審判の悩み事
(現在 過去ログ49 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

No5277 の記事


■5277 / )  Re[4]: TOの役割分担
□投稿者/ 日々勉強 一般人(3回)-(2015/01/18(Sun) 07:52:27) [ID:5GusAw7N]
    No5264に返信(ルールの達人さんの記事)
    > ■No5261に返信(日々勉強さんの記事)
    >>■No5256に返信(羽羽さんの記事)
    > >>■No5237に返信(日々勉強さんの記事)
    >>>>お世話になります。
    >>>>今年もよろしくお願いします。
    >>>>
    >>>>競技規則にあるTOの位置・役割と実態について。
    >>>>まず、競技規則にあるTOの位置は、コートからTO席に向かって左から、
    >>>>Aスコアラー・スコアラー・タイマー・23(30)秒オペレータ
    >>>>となります。
    >>>>が、実態は違っていることが多く、ゲーム開始前に、正しい位置に場所を変わってもらうよう教えるようにしています。
    >>>>ただ、一般的なデジタイマーでは正式な位置では不都合を生じることもあります。
    >>>>例えば、タイマーと24(30)秒オペレータの位置は一般的なデジタイマーでは逆の位置になる方が操作がしやすいです。つまり、
    >>>>Aスコアラー・スコアラー・23(30)秒オペレータ・タイマー
    >>>>という位置です。
    >>>>その場合は、正式にはXXだけど、今回は入れ替えようね、と指示をしてます。
    >>>>そうすると今度は、デジタイマーに得点を入れるのは、スコアラーからは遠くて難しいので、タイマーの人に得点も入れてね、と言います。
    >>>>
    >>>>皆さんは、どのように教えておられるでしょうか?
    >>>>
    >>>>また、ファウル記録用紙を付ける習慣がまだまだ多いので、これは付けなくていいよ、スコア用紙だけに協力して専念してね、とも伝えてます。
    >>>>
    >>>>デジタイマーも、TO位置を考慮したボタン配置になってればいいんですけどね。。
    >>>>(^_^;)
    >>>>
    >>>>
    >>>>皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
    >>>>
    > >>
    > >>こんにちは羽羽です。
    > >>
    > >>
    > >>デジタイマーの種類にもよると思いますが、
    > >>
    > >>ショットクロックが別に用意されてなく、デジタイマーで得点とタイマーと24秒
    > >>
    > >>を計測する機会は多いとおもいます
    > >>
    > >>
    > >>その一つのデジタイマーを3人で操作するのは無理ではないでしょうか
    > >>
    > >>なので普段はスコアラーはスコアシートに記入のみ
    > >>
    > >>24秒のスイッチとタイマーのスイッチが逆の場合は席を入れ替える
    > >>
    > >>
    > >>得点はタイマーの人が操作する
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>ただし、残り2分で時間が止まるシチュエイションが増える場合等は、必ず、タイマーのストップを優先させ、得点をいれるのは後まわしにする様に打ち合わせします。
    > >>
    > >>
    > >>同様に個人ファウルシートですが、使わないのが正解ですがやはりまだ使用する所もあります。
    > >>
    > >>その場合は個人ファウルの累計数の旗を先に上げさせ、シートにチェックするのはその後にしてもらう様に打ち合わせします。
    > >>
    > >>
    > >>以上こんなかんじです
    >>
    >>
    >>お世話になります。
    >>ルールの達人様、師匠様はタイマーと得点は操作する人を分ける。
    >>羽羽様は、タイマーと得点は同じ人が操作する。
    >>というご意見ですね。
    >>
    >>確かに、時間と得点は、バスケットにおける最重要ポイントですから、この管理をしっかり分けて操作するというのは、やはりそうであろうと思います。
    >>
    >>そうすると、デジタイマーの場合、24秒オペーレタとタイマーが並んで操作している時に、スコアラーが横から手を割り込ませて、得点を操作するという感じになりますよね。
    >>その瞬間、オペレータの手がクロスするような事も生じると推測します。
    >>私のチームのデジタイマーだと、24秒オペレータとスコアラーの手が交差する形になります。
    >>これもまた操作しずらい状況ではありますが、操作する人を分けるという観点を優先し、上記の操作しずらい部分は、操作順番を決めるなどして、TOに対応してもらう方がいいんでしょうね。。。(^_^;)
    >>
    >
    > 悩みどころですねー・・・
    > ^_^;
    >
    > TOの配置はマニュアルどおりです。
    > それぞれのオペレーションをスムーズに行うため、トラブルの発生を防止するためにこの配置には理由があります。
    >
    > 単に器具の操作だけではなく、TOクルーのコミュニケーションを含めた運営に関係してきます。
    > (^.^)
    > また配置が変わると、審判との連携への支障も考えられます。
    > ^_^;
    >
    > ショット・クロックについては、表示の設置は競技規則で決められていますよね。
    > ですので、公式戦ではそれに準じた表示で行うことになります。
    >
    > その他、たくさんありますが、ここでは長くなるのでご勘弁ください。
    > ^_^;^_^;^_^;
    >
    > ただ、私が述べてるのは公式戦の話ですので・・・・・・
    > (*^_^*)
    >
    > で、これで終わってしまうと、今回の問題が解決しないので、
    > 私の回答は、
    >
    > 1、ショット・クロックは別の器具を準備する。
    > 2、得点の表示の操作に1人増員する。
    >
    > 5人体制になりますが、この場合はやむなしです。
    > 上記の方法でないと、マニュアルどおりの運営は物理的に無理です。
    > ただし、通常の4人体制以上に連携を高める必要があります。
    > (*^_^*)

    なるほど、5人にして対応するという方法もありですね。
    それだけ、タイマーと得点を同じ人が操作するのは避けるべき、ということですね。
    ありがとうございます。
解決済み!
返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -