■8113 / ) |
Re[4]: エンドラインから出た選手
|
□投稿者/ おてんば娘の父 一般人(7回)-(2019/11/10(Sun) 07:40:03) [ID:NJYA0I6A]
| ■No8110に返信(一審判員さんの記事) > ■No8107に返信(師匠!さんの記事) >>■No8102に返信(おてんば娘の父さんの記事) > >>神奈川B級審判員さん、8年目のミニ監督さん貴重なご意見ありがとうございます。 > >> > >>まず、状況というか、プレーの質の問題というか、指導の仕方の問題というか、何らかの意図が働いているとは思うのですが、サイドチェンジの移動の時に、マークマンの後ろをあえて通ってサイドチェンジする移動についてです。 > >>これによって、オフェンスが得する事なのですが、小学生は今、マンツーマンルールによってマークマンを目で捉えて、指を指し体を向けて声を出して一生懸命マークしている事をコミッショナーに伝えています。なぜなら、マークマンをマークしていないと判断されると旗が上がって、指導者から指導されるからです。 > >>ここからは推測なのですが、そのディフェンスの弱みを利用して、あえてディフェンスの背中を通って自分を見失わせる様な移動をさせて、ヘルプを遅れさせる様にしていると思われます。ヘルプの位置がうまく取れなくて、旗の上がった選手は余計に自分のマークマンを探し回るので、ヘルプは完全に遅れます。この様なプレーは戦術としても、マンツーマン推奨を逆手に取っている様で、スポーツの精神やミニバスの精神からも外れる様な気がしています。実際に注意している審判員も見かけたことがありますが、指導者は何が悪いの?という感じでした。 >> >> >>目で捉えて… >>指差して… >>体を向けて… >> >> >>なんか大変ですね… >> >>要はマークマンをリバースターンでチェックしてはいけないって事ですよね?(笑) >> >> >>もはや違うスポーツになってる感がありますね〜(笑) >> >> >> >>で >> >>その動きをする際にDFの後ろ側で かつコート外を通るってことでしょうか? >> >> >>守り方を工夫すればそれほど不利になるとは思えませんが… >> >>余りにも露骨にコート外を通るようなら 一言注意するのはアリかもしれませんね! >> >> >>だってね〜(笑) > > > ですよねぇ〜 > > 余り気持ちの良いものではありませんよね。 > > で この件ですが、今年度はじめに確認してみたところ3秒オーバー以外では何も記載が無いので全然かまいません。との事でした。 > > かなり昔はコート外の不正使用とか何とかいってありましたが・・・ > バイオレーションで処置してありました。 > > 来年度の追補資料に記載があればいいですね。
師匠さん、一審判員さんコメントありがとうございます。
U-12のマンツーマンはマンツーマン・コミッショナーが見て、マークマンをきちんとマークしていることがわかる様にしなければならないという条件があります。私はコミッショナー講習も受けているので、ここにも、若干の主観が入る様に思っています。コミッショナーが本来目的を逸脱して、犯人探しを始めることもしばしばです。 そもそも、マンツーマンディフェンスの普及のために、ゾーンディフェンスをしているチームや指導者に注意喚起して、U-12全体でマンツーマンディフェンスをきちんと教え、一対一の個々の強さを醸成するのが目的だったはずなんです。 ところが、ルールの抜け穴を見つけて教える指導者と、犯人探しの様に粗探しをするコミッショナーのイタチゴッコになってしまっている様な気がしてなりません。 私自身は、あまり勝ち負けにこだわりがないので、低学年を別チームにして試合に連れて行く時は、「ヘルプディフェンス無しのオールコートマンツーマンで今日は頑張ろー!」と子供達を鼓舞してます(笑)。 ゲーム中におけるコート外の目的外の使用に当たるかと言えば、ディフェンスをかわすための手段な訳ですので、目的はありますね。ルールブックにおいても3秒オーバータイムに関してしか記載がない事からも、罰則には出来ない様ですね。 これからは、指導者としてはしっかり子供達にマンツーマンを教える事、審判員としてはマンツーマンのイタチゴッコに振り回されず、クリーンザバスケットでよりアグレッシブなゲームになる様、いろいろ勉強していきたいと思います。
|
|