審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

No8107 の記事


■8107 / )  Re[2]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ 師匠! 仙人(448回)-(2019/11/08(Fri) 15:05:22) [ID:QvVrnEIf]
    No8102に返信(おてんば娘の父さんの記事)
    > 神奈川B級審判員さん、8年目のミニ監督さん貴重なご意見ありがとうございます。
    >
    > まず、状況というか、プレーの質の問題というか、指導の仕方の問題というか、何らかの意図が働いているとは思うのですが、サイドチェンジの移動の時に、マークマンの後ろをあえて通ってサイドチェンジする移動についてです。
    > これによって、オフェンスが得する事なのですが、小学生は今、マンツーマンルールによってマークマンを目で捉えて、指を指し体を向けて声を出して一生懸命マークしている事をコミッショナーに伝えています。なぜなら、マークマンをマークしていないと判断されると旗が上がって、指導者から指導されるからです。
    > ここからは推測なのですが、そのディフェンスの弱みを利用して、あえてディフェンスの背中を通って自分を見失わせる様な移動をさせて、ヘルプを遅れさせる様にしていると思われます。ヘルプの位置がうまく取れなくて、旗の上がった選手は余計に自分のマークマンを探し回るので、ヘルプは完全に遅れます。この様なプレーは戦術としても、マンツーマン推奨を逆手に取っている様で、スポーツの精神やミニバスの精神からも外れる様な気がしています。実際に注意している審判員も見かけたことがありますが、指導者は何が悪いの?という感じでした。


    目で捉えて…
    指差して…
    体を向けて…


    なんか大変ですね…

    要はマークマンをリバースターンでチェックしてはいけないって事ですよね?(笑)


    もはや違うスポーツになってる感がありますね〜(笑)





    その動きをする際にDFの後ろ側で かつコート外を通るってことでしょうか?


    守り方を工夫すればそれほど不利になるとは思えませんが…

    余りにも露骨にコート外を通るようなら 一言注意するのはアリかもしれませんね!


    だってね〜(笑)
返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -