審判の悩み事
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[
最新記事及び返信フォームをトピックトップへ
]
[ トピック内全22記事(21-22 表示) ]
<<
0
|
1
>>
■8447
/ inTopicNo.21)
Re[8]: 終了間際の処置
▼
■
□投稿者/ H野
一般人(4回)-(2022/08/30(Tue) 09:47:41)
[ID:ml2qHaUM]
■
No8433
に返信(NBJさんの記事)
> ■
No8424
に返信(H野さんの記事)
>
>
> NBJです。
>
> このBarをお借りして、ちょっと教えてください!(笑)
>
>
> 競技規則の文言で
>
> 「 ファウルが宣せられたとき 」
>
> 「 ファウルが起こったとき 」
>
> と、2通りの表現があるのですが ・・・・・
>
>
> 例えば、IRSを使って終了の合図が先か後かの確認をするとき
>
> ゲームクロックの表示の「0.0」と比較して
>
> 「 笛が鳴ったとき 」 という理解でいいのでしょうか?
>
>
> 触れ合い ⇒ 責任 ⇒ 影響 ⇒ 判断をして笛を鳴らす!
>
> という、ファウルとして確認する一連の時間のズレがあるように思い
>
>
> 触れ合いが起こった時 ・・・ ファウルが起こったとき?
>
> 笛を鳴らした時 ・・・ ファウルを宣したとき? ゆえにファウルが起こったとき?
>
>
> どっちなんでしょうか?
>
> ご指南いただけるとウレシイです!
>
H野です.
審判の任務の1つとして
「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」とあります.
したがって,理論上は,
「ファウルがあったとき(ファウルが起こったとき)」,
「ファウルを宣したとき」,
「笛を鳴らしたとき」
はすべて同じと考えるべきです.
ちなみに,
タイマーの任務も
「審判が笛を鳴らしたときにゲーム・クロックを止める」
ことになっていますので,理論上同時ということになります.
人間ですので反応時間があるのは当然ですが,
ルールの文章上,その点は述べられておりません.
したがって,適用する場合は,「すべて同時である」と考えるべきだと思います.
引用返信
削除キー/
編集
削除
■8448
/ inTopicNo.22)
Re[9]: 終了間際の処置
▲
▼
■
□投稿者/ NBJ
一般人(27回)-(2022/08/30(Tue) 14:33:38)
[ID:zNGvDPMW]
■
No8447
に返信(H野さんの記事)
> ■
No8433
に返信(NBJさんの記事)
>>■
No8424
に返信(H野さんの記事)
>>
>>
>>NBJです。
>>
>>このBarをお借りして、ちょっと教えてください!(笑)
>>
>>
>>競技規則の文言で
>>
>>「 ファウルが宣せられたとき 」
>>
>>「 ファウルが起こったとき 」
>>
>>と、2通りの表現があるのですが ・・・・・
>>
>>
>>例えば、IRSを使って終了の合図が先か後かの確認をするとき
>>
>>ゲームクロックの表示の「0.0」と比較して
>>
>>「 笛が鳴ったとき 」 という理解でいいのでしょうか?
>>
>>
>>触れ合い ⇒ 責任 ⇒ 影響 ⇒ 判断をして笛を鳴らす!
>>
>>という、ファウルとして確認する一連の時間のズレがあるように思い
>>
>>
>>触れ合いが起こった時 ・・・ ファウルが起こったとき?
>>
>>笛を鳴らした時 ・・・ ファウルを宣したとき? ゆえにファウルが起こったとき?
>>
>>
>>どっちなんでしょうか?
>>
>>ご指南いただけるとウレシイです!
>>
>
> H野です.
>
> 審判の任務の1つとして
> 「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」とあります.
>
> したがって,理論上は,
> 「ファウルがあったとき(ファウルが起こったとき)」,
> 「ファウルを宣したとき」,
> 「笛を鳴らしたとき」
> はすべて同じと考えるべきです.
>
> ちなみに,
> タイマーの任務も
> 「審判が笛を鳴らしたときにゲーム・クロックを止める」
> ことになっていますので,理論上同時ということになります.
>
> 人間ですので反応時間があるのは当然ですが,
> ルールの文章上,その点は述べられておりません.
>
> したがって,適用する場合は,「すべて同時である」と考えるべきだと思います.
NBJです。
「規則違反が“起こったとき”笛を鳴らす」
とても納得できて、スゥーっと腑に落ちました。
「すべて同時である」
感動に近いものがあります(笑)
H野さん、ありがとうございました!
引用返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
<前の20件
トピック内ページ移動 /
<<
0
|
1
>>
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
迷惑投稿対策として、URLの http は禁止文字に設定しています。 リンク先を記載する場合は、【ttp】でお願い致します。
他人を中傷する記事は管理者の判断で予告無く削除されます。
半角カナは使用しないでください。文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
[ID:neCwMahg]
E-Mail
/
Title
/
URL
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No8421に返信(NBJさんの記事) > ■No8415に返信(H野さんの記事) >>>> >>こんにちは >>H野です. >> >>横から口を挟む形になり,差し出がましいのですが,お許しください. >> >>現時点での競技規則の解釈では,NBJさんのおっしゃることで正しいと言えます >> >> >>ただ,具体例を考えますと,もはやこの条文は矛盾を抱えております. >>というのは,前回のルール変更で, >>残り時間「0.0」でのフリースローは行われないことになっています. >>ということは,以前のようにフリースローだけ行って終わりということはありえず > >ゲーム・クロックを最低でも「0.1」にもどしてフリースローを行うか,クォーターが > >終了したとみなしてファウルをなかったものとしてフリースローを行わなかということになります. >> >>つまり,10−4の例外と32−2−2を適用する場面はすでになくなっているということになります. >> >>ということで, >>最初の方のご質問の答えとしましては, >> >>ファウルがゲーム・クロックの合図よりも前であった場合(前であると判断した場合)は, >>「ショットの得点を認め,ゲーム・クロックを適切な時間に戻して(最低で0.1秒) > >カウント・ワン・ショットをしてゲームをつづける」 >> >>あるいは >>ファウルがゲーム・クロックの合図よりも後であった場合(前であると判断した場合)は, >>「ファウルはなかったものとする(もちろんUF,TF,DFの場合はインタヴァル中に起こったものとします). > >したがって,手からまだボールが離れていないはずなので,得点は認めない」 >> >>ということになります. >> >>ちなみに,FIBAもこの矛盾に気が付いたらしく, >>10月1日より施行されるルールの変更において,10−4の条文が変更され,32−2−2が削除されております. >>よろしければ,FIBAのサイトよりダウンロードできますので,ご参照ください. >> >>ただ,この10月1日からの変更が日本国内にいつから施行されるのかは不明です. >> >>重ねて申しますが, >>横から口をはさみ,申し訳ありません. >> >> > > > H野さん、こんにちは。 NBJと申します(笑) > > ご丁寧な心使い、ありがとうございます!(笑) > > > まず最初に、本文中の 条文のナンバーを訂正させてください!(笑) > > 32−2−2 ではなく 【 34−2−2 】 が正解です! > > > > 師匠!のこのSNSなどで H野さん というハンドルネームの方には > > 『 H野さん! カムばぁっくぅー 』 と 師匠!が叫ぶ機会によく出会っています(笑) > > 偶然でしょうか(笑) > > > FIBAについての情報やインターバルをインタヴァルと発音表記されたり > > 句点 。や 読点 、を カンマ, や ピリオド.で表現されていたり ・・・・・ > > なんだか訳もなくワクワクしていますwktk wktk wktk wktk(笑) > > > > さて、早速ですが本題に(笑) > > 今回の IKG51さんのお悩み質問に、どういった根拠を以って > > 回答させていただくか非常に悩みました(笑) > > > 2022年版 競技規則には、 > > 第10条の ボールのステータスのライブ・デッドの本文に。10-4 > > 第34条の パーソナルファウルのAOS時での本文に。 34-2-2 > > そして > > 第8条の 競技時間、同点、オーバータイムの本文では言及なく > > 巻末の インタープリテーションの第8条の8-2、8-3、8-4、8-5 > > で、それらしきことが列記されていて ・・・・・ > > > その昔に、競技規則は手前から後ろへと大事な順番で書かれていると > > 先輩に教えていただいたことがあるので、本文と解説の関係について > > は余計に悩みました。 > > > 今回、H野さんのコメントで 【 矛盾 】とのこと(笑) > > 早速、FIBAのHPで確認させていただきました。 > > ( 審判の合図の追加については面白可笑しく学べましたが(笑)) > > 大変勉強になりました。 ありがとうございます。 > > > IRSの無い会場でしかレフリーをしない私は、このほとんど同時 > > という時間の前後を決定する勇気と決断があるかどうか(笑) > > 出来たらTOのタイマーに「0.1」で止めてくれぇ〜!と > > 毎回願いを込めてレフリー活動に精進したいと思います。 > > 滞りなく「ゲームを始めて、ゲームを終わらせたい」と(笑) > > > この、師匠!の 審判のBar:審判の悩み事 はバスケの審判にとって > > 全国的に有名なサイトですので ・・・・・ とても気になるのと ・・・・・ > > 一言、一言の発言文言に、ものすごく気を使います ・・・・・ (笑) > > > ご助言、本当にありがとうございました。 > > > >
削除キー
/
(半角8文字以内)
解決済み!
BOX/
解決したらチェックしてください!
プレビュー/
Pass/
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-