審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■8706 / 親記事)  ショットクロック
  
□投稿者/ ごんすけ 付き人(55回)-(2024/09/24(Tue) 05:53:30) [ID:l5V7tKCh]
    2024/09/24(Tue) 07:13:52 編集(投稿者)

    第29条 ショットクロック

    (インタープリテーション)

    29/50-24 p174

    例:
    ショットクロック残り4秒で、A1がショットをした。ボールはリングに触れなかったが、ショットクロックオペレーターは誤ってショットクロックをリセットしてしまった。
    A2がリバウンドのボールを取り、しばらくしてA3がゴールで得点した。
    このとき、審判が誤りを認識した。

    解説:
    審判は、コミッショナー(同席している場合)と競技したあと、A1のショットの間にボールがリングに触れなかったことを確認し、ショットクロックが誤ってリセットされていなかった場合、A3のショットのボールはショットクロックのブザーがなる前に両手を離れていたかを判断する。
    離れていた場合、A3のゴールは認められ、離れていなかった場合、ショットクロックのバイオレーションであり、A3のゴールは認められない。

    あー
    しんど!!



    昨日、U15クラブリーグ戦で上記のようなシチュエィションが起こりました。

    私、トレィル。
    「ん!?とは思いつつ、(表示を確認する余裕無く・・・いやいや見逃しですね)

    ブザーが鳴ることなくゲームが進行した。

    『例』とほとんど同じです。

    違っていたのは・・・・

    A3のアタックに対してB1がファールを犯した。
    相方の(リード)審判が取り上げ、ゴールも認めた。
    相方審判がレポートに行く前に
    トレイルは直ぐさま駆け寄り事象を話し、TOと共に確認した結果、間違えてリセットしてしまったとのことを確認する。

    その場で相方と競技した。(コミッショナー、おらず)
    結果を両ベンチに説明し、了解を得た。


    『解説』については・・・・ほぼほぼ認知しておらず、それでもうる覚えで少し有ったかも。

    【どのような処置をした】
    Aチームのショットクロックバィオレーションとし、A3のゴールは取り消し、B1のファールも無かったこととした。

    【再開は】
    ショットクロックバィオレーションが起こったと思われるプレイタイムに修正し
    Bチームのエンドからのスタートとした。


    はたして
    この処置で良かったのかどうか!!!?

    ゲームが終了し・・・
    その場面を見ていた別の審判が駆け寄ってきて

    「あの処置に違和感を覚えた
    果たして、本当にベンチは納得していたのだろうか!?」かと。

    ご存じの通り(告知済み)
    ブランク5年の高齢者審判、現役バリバリの方から指摘を受けると自信が持てず。。

    それを受け
    直ぐさま競技規則とにらめっこ。

    ショットクロック表示を見ていなかったトレイル審判(私)が一番悪く、直ぐにゲームを止められなかったことに尽きる!!と思っています。

    皆様のご意見頂戴いたしたく。

    長文になってしまいました。
引用返信 削除キー/
■8707 / ResNo.1)  Re[1]: ショットクロック
□投稿者/ 8年目のミニ監督 大御所(299回)-(2024/09/24(Tue) 14:08:33) [ID:Z9pC6kem]
    こんにちは。

    出来れば遭遇したくないですが(笑)、貴重な体験ですよね。

    もちろん、トレイルがきちんとクロック管理して、ショットクロックバイオレーションを

    ジャストでコールするのが理想と思いますが、多少遅れることもあると思います。

    ビデオシステムのあるような会場なら、映像確認して対応するところかもしれませんが、

    そのような会場でなければ、審判が判断して処置することになると思います。

    で、今回のケース、ショットクロックバイオレーションの成立を確信できるなら、

    ごんすけさんの対応は適切だと私は思います。

    誤りがなければショットクロックバイオレーションが成立するメインタイマーの

    表示時間を予め把握しておいて判断するのが理想ですが、なかなか(汗)・・・

    マジックタイム把握、大事ですね。
引用返信 削除キー/
■8708 / ResNo.2)  Re[2]: ショットクロック
□投稿者/ ごんすけ 付き人(56回)-(2024/09/24(Tue) 18:41:52) [ID:l5V7tKCh]
    No8707に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > こんにちは。
    >
    > 出来れば遭遇したくないですが(笑)、貴重な体験ですよね。
    >
    > もちろん、トレイルがきちんとクロック管理して、ショットクロックバイオレーションを
    >
    > ジャストでコールするのが理想と思いますが、多少遅れることもあると思います。
    >
    > ビデオシステムのあるような会場なら、映像確認して対応するところかもしれませんが、
    >
    > そのような会場でなければ、審判が判断して処置することになると思います。
    >
    > で、今回のケース、ショットクロックバイオレーションの成立を確信できるなら、
    >
    > ごんすけさんの対応は適切だと私は思います。
    >
    > 誤りがなければショットクロックバイオレーションが成立するメインタイマーの
    >
    > 表示時間を予め把握しておいて判断するのが理想ですが、なかなか(汗)・・・
    >
    > マジックタイム把握、大事ですね。


    どもーす!!
    コメント、ありがとうございます。

    トレイルの適切な判断と処置でホイッスルを吹き、ゲームを止めておけば
    何事も無かった。

    これに尽きますね。

    今回はその処置が適切でないがために起きた事象。

    尚且つ、ディフェンスファール後にリングにボールが入り、バスカン・ワンショット!!

    が!!、覆ってしまった。

    それを観ている親御さんたちにも違和感を覚えるのは当然でしょうね。

    ルールはルールなんでしょうが、
    このようなケースは有ってはならない!!
    と、肝に銘じ今後の活動に生かしたいと思っています。

    それと
    ベンチには説明して納得はいただいたものの、

    周りで子供たちのプレーを見守っている親御さんにも説明アナウンスを
    するべきであった。

    これも大切なんでしょうね。



    是非、反論もお願いいたします。。

    指名していいですか!?



    ルールの達人様
    H野です様
    羽羽様

    その他の方々様

    最後にサボりの達人様(師匠!)

    指名になっていないし。
引用返信 削除キー/
■8709 / ResNo.3)  Re[3]: ショットクロック
□投稿者/ H野です 一般人(4回)-(2024/09/24(Tue) 19:14:47) [ID:gBvhrIiv]
    No8708に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8707に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>こんにちは。
    >>
    >>出来れば遭遇したくないですが(笑)、貴重な体験ですよね。
    >>
    >>もちろん、トレイルがきちんとクロック管理して、ショットクロックバイオレーションを
    >>
    >>ジャストでコールするのが理想と思いますが、多少遅れることもあると思います。
    >>
    >>ビデオシステムのあるような会場なら、映像確認して対応するところかもしれませんが、
    >>
    >>そのような会場でなければ、審判が判断して処置することになると思います。
    >>
    >>で、今回のケース、ショットクロックバイオレーションの成立を確信できるなら、
    >>
    >>ごんすけさんの対応は適切だと私は思います。
    >>
    >>誤りがなければショットクロックバイオレーションが成立するメインタイマーの
    >>
    >>表示時間を予め把握しておいて判断するのが理想ですが、なかなか(汗)・・・
    >>
    >>マジックタイム把握、大事ですね。
    >
    >
    > どもーす!!
    > コメント、ありがとうございます。
    >
    > トレイルの適切な判断と処置でホイッスルを吹き、ゲームを止めておけば
    > 何事も無かった。
    >
    > これに尽きますね。
    >
    > 今回はその処置が適切でないがために起きた事象。
    >
    > 尚且つ、ディフェンスファール後にリングにボールが入り、バスカン・ワンショット!!
    >
    > が!!、覆ってしまった。
    >
    > それを観ている親御さんたちにも違和感を覚えるのは当然でしょうね。
    >
    > ルールはルールなんでしょうが、
    > このようなケースは有ってはならない!!
    > と、肝に銘じ今後の活動に生かしたいと思っています。
    >
    > それと
    > ベンチには説明して納得はいただいたものの、
    >
    > 周りで子供たちのプレーを見守っている親御さんにも説明アナウンスを
    > するべきであった。
    >
    > これも大切なんでしょうね。
    >
    >
    >
    > 是非、反論もお願いいたします。。
    >
    > 指名していいですか!?
    >
    >
    >
    > ルールの達人様
    > H野です様
    > 羽羽様
    >
    > その他の方々様
    >
    > 最後にサボりの達人様(師匠!)
    >
    > 指名になっていないし。


    H野です.

    FIBAが言っている通りの処置なので,処置派については反論などありません.
    ファウルが起こる前にプレイが止められればよかったのでしょうが,
    リバウンド・プレイでリセットされてしまったときには,気がついたとしても,すぐにはプレイを止められない場合も多々ありますものね.

    両チームのコーチには説明してあげたほうが親切だとは思いますが,
    観客への説明は,その時の放送機器などや会場の設営にもよりますので,一概には言えません.
    BリーグならMCにマイク・パフォーマンスを頼むか,クルー・チーフ自らマイクを握って…(笑).ですかね.

引用返信 削除キー/
■8710 / ResNo.4)  Re[4]: ショットクロック
□投稿者/ 師匠! 一般人(2回)-(2024/09/24(Tue) 20:06:17) [ID:Df1xaIzZ]

    =====
    ゲームが終了し・・・
    その場面を見ていた別の審判が駆け寄ってきて

    「あの処置に違和感を覚えた
    果たして、本当にベンチは納得していたのだろうか!?」かと。
    =====


    ご指名をいただいたので…(笑)


    処置に関して問題ないことはH野様が仰られていますし,それ以外の対応はないと思います。





    結局のところ 観客等を含めた外野に対してどう対応するのが正解だったのか?

    ここに尽きると思います。



    我々のようなローカルの試合しか担当しない者にとって 当該ゲームを観戦してくれている観客や関係者

    この方々に対する配慮を怠ってはいけませんよね〜(笑)



    相手審判と話し合って導いた結論を 先ずは両チームの指導者やベンチに丁寧に説明する!


    ここまでは最低限行うことです。


    その上で安易にゲームを再開されたから 先のような第三者の審判員が違和感を覚えるわけで…


    両チームへの説明後,先ずは主審がセンターサークル付近に立ち…

    強く笛を鳴らし 24秒成立の合図を示し(できれば 24秒成立ーー との声も添えて)

    その後 ノーバスケットのジェスチャーで得点は無効であることを明確にし…

    得点を認めない位置からゲームを再開!
    (24秒成立時点のアウトの位置よりも フリースローラインの延長からのスローインがベター)



    ここまでやって それでも違和感を覚える奴がいれば それはただのクレーマーです!

    どんな判定に対しても文句を言う輩ですのでスルーで構いません!!(笑)



    こんな感じでよろしいでしょうか?






    来春の山大合宿は 3月28〜30日で確定です。


    お待ちしております。

引用返信 削除キー/
■8711 / ResNo.5)  Re[4]: ショットクロック
□投稿者/ ごんすけ 付き人(57回)-(2024/09/25(Wed) 04:27:18) [ID:l5V7tKCh]
    > H野です.
    >
    > FIBAが言っている通りの処置なので,処置派については反論などありません.
    > ファウルが起こる前にプレイが止められればよかったのでしょうが,
    > リバウンド・プレイでリセットされてしまったときには,気がついたとしても,すぐにはプレイを止められない場合も多々ありますものね.
    >
    > 両チームのコーチには説明してあげたほうが親切だとは思いますが,
    > 観客への説明は,その時の放送機器などや会場の設営にもよりますので,一概には言えません.
    > BリーグならMCにマイク・パフォーマンスを頼むか,クルー・チーフ自らマイクを握って…(笑).ですかね.




    おはようございます。
    年寄りは朝を早く迎えます。(汗)

    早速のご反応、ありがとうございます。

    アナウンス・・・・
    苦手なので、アンパイアに徹します。(笑)

    たまたまだと思うのですが・・・

    今回の事象では両ベンチには受け入れてもらいましたが
    取り消されたオフェンス側にとっては受け入れがたいシチュエィションになってしまうと思います。

    例えばですけど
    ベンチがルールを周知していない場合。(事実、私もうる覚え状態での説明でした)

    +抗議された場合はどうする
    その場で競技規則を広げて確認した⇒有り得ませんよね。
    ゲームを中断させてしまった⇒有ってはならないこと。

    今回、うる覚え状態で・・・・行った処置。
    たまたま答えが合っていた。

    違っていたら・・・・

    審判はつらいよ  です。

    一生懸命にプレーしている子供たち
    子供たちを送り迎えし、これまた一生懸命に応援する親御さん
    (ブランク明け故、知りませんでした。チーム=近隣の子供たちだけでは無く遠方も当たり前のチーム構成)

    同じ失敗を繰り返さないことも大事ですが、同じ審判(カテゴリーは違えど)同志が
    共有することも更に大事かと思います。

    なので
    ここは大事な居場所と認識しています。

    改めまして
    師匠!、ありがとうございます。


    とは言いつつ
    Hのです様の投稿は見つつ、次の師匠!様はまだ見ていない。

    なんて書いてるんだろう・・・・こわい
引用返信 削除キー/
■8712 / ResNo.6)  Re[5]: ショットクロック
□投稿者/ ごんすけ 付き人(58回)-(2024/09/25(Wed) 04:41:18) [ID:l5V7tKCh]
    No8710に返信(師匠!さんの記事)
    >
    > =====
    > ゲームが終了し・・・
    > その場面を見ていた別の審判が駆け寄ってきて
    >
    > 「あの処置に違和感を覚えた
    > 果たして、本当にベンチは納得していたのだろうか!?」かと。
    > =====
    >
    >
    > ご指名をいただいたので…(笑)
    >
    >
    > 処置に関して問題ないことはH野様が仰られていますし,それ以外の対応はないと思います。
    >
    >
    >
    > で
    >
    > 結局のところ 観客等を含めた外野に対してどう対応するのが正解だったのか?
    >
    > ここに尽きると思います。
    >
    >
    >
    > 我々のようなローカルの試合しか担当しない者にとって 当該ゲームを観戦してくれている観客や関係者
    >
    > この方々に対する配慮を怠ってはいけませんよね〜(笑)
    >
    >
    >
    > 相手審判と話し合って導いた結論を 先ずは両チームの指導者やベンチに丁寧に説明する!
    >
    >
    > ここまでは最低限行うことです。
    >
    >
    > その上で安易にゲームを再開されたから 先のような第三者の審判員が違和感を覚えるわけで…
    >
    >
    > 両チームへの説明後,先ずは主審がセンターサークル付近に立ち…
    >
    > 強く笛を鳴らし 24秒成立の合図を示し(できれば 24秒成立ーー との声も添えて)
    >
    > その後 ノーバスケットのジェスチャーで得点は無効であることを明確にし…
    >
    > 得点を認めない位置からゲームを再開!
    > (24秒成立時点のアウトの位置よりも フリースローラインの延長からのスローインがベター)

    そうですよね。
    すみません、今回はベースラインからのスタートとなってしまいました。

    >
    >
    > ここまでやって それでも違和感を覚える奴がいれば それはただのクレーマーです!
    >
    > どんな判定に対しても文句を言う輩ですのでスルーで構いません!!(笑)
    >
    >
    >
    > こんな感じでよろしいでしょうか?
    >
    >
    >
    >
    > で
    >
    > 来春の山大合宿は 3月28〜30日で確定です。

    金・土・日ですね。(文字化けしてまして・・・)

    >
    >
    > お待ちしております。
    >

    15年乘った、師匠!も乘ったことのあるあの愛車、、、、
    天国へ行ってしまいました。

    来春は新しい相棒とまたまた高速なしで行きたいと考えております。
    叶うか否かは現段階では分かりませんが前向きです。

    いろいろとありがとうございました。

    またヘマやります。
    投稿します。

引用返信 削除キー/
■8713 / ResNo.7)  Re[3]: ショットクロック
□投稿者/ 羽羽 一般人(4回)-(2024/09/25(Wed) 07:16:46) [ID:i1dn5fmr]
    No8708に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8707に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>こんにちは。
    >>
    >>出来れば遭遇したくないですが(笑)、貴重な体験ですよね。
    >>
    >>もちろん、トレイルがきちんとクロック管理して、ショットクロックバイオレーションを
    >>
    >>ジャストでコールするのが理想と思いますが、多少遅れることもあると思います。
    >>
    >>ビデオシステムのあるような会場なら、映像確認して対応するところかもしれませんが、
    >>
    >>そのような会場でなければ、審判が判断して処置することになると思います。
    >>
    >>で、今回のケース、ショットクロックバイオレーションの成立を確信できるなら、
    >>
    >>ごんすけさんの対応は適切だと私は思います。
    >>
    >>誤りがなければショットクロックバイオレーションが成立するメインタイマーの
    >>
    >>表示時間を予め把握しておいて判断するのが理想ですが、なかなか(汗)・・・
    >>
    >>マジックタイム把握、大事ですね。
    >
    >
    > どもーす!!
    > コメント、ありがとうございます。
    >
    > トレイルの適切な判断と処置でホイッスルを吹き、ゲームを止めておけば
    > 何事も無かった。
    >
    > これに尽きますね。
    >
    > 今回はその処置が適切でないがために起きた事象。
    >
    > 尚且つ、ディフェンスファール後にリングにボールが入り、バスカン・ワンショット!!
    >
    > が!!、覆ってしまった。
    >
    > それを観ている親御さんたちにも違和感を覚えるのは当然でしょうね。
    >
    > ルールはルールなんでしょうが、
    > このようなケースは有ってはならない!!
    > と、肝に銘じ今後の活動に生かしたいと思っています。
    >
    > それと
    > ベンチには説明して納得はいただいたものの、
    >
    > 周りで子供たちのプレーを見守っている親御さんにも説明アナウンスを
    > するべきであった。
    >
    > これも大切なんでしょうね。
    >
    >
    >
    > 是非、反論もお願いいたします。。
    >
    > 指名していいですか!?
    >
    >
    >
    > ルールの達人様
    > H野です様
    > 羽羽様

    ご指名ありがとうございます(笑)

    羽羽です!

    皆様と同じ意見です。

    師匠殿も仰っていますが、声を使うのが有効と思います。

    声+ジェスチャーを大きくすれば、今回のケースはそれほど観客から違和感が

    出る事はないのではと。


    審判スキルの一つ「プレゼンテーション」ほんと大事ですね!



    >
    > その他の方々様
    >
    > 最後にサボりの達人様(師匠!)
    >
    > 指名になっていないし。
引用返信 削除キー/
■8714 / ResNo.8)  Re[4]: ショットクロック
□投稿者/ ごんすけ 付き人(59回)-(2024/09/25(Wed) 08:19:10) [ID:l5V7tKCh]
    > ご指名ありがとうございます(笑)
    >
    > 羽羽です!
    >
    > 皆様と同じ意見です。
    >
    > 師匠殿も仰っていますが、声を使うのが有効と思います。
    >
    > 声+ジェスチャーを大きくすれば、今回のケースはそれほど観客から違和感が
    >
    > 出る事はないのではと。
    >
    >
    > 審判スキルの一つ「プレゼンテーション」ほんと大事ですね!
    >


    おはようございます。
    と、
    ありがとうございます。

    なんか・・・
    だんだん膝の調子も良いみたいで、暫く続けられそうに思えてきました。

    如何せん
    声が掛かればの話ですけどね。

    5年のブランクはとても大きく、多岐にわたってです、浦島太郎状態です。
    特に以前に面倒を見てくれた審判仲間が活動を中止してしまっていることに
    驚いています。

    この世界、いろいろと難しいですね。(過去も現在も)

    理由はそれぞれ違うのでしょうけど。

    これからもよろしくお願いします。
引用返信 削除キー/
■8715 / ResNo.9)  Re[5]: ショットクロック
□投稿者/ ルールの達人 一般人(11回)-(2024/09/25(Wed) 12:29:11) [ID:Nq3uCoik]
    かなり遅れての参加です。
    (^_^;)

    みなさんの一致した回答で解決ですね。
    (*^_^*)

    私も先日のU12のゲームで、
    フィールド・ゴールあと、スロー・インが終わって、ボールがフロント・コートに進められた頃にタイム・アウトを知らせるブザーが鳴りました。

    タイム・アウトのリクエストは、正規のタイミングで受け付けていたことと、時計も進んでいなかったので、タイム・アウトを認めて、そのあと、フィールド・ゴールあとのエンド・ラインからのスロー・インでということでゲームを再開しました。

    このゲームでは、オポジット・サイドに観客(チームの保護者、大会関係者)が大勢いましたが、この状況を把握できていない雰囲気でしたので、観客に事情を説明しました。

    マイクは、ありませんでした。
    (*^^)v

    まぁ、TOは小学生がオペレーションしてますから、いろんなことが起こりますね。
    (^_^;)

    話は変わって、
    本県の先輩で、“82歳”の現役審判員がC級ライセンスで活躍しています。

    学生や社会人のゲームをふつうに担当してますよ。
    コート上では、大学生よりもアグレッシヴに動いてます。

    ごんすけさん、
    まだまだこれからですね。
    辞めさせませんよ。
    (*^_^*)



    No8714に返信(ごんすけさんの記事)
    >>ご指名ありがとうございます(笑)
    >>
    >>羽羽です!
    >>
    >>皆様と同じ意見です。
    >>
    >>師匠殿も仰っていますが、声を使うのが有効と思います。
    >>
    >>声+ジェスチャーを大きくすれば、今回のケースはそれほど観客から違和感が
    >>
    >>出る事はないのではと。
    >>
    >>
    >>審判スキルの一つ「プレゼンテーション」ほんと大事ですね!
    >>
    >
    >
    > おはようございます。
    > と、
    > ありがとうございます。
    >
    > なんか・・・
    > だんだん膝の調子も良いみたいで、暫く続けられそうに思えてきました。
    >
    > 如何せん
    > 声が掛かればの話ですけどね。
    >
    > 5年のブランクはとても大きく、多岐にわたってです、浦島太郎状態です。
    > 特に以前に面倒を見てくれた審判仲間が活動を中止してしまっていることに
    > 驚いています。
    >
    > この世界、いろいろと難しいですね。(過去も現在も)
    >
    > 理由はそれぞれ違うのでしょうけど。
    >
    > これからもよろしくお願いします。
引用返信 削除キー/

次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このスレッドに書きこむ

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -