人それぞれ…


考え方が違うので、どちらが正しいか?
なんて話ではありませんが…
とある掲示板で こんな書き込みを拝見しました
(一部抜粋)
==========
今まで色々な試練に立ち向かい 夜遅くまで部活動をやっていて 凄いと思いました。
監督・コーチの指示に従って動いていた事が素晴らしいです。
これからも 今まで以上に辛い事があると思います。
その、辛い事を諦めずに乗り切って欲しいと思います。
==========
これね…
中学校の部活を頑張っている子供達に対する応援メッセージなんです!
夜遅くまで??
私が 今関わっている竜王中学もそうですが…
一般的な中学であれば、通常でも18時まで、
冬期であれば 17時過ぎくらいまでで 練習を終えなければならないはずです。
個人の意思で クラブチームなんかに参加する子供もいるとは思いますが…
それは 部活とは一線を画しますよね?
夜遅くまで頑張る…
あのぉ~
勉強は何時するんですか?
睡眠は何時とるんですか?
若い頃の夜更かしは 身体的な成長にも良くありませんし…
何より 学業にとっても悪影響なのは 科学的にも証明されています!

監督・コーチの指示に従って??
確かに 人間的に まだまだ未熟な中学生ですから 監督やコーチから教わることは多々あると思います。
でもね…
バスケットというスポーツを 子供達が本当に楽しむというのは
決して 監督・コーチの指示に従って動くことではないはずです!
バスケットというスポーツは コートの中で 自分自身で判断し 決断を下しながら行うものなんです。
指導者として意識すべきことは…
自分の求めるバスケットを体現する イエスマンを育てる事ではなく、
自分自身で 判断を下し 行動をおこせる選手を育てる事だと 私は思います!
仮に その判断が間違っていたとしても、それはそれで尊重すべき事なのではないでしょうか?
自分で判断し 決断を下し 行動する!

それが失敗であれば それを教訓に どうすれば失敗せずにプレイ出来るか?
それを考えさせる事こそが 一番大切な事であり、
そのための手助けをするのが 指導者の役目だと 私は思っています!
選手は 失敗・ミスをしようと思ってプレイしている訳ではありません。
誰だって 上手にプレイしたいはずですし、華麗に相手を抜き去ったり シュートを決めたいと思っているはずなんです!
上手くいけば嬉しいはずですし、失敗すれば悔しいはずなんです!!
それなのに ミスが起こるたびに ギャーギャーわめき散らす指導者のなんと多いことか…
(⌒-⌒; )
もうね…
お前 頭がおかしいんじゃない?
とさえ思ったりもします!(笑)

こういったタイプの指導者が口を揃えるのは、《選手のために 厳しく接しています》といったところでしょうか…
その全てを否定するつもりはありませんが、本当のところはどうなのでしょうか?
私には 自分の思い通りに動かない選手を 立場的な力を使いながら その思考を支配して 指導者の思い描くバスケットを体現する子供に育てようとしているように思います。
いつも指導者の顔色を伺いながら…
その指導者の嫌うミスをしないように…
安全・確実なプレイを選択する…
結果として そんなプレイヤーが 指導者にとって 都合の良い 出来る選手!
という評価になるのでしょうか…
これからも辛い事が…
なんてコメントがありましたが…
部活を辛いものにしているのは あなた達指導者であり 保護者じゃないんですか?
小学生や中学生の段階で バスケットに取り組むことを辛いものにして 何の得があるのでしょうか?
辛い練習を乗り越えて 栄光を掴む事で全てが報われるんだ!
仮に栄光を掴めなくても その経験が 将来必ず生きるんだ!
こんな言葉も聞こえてきそうですが…(笑)
先のコメントにあるチームは 全国で それなりの結果を残したらしいのですが…
実際のところ どんな地区から どれだけの選手を集めて どれだけの部員で活動しているのでしょうか?
全ての選手が 上のカテゴリーでもバスケットを続けてくれるのでしょうか?
試合に出ている選手やその関係者以外の方は 本当に その成功を喜んでいるのでしょうか?
かなり前に 記事にした記憶があるのですが…
低年齢期の指導者ほど 子供達の将来に責任を持たなければならない!
というのが私の持論です。
自分が関わっているカテゴリーで結果を出すことは素晴らしいことだと思いますが…
それに拘って 勝利を優先した指導は 少し違う気がします。
今、縁あって関わっている子供達が バスケットを嫌いにならずに 高校でもバスケットを続けてくれること…
チームの中で 格差が生まれるような指導をしないこと…
大きな視野で考えた場合…
小~中学で 選手を仕分けして 先鋭化しようとするエンデバー計画に力を注ぐよりも…
先ずは バスケットを楽しいと思える環境を作って 底辺を拡大することの方が大事なのではないでしょうか?

信じられないくらい ギャーギャーわめき散らす指導者が多いのは バスケットのかなしきDNAなのかもしれませんね~
┐(´-`)┌
iPhoneからの投稿


4件のコメント

  1. SECRET: 0
    PASS:
    師匠ーーー!
    読ませてあげたい方が、身近におります(^^;;
    そのままコピーして、メールしたい!と、思ったのは、内緒の方向で!笑
    また、違う所では、子供達が遅くまでバスケが出来る様に、中学でクラブチーム立ち上げて、下校時間以降も、部活の後にバスケが出来るようにしているかも所もあるのが現実です。
    しかしながら、師匠が仰る通り、勉強はいつやるの?です。
    これを、公立の先生がしていたりするからびっくりです!

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >marchanさん
    子供達のため…
    と言いながら、実際は自分の名誉や欲望の為に 子供達を利用しているだけですよね~
    その年代で 型にはめることが どれだけ子供達の可能性を狭めているか考えた事はないんですかね~
    ┐(´-`)┌

  3. SECRET: 0
    PASS:
    久コメですみません。
    私が気になるのは、中学で寄せ集める???
    義務教育中に???
    残念ながら私が住んでる市で2校ほど、そのような寄せ集め校があります。(女子)
    試合も見ましたが、みんな同じプレーをするんです。コピーロボットのように・・・・・。
    選手層があつい!誰を出しても戦力が落ちない!みたいな声が聞こえてきますが・・・
    楽しんでいるんですかね?
    試合を見て、私は凄い!の前に かわいそうだなって思いました。こんな気持ちになったのは
    バスケに携わって初めてでした。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >シグナルショットさん
    みんな同じプレイをする…
    なんか 私的には 気持ち悪いですね~(笑)
    言い方を変えると…
    その 鍛えられた子供達の バスケット思考は いつまでたっても指導者を超えない!
    って事になるんですよね~
    ┐(´-`)┌
    ちょっと子供達よりバスケットを知ってるだけの人間が 全てを分かったような態度で指導するのが問題なのではないでしょうか?
    いつの世も 技術の進化は 突拍子もない発想から生まれるというのに…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA