審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

■8742 / 親記事)  遅延行為
  
□投稿者/ ごんすけ 付き人(71回)-(2025/01/26(Sun) 05:18:16) [ID:l5V7tKCh]
    また、教えてください。

    今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A

    スローインの際
    ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。

    これは
    どのジャンルでも見受けられるプレーです。

    本日
    審判してて気になる点が!!!!!

    上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    (この行為はイリーガルでは有りません)

    しかし
    短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    キッキングボールを犯した。
    (偶然では無く意図・・・・です)

    そのチームで確立されたプレーだと思います。

    『これ、遅延行為!!!!」

    プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!

    ・・・・・
    その後は無くなりました。

    これ!?
    どうでしょう!?

    ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    (;'∀')
引用返信 削除キー/
■8743 / ResNo.1)  Re[1]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(2回)-(2025/01/27(Mon) 21:04:34) [ID:JfaJ1gZh]
    ごんすけさん、
    どういったゲーム(公式戦、カップ戦あるいは練習会)なのかわかりませんが、レフェリングおつかれさまでした。
    ^_^

    No8742に返信(ごんすけさんの記事)
    > また、教えてください。
    >
    > 今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    > 競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A
    >
    > スローインの際
    > ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    > ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。
    >
    > これは
    > どのジャンルでも見受けられるプレーです。
    >
    > 本日
    > 審判してて気になる点が!!!!!
    >
    > 上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    > (この行為はイリーガルでは有りません)
    >
    > しかし
    > 短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    > キッキングボールを犯した。
    > (偶然では無く意図・・・・です)

    ルールの、ボールの扱い方(ボールを扱うときの制限)で、
    故意に足(脚)でボールをけったり止めたりすることはヴァイオレイションです。
    ヴァイオレイションはヴァイオレイションなので、それを繰り返したとしても、“ヴァイオレイション”だと思います。
    なので・・・

    下記に続きます




    >
    > そのチームで確立されたプレーだと思います。
    >
    > 『これ、遅延行為!!!!」
    >
    > プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!
    普通にヴァイオレイションなので、“警告”はどうかなーと思います。
    (^^;;

    > ・・・・・
    > その後は無くなりました。
    >
    > これ!?
    > どうでしょう!?

    “警告”ではなく、審判として、何かしらのテクニック(プレイヤーとのコミュニケーションなど)で繰り返さないようにできればいいですね。
    ^_^

    どのカテゴリー(U12、U15、U18、大学生、社会人)なのか知りたいです。
    教えてください。
    ^_^

    >
    > ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    > (;'∀')
    ヘッド・コーチですか。
    質問の内容も知りたいです。
    ^_^

引用返信 削除キー/
■8744 / ResNo.2)  Re[2]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(72回)-(2025/01/28(Tue) 18:28:21) [ID:l5V7tKCh]
    No8743に返信(ルールの達人さんの記事)
    > ごんすけさん、
    > どういったゲーム(公式戦、カップ戦あるいは練習会)なのかわかりませんが、レフェリングおつかれさまでした。
    > ^_^

    どもーす!!

    > ■No8742に返信(ごんすけさんの記事)
    >>また、教えてください。
    >>
    >>今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    >>競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A
    >>
    >>スローインの際
    >>ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    >>ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。
    >>
    >>これは
    >>どのジャンルでも見受けられるプレーです。
    >>
    >>本日
    >>審判してて気になる点が!!!!!
    >>
    >>上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    >>(この行為はイリーガルでは有りません)
    >>
    >>しかし
    >>短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    >>キッキングボールを犯した。
    >>(偶然では無く意図・・・・です)
    >
    > ルールの、ボールの扱い方(ボールを扱うときの制限)で、
    > 故意に足(脚)でボールをけったり止めたりすることはヴァイオレイションです。
    > ヴァイオレイションはヴァイオレイションなので、それを繰り返したとしても、“ヴァイオレイション”だと思います。
    > なので・・・
    >
    > 下記に続きます
    > ↓
    > ↓
    > ↓
    >
    >>
    >>そのチームで確立されたプレーだと思います。
    >>
    >>『これ、遅延行為!!!!」
    >>
    >>プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!
    > 普通にヴァイオレイションなので、“警告”はどうかなーと思います。
    > (^^;;
    >
    仰る通りでございます。

    その時はなんて言うか・・・・
    とっさに出て来たんですね、ワンサイドゲームでした。
    相手方チームはたじたじです。

    事実、ゲームそのものもこの行為のため遅れが生じます。
    それに、、
    ヴィオレィションのキッキングボールを何度犯しても
    そのチームに『マイナス』になることはみじんも無く。

    境界線を越えていないから、意図的に何度も繰り返す。
    このような指導を行っているか否かは存じ上げません、が。

    トップリーグだのオリンピックだの
    同じようなディフェンスは良く見ます。

    しかし
    今回のようなケースは見たことが有りません。

    難しい!!!!

    FIBAまで届くと良いんですけど。((笑))

    簡単に
    「ルー達さんの見解が正解」!!!!!

    なのかな
    やっぱす。

    >>・・・・・
    >>その後は無くなりました。
    >>
    >>これ!?
    >>どうでしょう!?
    >
    > “警告”ではなく、審判として、何かしらのテクニック(プレイヤーとのコミュニケーションなど)で繰り返さないようにできればいいですね。
    > ^_^

    1回目だと良く有ります。
    ただ、短時間に2度も!!!!!

    「おい、おい!!」っていう感じでした。
    >
    > どのカテゴリー(U12、U15、U18、大学生、社会人)なのか知りたいです。
    > 教えてください。
    > ^_^
    >

    U14(新人戦県大会ですね)


    >>
    >>ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    >>(;'∀')
    > ヘッド・コーチですか。
    > 質問の内容も知りたいです。
    > ^_^

    「ワーニングを出す根拠は如何に!?」
    に対し
    「ディレング ザ ゲーム!!!」

    これで
    やり取りは終了。。。なんです。


    てか
    自分が・・・・少し感情的だったかな!!
    「はい!終わりっっっぃ!!」という感じだったと思います。

    すみません。(反省)
引用返信 削除キー/
■8745 / ResNo.3)  Re[3]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(3回)-(2025/01/29(Wed) 17:04:55) [ID:Nq3uCoik]
    メッセージありがとうございます。
    イメージが伝わってきました。
    (*^_^*)

    そういうこともありますよね。
    (*^-^*)

    中学生のゲームは難しい・・・

    そういえば・・・

    むかし私も、こういったスロー・インのシーンで、
    スロー・インするプレイヤーに、そーっと(小声で)、“蹴られないように工夫しろ”って優しく声掛けしたら、
    そのスロー・インするプレイヤーは、ディフェンスを出し抜いて、スムーズにスロー・インしてました。
    (^_^;)

    ここだけの話です。
    (*^^)v


    またエピソードがあったら教えてください。
    (*^-^*)






    No8744に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8743に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>ごんすけさん、
    >>どういったゲーム(公式戦、カップ戦あるいは練習会)なのかわかりませんが、レフェリングおつかれさまでした。
    >>^_^
    >
    > どもーす!!
    >
    >>■No8742に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>また、教えてください。
    > >>
    > >>今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    > >>競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A
    > >>
    > >>スローインの際
    > >>ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    > >>ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。
    > >>
    > >>これは
    > >>どのジャンルでも見受けられるプレーです。
    > >>
    > >>本日
    > >>審判してて気になる点が!!!!!
    > >>
    > >>上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    > >>(この行為はイリーガルでは有りません)
    > >>
    > >>しかし
    > >>短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    > >>キッキングボールを犯した。
    > >>(偶然では無く意図・・・・です)
    >>
    >>ルールの、ボールの扱い方(ボールを扱うときの制限)で、
    >>故意に足(脚)でボールをけったり止めたりすることはヴァイオレイションです。
    >>ヴァイオレイションはヴァイオレイションなので、それを繰り返したとしても、“ヴァイオレイション”だと思います。
    >>なので・・・
    >>
    >>下記に続きます
    >>↓
    >>↓
    >>↓
    >>
    > >>
    > >>そのチームで確立されたプレーだと思います。
    > >>
    > >>『これ、遅延行為!!!!」
    > >>
    > >>プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!
    >>普通にヴァイオレイションなので、“警告”はどうかなーと思います。
    >>(^^;;
    >>
    > 仰る通りでございます。
    >
    > その時はなんて言うか・・・・
    > とっさに出て来たんですね、ワンサイドゲームでした。
    > 相手方チームはたじたじです。
    >
    > 事実、ゲームそのものもこの行為のため遅れが生じます。
    > それに、、
    > ヴィオレィションのキッキングボールを何度犯しても
    > そのチームに『マイナス』になることはみじんも無く。
    >
    > 境界線を越えていないから、意図的に何度も繰り返す。
    > このような指導を行っているか否かは存じ上げません、が。
    >
    > トップリーグだのオリンピックだの
    > 同じようなディフェンスは良く見ます。
    >
    > しかし
    > 今回のようなケースは見たことが有りません。
    >
    > 難しい!!!!
    >
    > FIBAまで届くと良いんですけど。((笑))
    >
    > 簡単に
    > 「ルー達さんの見解が正解」!!!!!
    >
    > なのかな
    > やっぱす。
    >
    > >>・・・・・
    > >>その後は無くなりました。
    > >>
    > >>これ!?
    > >>どうでしょう!?
    >>
    >>“警告”ではなく、審判として、何かしらのテクニック(プレイヤーとのコミュニケーションなど)で繰り返さないようにできればいいですね。
    >>^_^
    >
    > 1回目だと良く有ります。
    > ただ、短時間に2度も!!!!!
    >
    > 「おい、おい!!」っていう感じでした。
    >>
    >>どのカテゴリー(U12、U15、U18、大学生、社会人)なのか知りたいです。
    >>教えてください。
    >>^_^
    >>
    >
    > U14(新人戦県大会ですね)
    >
    >
    > >>
    > >>ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    > >>(;'∀')
    >>ヘッド・コーチですか。
    >>質問の内容も知りたいです。
    >>^_^
    >
    > 「ワーニングを出す根拠は如何に!?」
    > に対し
    > 「ディレング ザ ゲーム!!!」
    >
    > これで
    > やり取りは終了。。。なんです。
    >
    >
    > てか
    > 自分が・・・・少し感情的だったかな!!
    > 「はい!終わりっっっぃ!!」という感じだったと思います。
    >
    > すみません。(反省)
引用返信 削除キー/
■8746 / ResNo.4)  Re[4]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(73回)-(2025/01/29(Wed) 19:08:24) [ID:l5V7tKCh]
    ルー達さん

    いつもいつも、ありがとさん  (^^♪

    見た事象を瞬時に把握し整理しゲームに関わる全ての人に何をどうしたいのか!
    を伝える。

    多分・・・ですが!
    ヴィオレィションはヴィオレィション⇒これはその時頭に浮かびませんでした。
    これは置いといて。(;'∀')

    ダブルスコアのゲームが行われていて、これでもかこれでもか・・・・と
    まっ!
    人それぞれで思うことは違ってきます。

    個人的には・・・
    そのチームの約束毎であろうが!!!!
    止めさすのがベンチではあるまいか!!!!

    と、思うんです。
    だから、これは個人的見解です。はい。

    ディレング ザ ゲーム ⇒  ディレィオブゲーム

    競技規則  p196
    36-2 例:A1はスローインを妨げたこと、あるいはその他の繰り返された場合に
       テクニカルファールとなる行為で警告を与えられた。

       解説:A1の警告はチームAのヘッドコーチにも伝達され、そのゲームの残り時間
       チームAの全てのメンバーによる同様の行為に適用される。

    しいて言えば・・・
    ここの文言ではないかと思います。

    しつこいしですが・・・・
    ヴィオレィションはヴィオレィションなんです。はい。

    んんんんんんん
    いけいけチームのやり得で終わっていいのか!!!!

    ベンチ人をわたすは許せない!!!!
    (;^ω^) (-_-;)


    ので
    同じシチュェイション・・・・起きないと思いますけど。

    いやいや同じチームのゲームを吹く機会は多大に有り、、、、
    吹いちゃうと思います。

    デッドでクロックの動いていない時にはっきり・しっかり『ワーニング』して!!!


    あはははは


    No8745に返信(ルールの達人さんの記事)
    > メッセージありがとうございます。
    > イメージが伝わってきました。
    > (*^_^*)
    >
    > そういうこともありますよね。
    > (*^-^*)
    >
    > 中学生のゲームは難しい・・・
    >
    > そういえば・・・
    >
    > むかし私も、こういったスロー・インのシーンで、
    > スロー・インするプレイヤーに、そーっと(小声で)、“蹴られないように工夫しろ”って優しく声掛けしたら、
    > そのスロー・インするプレイヤーは、ディフェンスを出し抜いて、スムーズにスロー・インしてました。
    > (^_^;)
    >
    > ここだけの話です。
    > (*^^)v
    >
    >
    > またエピソードがあったら教えてください。
    > (*^-^*)
    >
    本当に
    いつもいつも、貴重な体験談からのエピソード、ありがとうございます。

    長く審判やってると色々な場面に出くわします。
    ルー達さんのエピソードも過去にいろいろと露呈してくださり・・・・
    感謝に堪えません。(⌒∇⌒)

    65歳のジジイでも審判やってて良かった!!!

    こんなことが有るから『面白い』しね。
引用返信 削除キー/
■8747 / ResNo.5)  Re[1]: 遅延行為
□投稿者/ 師匠! 一般人(4回)-(2025/01/30(Thu) 16:18:01) [ID:fwjJWHXm]
    No8742に返信(ごんすけさんの記事)
    > また、教えてください。
    >
    > 今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    > 競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A
    >
    > スローインの際
    > ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    > ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。
    >
    > これは
    > どのジャンルでも見受けられるプレーです。
    >
    > 本日
    > 審判してて気になる点が!!!!!
    >
    > 上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    > (この行為はイリーガルでは有りません)
    >
    > しかし
    > 短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    > キッキングボールを犯した。
    > (偶然では無く意図・・・・です)
    >
    > そのチームで確立されたプレーだと思います。
    >
    > 『これ、遅延行為!!!!」
    >
    > プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!
    >
    > ・・・・・
    > その後は無くなりました。
    >
    > これ!?
    > どうでしょう!?
    >
    > ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    > (;'∀')


    遅ればせながら…(笑)


    原則的にはルー達さんの仰る通りバイオレーションです。


    が…


    ご指摘のプレイを明らかな【意図】をもって行っている!

    と誰もが受け止められる状況であれば…


    テクニカルの対象としますよ!  って声掛けはあるのではないでしょうか?


    根拠としては以下の条文で宜しいかと思います。



    =====
    36-1-2
    両チームは勝利を得るために全力を尽くさなければならないが、
    これはスポーツマンシップとフェアプレーの精神に基づいたものでなければならない。

    36-1-3
    競技規則の精神と目的に対して、
    意図的にあるいは繰り返し行われる非協力的な行為は、テクニカルファウルとみなされる。
    =====


    いかがでしょうか?

引用返信 削除キー/
■8748 / ResNo.6)  Re[5]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(4回)-(2025/01/30(Thu) 17:22:27) [ID:Nq3uCoik]
    No8746に返信(ごんすけさんの記事)
    > ルー達さん
    >
    > いつもいつも、ありがとさん  (^^♪
    >
    > 見た事象を瞬時に把握し整理しゲームに関わる全ての人に何をどうしたいのか!
    > を伝える。
    >
    > 多分・・・ですが!
    > ヴィオレィションはヴィオレィション⇒これはその時頭に浮かびませんでした。
    > これは置いといて。(;'∀')
    >
    > ダブルスコアのゲームが行われていて、これでもかこれでもか・・・・と
    > まっ!
    > 人それぞれで思うことは違ってきます。
    >
    > 個人的には・・・
    > そのチームの約束毎であろうが!!!!
    > 止めさすのがベンチではあるまいか!!!!
    >
    > と、思うんです。
    > だから、これは個人的見解です。はい。
    >
    > ディレング ザ ゲーム ⇒  ディレィオブゲーム
    >
    > 競技規則  p196
    > 36-2 例:A1はスローインを妨げたこと、あるいはその他の繰り返された場合に
    >    テクニカルファールとなる行為で警告を与えられた。
    >
    >    解説:A1の警告はチームAのヘッドコーチにも伝達され、そのゲームの残り時間
    >    チームAの全てのメンバーによる同様の行為に適用される。

    そうですねー・・・
    (^_^;)

    赤本の2023版〜、『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加されているし・・・

    ゲーム中のさまざまなシーンや状況において、
    テクニカル・ファウルを宣するか否か、あるいは警告を与える判断は難しいと思います。

    テクニカル・ファウルに限らず、バスケットボールのゲーム運営すべてにおいて、
    ルールに則って、かつ、その状況にマッチする判断をして進行するためには、やはりキャリアが不可欠だと私は思います。
    (*^-^*)

    あっ、それと、
    今回のケースは、

    スロー・イン(スロー・インをすること)を邪魔する行為(防御側が境界線をこえて、スロー・インを邪魔するなど)ではなく、「ボールの扱い方(キッキング)のヴァイオレイション」なので、
    この部分は、切り離して考えるべきだと思います。

    つまり、スロー・インの規定違反(ヴァイオレイション)ではなく、ボールの扱い方の規定違反(ヴァイオレイション)ということになります。

    いずれにしても、チームの戦術も含め、スムーズにゲームを進行させることは難しいですね。
    (^_^;)


    引き続きよろしくお願いします。
    (*^-^*)



    >
    > しいて言えば・・・
    > ここの文言ではないかと思います。
    >
    > しつこいしですが・・・・
    > ヴィオレィションはヴィオレィションなんです。はい。
    >
    > んんんんんんん
    > いけいけチームのやり得で終わっていいのか!!!!
    >
    > ベンチ人をわたすは許せない!!!!
    > (;^ω^) (-_-;)
    >
    >
    > ので
    > 同じシチュェイション・・・・起きないと思いますけど。
    >
    > いやいや同じチームのゲームを吹く機会は多大に有り、、、、
    > 吹いちゃうと思います。
    >
    > デッドでクロックの動いていない時にはっきり・しっかり『ワーニング』して!!!
    >
    >
    > あはははは
    >
    >
    > ■No8745に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>メッセージありがとうございます。
    >>イメージが伝わってきました。
    >>(*^_^*)
    >>
    >>そういうこともありますよね。
    >>(*^-^*)
    >>
    >>中学生のゲームは難しい・・・
    >>
    >>そういえば・・・
    >>
    >>むかし私も、こういったスロー・インのシーンで、
    >>スロー・インするプレイヤーに、そーっと(小声で)、“蹴られないように工夫しろ”って優しく声掛けしたら、
    >>そのスロー・インするプレイヤーは、ディフェンスを出し抜いて、スムーズにスロー・インしてました。
    >>(^_^;)
    >>
    >>ここだけの話です。
    >>(*^^)v
    >>
    >>
    >>またエピソードがあったら教えてください。
    >>(*^-^*)
    >>
    > 本当に
    > いつもいつも、貴重な体験談からのエピソード、ありがとうございます。
    >
    > 長く審判やってると色々な場面に出くわします。
    > ルー達さんのエピソードも過去にいろいろと露呈してくださり・・・・
    > 感謝に堪えません。(⌒∇⌒)
    >
    > 65歳のジジイでも審判やってて良かった!!!
    >
    > こんなことが有るから『面白い』しね。
引用返信 削除キー/
■8749 / ResNo.7)  Re[2]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(5回)-(2025/01/30(Thu) 17:41:32) [ID:Nq3uCoik]
    No8747に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8742に返信(ごんすけさんの記事)
    >>また、教えてください。
    >>
    >>今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    >>競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A
    >>
    >>スローインの際
    >>ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    >>ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。
    >>
    >>これは
    >>どのジャンルでも見受けられるプレーです。
    >>
    >>本日
    >>審判してて気になる点が!!!!!
    >>
    >>上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    >>(この行為はイリーガルでは有りません)
    >>
    >>しかし
    >>短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    >>キッキングボールを犯した。
    >>(偶然では無く意図・・・・です)
    >>
    >>そのチームで確立されたプレーだと思います。
    >>
    >>『これ、遅延行為!!!!」
    >>
    >>プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!
    >>
    >>・・・・・
    >>その後は無くなりました。
    >>
    >>これ!?
    >>どうでしょう!?
    >>
    >>ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    >>(;'∀')
    >
    >
    > 遅ればせながら…(笑)
    >
    >
    > 原則的にはルー達さんの仰る通りバイオレーションです。
    >
    >
    > が…
    >
    >
    > ご指摘のプレイを明らかな【意図】をもって行っている!
    >
    > と誰もが受け止められる状況であれば…
    >
    >
    > テクニカルの対象としますよ!  って声掛けはあるのではないでしょうか?
    >
    >
    > 根拠としては以下の条文で宜しいかと思います。
    >
    >
    >
    > =====
    > 36-1-2
    > 両チームは勝利を得るために全力を尽くさなければならないが、
    > これはスポーツマンシップとフェアプレーの精神に基づいたものでなければならない。
    >
    > 36-1-3
    > 競技規則の精神と目的に対して、
    > 意図的にあるいは繰り返し行われる非協力的な行為は、テクニカルファウルとみなされる。
    > =====
    >
    >
    > いかがでしょうか?

    師匠!、
    先ほど、時間差で、ごんすけさんの方にコメント入れたばかりです。
    (^_^;)

    ごんすけさんへのコメントと同じですが、

    (コピペ)
    赤本の2023版〜、『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加されているし・・・


    ということで、具体的に文章が記載されているので、
    テクニカル・ファウルや警告の対象になるかもしれませんね。
    (*^-^*)


引用返信 削除キー/
■8750 / ResNo.8)  Re[2]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(74回)-(2025/01/30(Thu) 19:31:09) [ID:l5V7tKCh]
    > 遅ればせながら…(笑)
    >
    >
    > 原則的にはルー達さんの仰る通りバイオレーションです。
    >
    >
    > が…
    >
    >
    > ご指摘のプレイを明らかな【意図】をもって行っている!
    >
    > と誰もが受け止められる状況であれば…
    >
    >
    > テクニカルの対象としますよ!  って声掛けはあるのではないでしょうか?
    >
    >
    > 根拠としては以下の条文で宜しいかと思います。
    >
    >
    >
    > =====
    > 36-1-2
    > 両チームは勝利を得るために全力を尽くさなければならないが、
    > これはスポーツマンシップとフェアプレーの精神に基づいたものでなければならない。
    >
    > 36-1-3
    > 競技規則の精神と目的に対して、
    > 意図的にあるいは繰り返し行われる非協力的な行為は、テクニカルファウルとみなされる。
    > =====
    >
    >
    > いかがでしょうか?
    >

    やっぱす

    オラの師匠は師匠!だ。(^_-)

    個人的には
    上記の文言は、、、、私の頭の中に有りませんでした。

    昔から何も変わっていない
    いつもこんな感じで解決しちゃうんです。
    ありがとうございます。

    『解決』付けちゃいますけど・・・・

    8年目さん  羽羽さん
    コメント、宜しくお願い申し上げます。
解決済み!
引用返信 削除キー/
■8751 / ResNo.9)  Re[3]: 遅延行為
□投稿者/ 8年目のミニ監督 神(304回)-(2025/01/31(Fri) 10:56:28) [ID:Z9pC6kem]
    > 『解決』付けちゃいますけど・・・・
    >
    > 8年目さん  羽羽さん
    > コメント、宜しくお願い申し上げます。



    ご指名恐縮です(笑)

    ルールの達人殿、師匠!殿、お二人のご意見に感服です!


    ところで、

    『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加、

    これは全く認識ありませんでした!

    ご教示ありがとうございます。

    赤本以降、このような「ひっそり追記」や「こっそり削除」が時折見られますが、

    特段のアナウンスがないものは見落としがちです(泣)

    小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
引用返信 削除キー/

次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このスレッドに書きこむ

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -