでしょうか?
> ルールブックの記載がありましたら、ご指摘いただけると助かります。
>
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。8年目のミニ監督と申します。
私もずい分昔、千葉県の3級審判員でした(笑)。
さて、ご質問の問題について書かせてもらいます。
まず、競技規則のトラベリングの規定は、「ボールのコントロール」が前提となっています。(25-1-1)
ですので、ボールコントロールしていない状態からトラベリングは発生しません。
で、ご質問の件ですが・・・
・A1はボールコントロールしているのか否か
・B1はどのようにボールに触れているか
(片手で触れているだけ、両手で掴んでいる・・・)
などによって変わってくると思われます。
A1がパスのボールをキャッチする前でまだコントロールしていなければ、
そもそもトラベリングの対象とはならないと思います。
ただ、キャッチのタイミングでA1・B1両者がボールにしっかりと
両手をかけたのであれば、ジャンプボールシチュエーションを判定すべき
ケースかもしれません。
一方、A1がパスキャッチして既にボールコントロールしていると判断できれば、
その後にB1にボールを触られたことで規則の範囲を超えて足を動かせば、
トラベリングの判定をすべきケースと思われます。
ただ、この場合もB1がボールに両手をしっかりと掛けた勢いで足が動いたとすれば
ジャンプボールシチュエーションの判定をすべきケースかもしれません。
A1のボールコントロールの有無とB1のボールへのコンタクト状況を見極めて、
判定すべきケースではないでしょうか。
細かな状況が判らない中でのコメントで失礼しました。
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←トラベリング?
/元3級審判(千葉)
@
[ID:x8DUsi0j]
返信無し
上記関連ツリー
トラベリング?
/ 元3級審判(千葉)
@
(23/02/19(Sun) 21:50)
[ID:x8DUsi0j]
#8533
├
トラベリング?
/ 8年目のミニ監督
(23/02/22(Wed) 19:49)
[ID:Z9pC6kem]
#8534
←Now
└
Re[1]: トラベリング?
/ 師匠!
(23/02/22(Wed) 21:22)
[ID:Df1xaIzZ]
#8535
└
Re[2]: トラベリング?
/ 元3級審判
(23/02/23(Thu) 07:46)
[ID:3oKUP7ax]
#8536
解決済み!
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:Y7Rxcbbe]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8534に返信(8年目のミニ監督さんの記事) > ■No8533に返信(元3級審判(千葉)さんの記事) >>数年前も話題になったかもしれませんが、回答お願いします。 >> >>先日ミニバスの試合で審判をしていた際に発生した事例です。 >>A1がパスしたボールを受け取った際に、B1がA1のボールに触れた状態でA1が2歩以上動いてしまいました。相手審判がトラベリングとして処理しましたが、わたしはB1がボールに手をかけていたのでA1が保持していることにはならないため、トラベリングにはならないのでは、と思いました。 >>いずれが正しいのでしょうか? >>ルールブックの記載がありましたら、ご指摘いただけると助かります。 >> >>よろしくお願いいたします。 > > > こんにちは。8年目のミニ監督と申します。 > > 私もずい分昔、千葉県の3級審判員でした(笑)。 > > > さて、ご質問の問題について書かせてもらいます。 > > まず、競技規則のトラベリングの規定は、「ボールのコントロール」が前提となっています。(25-1-1) > > ですので、ボールコントロールしていない状態からトラベリングは発生しません。 > > > で、ご質問の件ですが・・・ > > ・A1はボールコントロールしているのか否か > > ・B1はどのようにボールに触れているか > (片手で触れているだけ、両手で掴んでいる・・・) > > などによって変わってくると思われます。 > > > A1がパスのボールをキャッチする前でまだコントロールしていなければ、 > > そもそもトラベリングの対象とはならないと思います。 > > ただ、キャッチのタイミングでA1・B1両者がボールにしっかりと > > 両手をかけたのであれば、ジャンプボールシチュエーションを判定すべき > > ケースかもしれません。 > > > 一方、A1がパスキャッチして既にボールコントロールしていると判断できれば、 > > その後にB1にボールを触られたことで規則の範囲を超えて足を動かせば、 > > トラベリングの判定をすべきケースと思われます。 > > ただ、この場合もB1がボールに両手をしっかりと掛けた勢いで足が動いたとすれば > > ジャンプボールシチュエーションの判定をすべきケースかもしれません。 > > > A1のボールコントロールの有無とB1のボールへのコンタクト状況を見極めて、 > > 判定すべきケースではないでしょうか。 > > 細かな状況が判らない中でのコメントで失礼しました。
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-