審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
■8574
/ 3階層)
2POメカニクスについて
□投稿者/ NBJ
一般人(1回)-(2023/08/19(Sat) 16:21:00)
[ID:zNGvDPMW]
■
No8573
に返信(羽羽さんの記事)
> ■
No8572
に返信(審判練習中さんの記事)
>>暑い暑い暑日が続く中、失礼します。
>>分からないことがあるので、詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。
>>
>> オフィシャルズマニュアル2023、今年度実施されているEラーニングでは
>>2POメカニクスの中に1〜6番エリアの分割とそれぞれボールマンがいる時のトレール審判の
>>位置取りについて書いてあります。
>> また、Eーラーニングの中には2POのそれぞれのプライマリエリア、ワーキングエリア、
>>リードの右サイドへの積極的な移動などについて書いてありました。
>>
>> ですが数年前から、
「ミッドラインで割ってトレールサイド、リードサイドで見ていこう」
>>という話を試合で聞いたり、プレゲームカンファレンスの中でもそのように話すことが
>>通説みたいになってきていると思います。10人プラス1人審判の位置はプレイによってそれぞれ
>>あるとは思うので一概には言えませんが、自分自身、正直ミッドラインで2分割して責任をもった上で
>>プライマリテイクもしていく方が慣れてきたからか「見やすいなぁー」と感じるように
>>なりました。
>>
>>ですが、このミッドラインを頭に入れてそれぞれ捉えながら視野の分担をしたり、判定してプライマリテイクまで
>>行うことはオフィシャルズマニュアル2023や今年度のEラーニングにも無かったかと思います。
>>
>>もし、根拠となる何かの資料を持っている方や、伝達されていることが
>>ある方がいらっしゃいましたら
>>教えていただけると助かります。
>>あくまでも3POではなく2POのメカニクスです。
>>すみません、ご教授ください。
NBJと申します。 よろしくお願いします。
お悩みの解決になるかどうかわかりませんが ・・・・・。
少し確認させて下さい。
2POの6分割エリアはすでにご存じだと思います。
エリア#@、#A、#B はトレイルのプライマリですよね。
で、数年前から
エリア#D についてはミドルラインでタテに分割されています。
ですから
>「ミッドラインで割ってトレールサイド、リードサイドで見ていこう」
と、プレカンで共有理解として話題になるのは自然なことではないかと。
ひと昔前のマニュアルでは、エリア#Dの視野の分担は、上下に分割されていて
トレイルは上半身、リードは下半身 でのコンタクトを責任を持って観る!
また、エリア#Dでのファウルなどは、説得力を増すためにダブルコールが望ましい。
このようなことが共通理解としてありましたが ・・・・・
2016年から3POのシステムが導入され、基本的な共通理解のベースが
2POにも影響を与え続けていることは事実だと感じています。
( いつの間にか、エリア#Dもしれっとタテに分割されましたし ・・・ )
ですので、2POなんだけれども、3POのIOTを活用しよう!
そんな感覚に言わずもがな ・・・ なっているのではないのかなぁ〜・・・と思っています。
で、わざわざ、声を大にして、名言するようなことではなく
それぞれの現場での、草の根運動的に広まっていくのでは ・・・ なんて(笑)
昔から、よくあるパターンですね(笑)
削除キー/
編集
削除
前の記事
(元になった記事)
次の記事
(この記事の返信)
←Re[2]: 2POメカニクスについて
/羽羽
[ID:XHt4p410]
返信無し
上記関連ツリー
NO TITLE
/ 審判練習中
(23/08/07(Mon) 10:04)
[ID:OEbW0sYK]
#8571
└
2POメカニクスについて
/ 審判練習中
(23/08/07(Mon) 10:06)
[ID:OEbW0sYK]
#8572
└
Re[2]: 2POメカニクスについて
/ 羽羽
(23/08/17(Thu) 18:05)
[ID:XHt4p410]
#8573
└
2POメカニクスについて
/ NBJ
(23/08/19(Sat) 16:21)
[ID:zNGvDPMW]
#8574
←Now
上記ツリーを一括表示
/
上記ツリーをトピック表示
上記の記事へ返信
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:SsNOR58X]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8574に返信(NBJさんの記事) > ■No8573に返信(羽羽さんの記事) >>■No8572に返信(審判練習中さんの記事) > >>暑い暑い暑日が続く中、失礼します。 > >>分からないことがあるので、詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 > >> > >> オフィシャルズマニュアル2023、今年度実施されているEラーニングでは > >>2POメカニクスの中に1〜6番エリアの分割とそれぞれボールマンがいる時のトレール審判の > >>位置取りについて書いてあります。 > >> また、Eーラーニングの中には2POのそれぞれのプライマリエリア、ワーキングエリア、 > >>リードの右サイドへの積極的な移動などについて書いてありました。 > >> > >> ですが数年前から、 > > 「ミッドラインで割ってトレールサイド、リードサイドで見ていこう」 > > >>という話を試合で聞いたり、プレゲームカンファレンスの中でもそのように話すことが > >>通説みたいになってきていると思います。10人プラス1人審判の位置はプレイによってそれぞれ > >>あるとは思うので一概には言えませんが、自分自身、正直ミッドラインで2分割して責任をもった上で > >>プライマリテイクもしていく方が慣れてきたからか「見やすいなぁー」と感じるように > >>なりました。 > >> > >>ですが、このミッドラインを頭に入れてそれぞれ捉えながら視野の分担をしたり、判定してプライマリテイクまで > >>行うことはオフィシャルズマニュアル2023や今年度のEラーニングにも無かったかと思います。 > >> > >>もし、根拠となる何かの資料を持っている方や、伝達されていることが > >>ある方がいらっしゃいましたら > >>教えていただけると助かります。 > >>あくまでも3POではなく2POのメカニクスです。 > >>すみません、ご教授ください。 > > > > NBJと申します。 よろしくお願いします。 > > お悩みの解決になるかどうかわかりませんが ・・・・・。 > > > 少し確認させて下さい。 > > > 2POの6分割エリアはすでにご存じだと思います。 > > エリア#@、#A、#B はトレイルのプライマリですよね。 > > > で、数年前から > > > エリア#D についてはミドルラインでタテに分割されています。 > > > ですから > > >「ミッドラインで割ってトレールサイド、リードサイドで見ていこう」 > > と、プレカンで共有理解として話題になるのは自然なことではないかと。 > > > > ひと昔前のマニュアルでは、エリア#Dの視野の分担は、上下に分割されていて > > トレイルは上半身、リードは下半身 でのコンタクトを責任を持って観る! > > また、エリア#Dでのファウルなどは、説得力を増すためにダブルコールが望ましい。 > > このようなことが共通理解としてありましたが ・・・・・ > > > > 2016年から3POのシステムが導入され、基本的な共通理解のベースが > > 2POにも影響を与え続けていることは事実だと感じています。 > > ( いつの間にか、エリア#Dもしれっとタテに分割されましたし ・・・ ) > > > > ですので、2POなんだけれども、3POのIOTを活用しよう! > > そんな感覚に言わずもがな ・・・ なっているのではないのかなぁ〜・・・と思っています。 > > > で、わざわざ、声を大にして、名言するようなことではなく > > それぞれの現場での、草の根運動的に広まっていくのでは ・・・ なんて(笑) > > > 昔から、よくあるパターンですね(笑) > >
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-