審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■8725 / 親記事)  スローインファール
  
□投稿者/ ごんすけ 付き人(63回)-(2024/11/11(Mon) 05:40:58) [ID:l5V7tKCh]
    静かですね。(;^_^A)

    競技規則P54

    34-2-3 スローインファール


    ファウルをしたチームがすでにチームファウルのペナルティシチュエーションかどうか
    にかかわらず、ファウルをされたプレーヤーは フリースローを 1 本のみ与えられる。
    ゲームはファウルが起きた場所に最も近いアウトオブバウンズからファウルをされた
    チームの スローインで再開される。

    審判レポートに専用のジェスチャーが無く・・・
    通常に存在するファールの種類をレポートするだけ。。。。

    こんなんじゃ
    周りで観ている、特に観客席の方々は??????ではないだろうか!

    声に出して『スローインファール』とレポートするべきです、と私は感じる。



    で、
    規則は規則なのですが・・・・


    ゲームが拮抗していて終了まで残り数秒、一点差で負けているチームが
    ナイスディフェンスを仕掛けたいが勢いあまりファールを吹かれた。

    ような場合のファールだと思うんです。

    では
    こういう場面はどうでしょう!?

    ダブルスコアで勝っているプレィヤーがスローインファールを吹かれた。
    (-_-;)


    良く分かりません。
    このファールの意図。。。
引用返信 削除キー/
■8726 / ResNo.1)  Re[1]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(64回)-(2024/11/11(Mon) 06:16:03) [ID:l5V7tKCh]
    No8725に返信(ごんすけさんの記事)
    > 静かですね。(;^_^A)
    >
    > 競技規則P54
    >
    > 34-2-3 スローインファール
    >
    >
    > ファウルをしたチームがすでにチームファウルのペナルティシチュエーションかどうか
    > にかかわらず、ファウルをされたプレーヤーは フリースローを 1 本のみ与えられる。
    > ゲームはファウルが起きた場所に最も近いアウトオブバウンズからファウルをされた
    > チームの スローインで再開される。
    >
    > 審判レポートに専用のジェスチャーが無く・・・
    > 通常に存在するファールの種類をレポートするだけ。。。。
    >
    > こんなんじゃ
    > 周りで観ている、特に観客席の方々は??????ではないだろうか!
    >
    > 声に出して『スローインファール』とレポートするべきです、と私は感じる。
    >
    >
    >
    > で、
    > 規則は規則なのですが・・・・
    >
    >
    > ゲームが拮抗していて終了まで残り数秒、一点差で負けているチームが
    > ナイスディフェンスを仕掛けたいが勢いあまりファールを吹かれた。
    >
    > ような場合のファールだと思うんです。
    >
    > では
    > こういう場面はどうでしょう!?
    >
    > ダブルスコアで勝っているプレィヤーがスローインファールを吹かれた。
    > (-_-;)
    >
    >
    > 良く分かりません。
    > このファールの意図。。。


    投稿後に・・・何度もすみません。

    1点差で勝っているチームが
    プレスディフエンスでディープに守り、時間を進める。

    の間違いのようです。

    はりゃ
    分からなくなってしまいました。
    (笑)
引用返信 削除キー/
■8727 / ResNo.2)  Re[2]: スローインファール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 神(301回)-(2024/11/14(Thu) 09:45:20) [ID:Z9pC6kem]
    > 投稿後に・・・何度もすみません。
    >
    > 1点差で勝っているチームが
    > プレスディフエンスでディープに守り、時間を進める。
    >
    > の間違いのようです。
    >
    > はりゃ
    > 分からなくなってしまいました。
    > (笑)



    ごんすけさん、こんにちは!

    スミマセン。

    質問の趣旨がよくわからず・・・(笑)


    リードしているチーム側がスローインファウルを犯す理由 ということでしょうか?

    とすれば、

    終了間際でリードしている側が、逃げ切りのために相手のボール運びを少しでも遅らせて

    時間を進めようとして、タイトなディフェンスが行き過ぎてしまった・・・

    というようなことですかね?

    ミニだと終始アグレッシブなチームには、点差関係なく起こりそうです(笑)
引用返信 削除キー/
■8728 / ResNo.3)  Re[3]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(65回)-(2024/11/14(Thu) 18:43:17) [ID:l5V7tKCh]

    > 質問の趣旨がよくわからず・・・(笑)
    >

    大変、申し訳ございません。(大汗)


    >
    > 終了間際でリードしている側が、逃げ切りのために相手のボール運びを少しでも遅らせて
    >
    > 時間を進めようとして、タイトなディフェンスが行き過ぎてしまった・・・
    >
    > というようなことですかね?
    >

    なんでしょうね。

    まったく逆ではどうでしょう!?

    ダブルスコアで勝っているチーム
    ベンチウォーマーのプレイヤーが少し前に交代
    ハッスルしすぎてタイトなディフェンス、『スローインファール』を吹かれた。

    競技規則を何度も読み返したのですが
    導入の意図が理解できません。

    どのような場合!?に吹くファールなの?????


    私がリタイヤ中に出来たルールなんです。(講習会等出ていないが為余計分からない)

    導入について
    いろいろと調べたのですが結論が出ず。(単に見つけられない)


    変遷が多いルールのようで・・・・

    みなさん、、、、教えてください。(;'∀')
引用返信 削除キー/
■8729 / ResNo.4)  Re[4]: スローインファール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 神(302回)-(2024/11/14(Thu) 22:51:54) [ID:Z9pC6kem]
    > 導入の意図が理解できません。
    >
    > どのような場合!?に吹くファールなの?????


    規則制定の経緯ということであれば・・・

    2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ

    (クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、

    当時のJBA文書には

    「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない

    にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた

    これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」

    とあります。


    アンスポだった頃からの趣旨としては、

    いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、

    スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、

    それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。

    それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。


    ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定

    したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは

    規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。


    回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。

    認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m


引用返信 削除キー/
■8730 / ResNo.5)  Re[5]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(66回)-(2024/11/15(Fri) 04:58:38) [ID:l5V7tKCh]
    >>導入の意図が理解できません。
    >>
    >>どのような場合!?に吹くファールなの?????
    >
    >
    > 規則制定の経緯ということであれば・・・
    >
    > 2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ
    >
    > (クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、
    >
    > 当時のJBA文書には
    >
    > 「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない
    >
    > にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた
    >
    > これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」
    >
    > とあります。
    >
    >
    > アンスポだった頃からの趣旨としては、
    >
    > いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、

    これですね!!!!!

    『ファールゲーム』
    残り数秒、僅差で負けているチームの作戦
    ものの見事にひっくり返すケースも稀ですが有ります。

    >
    > スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、
    >
    > それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。

    なるほどです。

    >
    > それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。
    >

    > ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    >
    > したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    >
    > 規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    >
    ここが肝ですね。
    記述が無いことが!!!!!

    なので・・・
    私みたいに、リタイヤ⇒ブランク⇒復帰となると
    変遷の意味合いが理解できず。。。

    変遷の一つに
    ワンスロー+ボールポジション
    も入っている時期もあったようで・・・

    以前は
    『ファールゲーム』に対しての罰則でしたが

    現在は
    >>>>>>>>>>>>>>
    ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    <<<<<<<<<<<<<<

    今回の質問も、何度も重複しますが

    ゲームで実際に自信が吹いたケースです。

    ダブルスコアで勝っているチームが起こした『スローインファール』であり規則通
    りの処置をした、、、。

    ゲームが終わって

    あれ!?と思い、規則を読み込むほど分からなくなり・・・・

    何!?このファール!!?意味あんのかい!!!?と。


    > 回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。
    >
    > 認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m

    ありがとうございました。
    >
    上記のケースはしょうがないですよね。
    規則ですから・・・・

    なんか
    違う
    と、思ってしまいます。
引用返信 削除キー/
■8731 / ResNo.6)  Re[6]: スローインファール
□投稿者/ 羽羽 一般人(7回)-(2024/11/16(Sat) 08:11:56) [ID:i1dn5fmr]
    No8730に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>導入の意図が理解できません。
    > >>
    > >>どのような場合!?に吹くファールなの?????
    >>
    >>
    >>規則制定の経緯ということであれば・・・
    >>
    >>2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ
    >>
    >>(クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、
    >>
    >>当時のJBA文書には
    >>
    >>「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない
    >>
    >>にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた
    >>
    >>これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」
    >>
    >>とあります。
    >>
    >>
    >>アンスポだった頃からの趣旨としては、
    >>
    >>いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、
    >
    > これですね!!!!!
    >
    > 『ファールゲーム』
    > 残り数秒、僅差で負けているチームの作戦
    > ものの見事にひっくり返すケースも稀ですが有ります。
    >
    >>
    >>スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、
    >>
    >>それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。
    >
    > なるほどです。
    >
    >>
    >>それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。
    >>
    >
    >>ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    >>
    >>したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    >>
    >>規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    >>
    > ここが肝ですね。
    > 記述が無いことが!!!!!
    >
    > なので・・・
    > 私みたいに、リタイヤ⇒ブランク⇒復帰となると
    > 変遷の意味合いが理解できず。。。
    >
    > 変遷の一つに
    > ワンスロー+ボールポジション
    > も入っている時期もあったようで・・・
    >
    > 以前は
    > 『ファールゲーム』に対しての罰則でしたが
    >
    > 現在は
    > >>>>>>>>>>>>>>
    > ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    > したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    > 規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    > <<<<<<<<<<<<<<
    >
    > 今回の質問も、何度も重複しますが
    >
    > ゲームで実際に自信が吹いたケースです。
    >
    > ダブルスコアで勝っているチームが起こした『スローインファール』であり規則通
    > りの処置をした、、、。
    >
    > ゲームが終わって
    >
    > あれ!?と思い、規則を読み込むほど分からなくなり・・・・
    >
    > 何!?このファール!!?意味あんのかい!!!?と。
    >
    >
    >>回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。
    >>
    >>認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m
    >
    > ありがとうございました。
    >>
    > 上記のケースはしょうがないですよね。
    > 規則ですから・・・・
    >
    > なんか
    > 違う
    > と、思ってしまいます。

    こんにちは!羽羽です!

    競技規則にはこのスローインファウルが,ファウルゲーム対象とは記載されていません

    ので、ごんすけさんが取り上げたケースはスローインファウルとして処理になります。


    ただ、ご自身も違和感がある処置だと感じているのもよく分かります。


    そこで、どうするかですが


    基本的にはこのファウルは事前の声掛けである程度防げると私は思っています。

    厳密に言えば、審判がボールを渡そうとしている時から、スローインファウルの対象になるのですが・・

    その前に、ディフェンスがオフェンスに密着している状況なら、声掛けをしてファウルをしないようにさせるのも一つの手だと思います。


    プリベンティブシグナル含め、事前に余分なファウルを防ぐのも審判の役目かなと
引用返信 削除キー/
■8732 / ResNo.7)  Re[7]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(67回)-(2024/11/16(Sat) 17:11:47) [ID:l5V7tKCh]
    >
    > こんにちは!羽羽です!

    どうもっす!!
    >
    > 競技規則にはこのスローインファウルが,ファウルゲーム対象とは記載されていません
    >
    > ので、ごんすけさんが取り上げたケースはスローインファウルとして処理になります。
    >
    >
    > ただ、ご自身も違和感がある処置だと感じているのもよく分かります。
    >
    >
    > そこで、どうするかですが
    >
    >
    > 基本的にはこのファウルは事前の声掛けである程度防げると私は思っています。
    >
    > 厳密に言えば、審判がボールを渡そうとしている時から、スローインファウルの対象になるのですが・・
    >
    > その前に、ディフェンスがオフェンスに密着している状況なら、声掛けをしてファウルをしないようにさせるのも一つの手だと思います。
    >

    アドバイスに感謝。


    > プリベンティブシグナル含め、事前に余分なファウルを防ぐのも審判の役目かなと

    なるほどです。
    杓子定規でゲームをコントロールするだけで無く
    ゲームの空気を読み込んだホイッスル。

    まだまだですね。

    勉強になりました。
    (人''▽`)ありがとう☆
引用返信 削除キー/



スレッド内ページ移動 / << 0 >>

このスレッドに書きこむ

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -