審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

722151

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal交代(8) | Nomal令和7年春合宿のご案内(1) | Nomal遅延行為(17) | Nomalホントに申し訳ありません…(8) | Nomalスローインファール(7) | Nomal24秒計器(6) | Nomalショットクロック(11) | Nomal3X3(3) | Nomalランニングシュート時の着地地点を横切ること(3) | Nomalノーコールの判断基準(15) | Nomalコートの中に入ったタイミング(2) | Nomalオリンピック(6) | Nomalブロックショット後の接触について(10) | Nomal競技規則の(4) | Nomalスクリーンについて(2) | Nomal何度もすみません(0) | Nomal3秒オーバータイム(2) | Nomal令和6年春合宿(0) | Nomalスクリーンの接触(7) | Nomal笛を鳴らす基本(6) | Nomal3poメカニクスのプライマリー(6) | Nomal4Q残り2:00の処置(5) | Nomal議事録…(1) | Nomal師匠! !!!!!(2) | Nomal時間を止める合図のあと(2) | Nomalスローイン時の笛(2) | Nomalミニのテクニカルファール(5) | Nomal愚問(2) | Nomalキックボール(3) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | NomalNO TITLE(8) | NomalNO TITLE(4) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | Nomal新ルール(7) | Nomal問題集(1) | Nomalトラベリング?(3) | NomalNO TITLE(0) | NomalNO TITLE(4) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | Nomal白、濃(2) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomal自信満々に…(3) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomalテクニカルファールについて(2) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(1) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalワッペンのケース(3) | NomalNO TITLE(2) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | NomalNO TITLE(6) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) | Nomal終了間際の処置(21) | NomalNO TITLE(9) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalショットクロックについて(5) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | NomalNO TITLE(5) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomal得点掲示(3) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomal0ステップについて(2) | Nomal3秒バイオレーション後のスローインの場所(2) | Nomalシグナルについて(3) | Nomalスローイン?フリースロー?(1) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | NomalアンブレラDF(3) | Nomal近日中に…(2) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) | Nomal2021競技規則・マニュアル(2) | Nomalホイッスルカバー使ってますか?(5) | Nomal本年もよろしくお願いします(2) | Nomal(削除)(2) | Nomalキックボールについて(1) | Nomalスクリーンアウトの攻防で(3) | Nomalポストアップした選手へのディナイについて(3) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8762 / 親記事)  交代
□投稿者/ ごんすけ 付き人(78回)-(2025/02/16(Sun) 10:47:07) [ID:l5V7tKCh]
    静かなもんで・・・・(笑)


    『交代』についてです。

    交代のできるタイミングは事細かに競技規則に記載されています。

    明らかにボールが『ライブ』に移ってから、TOがブザーを鳴らすした。
    良く有ることです。('◇')ゞ

    この場合の処置を皆さんにお聞きしたく。



    練習ゲーム等では・・・
    「まっ!良いか!!」てなことになるかと思います。


    ミニは一般との規則の乖離から(交代の出来る頻度の違い)
    上記と同様になるケースが普通に出てくると思います。


    殆どのゲームにおいてTOはプレイヤーがおこなうことになります。
    一般、高校、中学、小学と、カテゴリーの違いでTOスキルは違ってしまいますけどね。

    県大会の上位ゲームなどではそこそこのTOスキルを持ったチームのプレィヤーが実施
    すると思います。

    そこでなんですが・・・・
    遅いタイミングのブザー(TOが遅いわけでなくベンチの交代の申し出が遅い)
    をどのように対応していますか!?

    今回はU15以上にしましょう。

    と、言うのは・・・・
    過去に何度か有ったんです。
    「ブザー!遅いです。交代出来ません!!」

    これ!!
    一方的な考えの処置であって『思いやり』や『リスペクト』に欠ける。

    『双方向』の意識を常に持った、、、、『笛』と『言葉』で対応すべき!!!
    (プレィヤー、ベンチスタッフ、観客、相手審判、などなど)

    過去に有った事象は
    ベンチ・相手審判からは何も言われていません。

    と言うか、聞くべきですね。(;^ω^)

    皆さん
    どうでしょうか!?
    ご意見、頂戴いたしたく。

引用返信

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■8766 / ResNo.4)  Re[1]: 交代
□投稿者/ 師匠! 一般人(6回)-(2025/02/18(Tue) 06:41:42) [ID:ctcwholX]
    ホント…

    なかなか潰れませんよね〜(笑)


    私も基本的にはルー達さんと同じ見解です。


    交代であれタイムアウトであれ 請求できるタイミングは正しく適用すべきだと思います。


    その上で…

    ミニや中学等のゲームで交代をコーチから告げられた選手が ウェアを脱ぐのに手間取ったりしているようなケースは少し寛大に対応するようにしています。

    なんかアタアタしてたりするので 『焦らなくていいよ!』 なんて声掛けします。


    そうではなく明らかにベンチワークの不手際のケースは割と厳格に対応していますね。


    交代であれタイムアウトであれ 『さっきは認めたやん!』 というアピールをさせない為ってのもありますかね〜


    んで

    ごんすけさんの仰ってるケースって…

    もしかして当該審判員が ベンチワークの不手際なのか TOの対応ミスなのかが把握できてないケースだったりしませんか?
引用返信
■8767 / ResNo.5)  Re[2]: 交代
□投稿者/ ごんすけ 付き人(80回)-(2025/02/18(Tue) 11:29:29) [ID:52oI0k4V]
    No8766に返信(師匠!さんの記事)
    > ホント…
    >
    > なかなか潰れませんよね〜(笑)
    >
    んだずね!!(-_-;)
    このまま、お店続けてください、宜しくお願い申し上げます。
    >
    > んで
    >
    > ごんすけさんの仰ってるケースって…
    >
    > もしかして当該審判員が ベンチワークの不手際なのか TOの対応ミスなのかが把握できてないケースだったりしませんか?

    これ!
    多大に有ると思います。

    私の担当するゲームはピリピリゲームは殆んど有りませんから・・・

    ただ
    私は大丈夫ですよーーーー。
    しっかりベンチ見てますから。。。

    回答
    ありがとうございました。

引用返信
■8768 / ResNo.6)  Re[2]: 交代
□投稿者/ ルールの達人 一般人(10回)-(2025/02/18(Tue) 11:30:19) [ID:Nq3uCoik]
    No8766に返信(師匠!さんの記事)
    > ホント…
    >
    > なかなか潰れませんよね〜(笑)
    >
    >
    > 私も基本的にはルー達さんと同じ見解です。
    >
    >
    > 交代であれタイムアウトであれ 請求できるタイミングは正しく適用すべきだと思います。
    >
    >
    > その上で…
    >
    > ミニや中学等のゲームで交代をコーチから告げられた選手が ウェアを脱ぐのに手間取ったりしているようなケースは少し寛大に対応するようにしています。
    >
    > なんかアタアタしてたりするので 『焦らなくていいよ!』 なんて声掛けします。

    さすがです!!

    チームやプレイヤーへの思いやりは大切ですよね。
    (*^_^*)

    今日日、温かみのあるレフェリーが少なくなっていると感じるのは私だけでしょうか・・・
    (#^^#)
    >
    >
    > そうではなく明らかにベンチワークの不手際のケースは割と厳格に対応していますね。
    >
    >
    > 交代であれタイムアウトであれ 『さっきは認めたやん!』 というアピールをさせない為ってのもありますかね〜
    >
    >
    > んで
    >
    > ごんすけさんの仰ってるケースって…
    >
    > もしかして当該審判員が ベンチワークの不手際なのか TOの対応ミスなのかが把握できてないケースだったりしませんか?
引用返信
■8769 / ResNo.7)  Re[4]: 交代
□投稿者/ ごんすけ 付き人(81回)-(2025/02/18(Tue) 11:39:50) [ID:52oI0k4V]
    No8765に返信(ルールの達人さんの記事)
    > ごんすけさん、すみません。
    >
    > いつも私が強めのコメントをするので、そのあとみなさんが、このbar寄って(酔って)くれなくなりますね。
    > (^^;;(^^;;(^^;;
    >
    > 少し控えます。
    > (^^;;
    >
    > みなさんのコメントもお聞きしたいです。
    > ^_^
    >
    ルー達さん!!

    そんなこと、丸っ切し無しです。
    私が知りたいことに対して
    2つも3つもプラスした回答がなされます。
    感謝しかございません。

    いやいや
    ホントに!!!

    これを見ている方々もとても感謝していると思いますよ!!

    なので
    一方通行でなく双方向!!
    になっていただければなぁぁぁと思う次第なんです。

    >
    > 手前味噌になりますが・・・、
    > 私が担当したゲームは、必ず所要時間内でゲームを終了します。

    これ!!
    すごいです。


    素晴らしい回答、ありがとうございました。
引用返信
■8770 / ResNo.8)  Re[2]: 交代
□投稿者/ ルールの達人 一般人(11回)-(2025/02/18(Tue) 11:52:34) [ID:Nq3uCoik]
    No8763に返信(ルールの達人さんの記事)
    > ごんすけさん、コメントします。
    > ^_^
    >
    > 交代が認められる時機にリクエストがあったのであれば、
    > たとえTOのブザーが遅れたとしても、交代を認めなかったらトラブルになりますよね。
    > (^^;;
    > この場合は、交代を認めないといけないことになっているので、審判は、手続きや経緯を確認して、交代のリクエストに問題がなければ、交代を認めるべきです。
    > ただし、交代のリクエストは、はっきりとタイマー(※国内ではスコアラー)に申し出ないといけません。
    > それについて不備があれば、この限りではありません。
    >
    > 逆に、
    > 交代が認められる時機を過ぎて交代のリクエストをしていた場合は、当然、交代は認められません。
    > この場合は、TOが遅れて(慌てて)ブザーを鳴らしたとしても、交代の申し出は無効です。

    コメントを見直していたら、文章が適切ではなかったので追記します。

    「交代の申し出は無効」
    ではなく正しくは、
    「交代の請求は有効ですが、次の機会での交代」
    です。

    ニュアンスは汲み取っていただけていたと思いますが、指摘のコメントが入る前に追記します。
    (^_^;)



    > 審判は、勇気を持って、“このタイミングでの交代はできない(次の機会で)”ということをはっきりと示してゲーム運営を再開すべきです。
    >
    > すべてルールどおりです。
    > 両チームが公平に手続きしたり、パフォーマンスできるようにルールが構成されているので、ルールどおりに運営し、また、ルールを理解してもらうようにチームとコミュニケーションをとればスムーズなゲーム進行につながると考えます。
    > ^_^
    >
    >
    > ■No8762に返信(ごんすけさんの記事)
    >>静かなもんで・・・・(笑)
    >>
    >>
    >>『交代』についてです。
    >>
    >>交代のできるタイミングは事細かに競技規則に記載されています。
    >>
    >>明らかにボールが『ライブ』に移ってから、TOがブザーを鳴らすした。
    >>良く有ることです。('◇')ゞ
    >>
    >>この場合の処置を皆さんにお聞きしたく。
    >>
    >>
    >>
    >>練習ゲーム等では・・・
    >>「まっ!良いか!!」てなことになるかと思います。
    >>
    >>
    >>ミニは一般との規則の乖離から(交代の出来る頻度の違い)
    >>上記と同様になるケースが普通に出てくると思います。
    >>
    >>
    >>殆どのゲームにおいてTOはプレイヤーがおこなうことになります。
    >>一般、高校、中学、小学と、カテゴリーの違いでTOスキルは違ってしまいますけどね。
    >>
    >>県大会の上位ゲームなどではそこそこのTOスキルを持ったチームのプレィヤーが実施
    >>すると思います。
    >>
    >>そこでなんですが・・・・
    >>遅いタイミングのブザー(TOが遅いわけでなくベンチの交代の申し出が遅い)
    >>をどのように対応していますか!?
    >>
    >>今回はU15以上にしましょう。
    >>
    >>と、言うのは・・・・
    >>過去に何度か有ったんです。
    >>「ブザー!遅いです。交代出来ません!!」
    >>
    >>これ!!
    >>一方的な考えの処置であって『思いやり』や『リスペクト』に欠ける。
    >>
    >>『双方向』の意識を常に持った、、、、『笛』と『言葉』で対応すべき!!!
    >>(プレィヤー、ベンチスタッフ、観客、相手審判、などなど)
    >>
    >>過去に有った事象は
    >>ベンチ・相手審判からは何も言われていません。
    >>
    >>と言うか、聞くべきですね。(;^ω^)
    >>
    >>皆さん
    >>どうでしょうか!?
    >>ご意見、頂戴いたしたく。
    >>
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8760 / 親記事)  令和7年春合宿のご案内
□投稿者/ 師匠! 一般人(5回)-(2025/02/08(Sat) 11:49:21) [ID:fwjJWHXm]
    令和7年 春の山大合宿を下記日程で行う事が確定しましたのでお知らせ致します!

    (一応 3月と8月の 年2回行なっています)


    3月28日(金) 10時〜  山口市小郡体育館(山口市小郡下郷308番地1)
    3月29日(土) 終日    山口市小郡体育館
    3月30日(日) 終日    山口市小郡体育館




    県内・外から大学生が 3〜4チーム 高校生が 5〜8チーム

    中学生も少々…


    延べにして 計12〜15チーム程度が参加して 3日間に渡り 強化練習を行います!




    この合宿は それぞれのチーム強化を主な目的としておりますが…


    もう一方では 審判の為の勉強会 というテーマにも取り組んでおり…
    (3パーソンにも積極的に取り組んでいます)




    毎回 県内・外から多くの審判員の方々がご参加下さり、とても有意義な時間を過ごせております。



    又、スクリメイジとはいえ しっかりと判定して頂く事で 選手達にとってはより実戦的な経験を積む事が出来ていますので 非常に有り難く思っております。

    m(__)m



    こちらの掲示板をご覧の方で参加を希望される方は 是非ご一報下さるようお願い申し上げます。

    宿泊の手配などのご心配は不要ですので、参加の意向をなるべく早めにご連絡頂ければ幸いです。



    又、土曜日の夜は懇親会を予定しておりますので 夜の部のみの参加も大歓迎です。(笑)




    それでは 宜しくお願いいたします。

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■8761 / ResNo.1)  Re[1]: 令和7年春合宿のご案内
□投稿者/ ごんすけ 付き人(77回)-(2025/02/09(Sun) 11:30:10) [ID:l5V7tKCh]

    暫くお邪魔してませんね。(;^_^A

    あと2年でプー太郎の予定です。
    車でお邪魔!!に拘ってますので・・・・

    何年前になるか
    我が県では殆ど実施されていない『スリーパーソン』をほぼほぼマスターさせて
    いただきました。
    長年のブランクのため、すっかり忘れてしまいましたが・・・・・
    昨日、7.8年ぶりにU15練習ゲームにて実施させていただきました・・・・が!!
    ???????!でした。(笑)

    おかげさまで全国に審判仲間も出来ましたし
    この歳でバスケットボールに携われることは
    『山大合宿』の参加はとても意義あることだったと考えております。

    今年は仕事のため参加はできません。(会計年度任用職員⇒更新のため)

    来年は3月にお邪魔したいです。
    (真夏の車中泊はきつく・・・・(-_-;))

    なので
    暫く、お店はこのままでよろしくお願いいたします。

    勝手なお願いでした。


    No8760に返信(師匠!さんの記事)
    > 令和7年 春の山大合宿を下記日程で行う事が確定しましたのでお知らせ致します!
    >
    > (一応 3月と8月の 年2回行なっています)
    >
    >
    > 3月28日(金) 10時〜  山口市小郡体育館(山口市小郡下郷308番地1)
    > 3月29日(土) 終日    山口市小郡体育館
    > 3月30日(日) 終日    山口市小郡体育館
    >
    >
    >
    >
    > 県内・外から大学生が 3〜4チーム 高校生が 5〜8チーム
    >
    > 中学生も少々…
    >
    >
    > 延べにして 計12〜15チーム程度が参加して 3日間に渡り 強化練習を行います!
    >
    >
    >
    >
    > この合宿は それぞれのチーム強化を主な目的としておりますが…
    >
    >
    > もう一方では 審判の為の勉強会 というテーマにも取り組んでおり…
    > (3パーソンにも積極的に取り組んでいます)
    >
    >
    >
    >
    > 毎回 県内・外から多くの審判員の方々がご参加下さり、とても有意義な時間を過ごせております。
    >
    >
    >
    > 又、スクリメイジとはいえ しっかりと判定して頂く事で 選手達にとってはより実戦的な経験を積む事が出来ていますので 非常に有り難く思っております。
    >
    > m(__)m
    >
    >
    >
    > こちらの掲示板をご覧の方で参加を希望される方は 是非ご一報下さるようお願い申し上げます。
    >
    > 宿泊の手配などのご心配は不要ですので、参加の意向をなるべく早めにご連絡頂ければ幸いです。
    >
    >
    >
    > 又、土曜日の夜は懇親会を予定しておりますので 夜の部のみの参加も大歓迎です。(笑)
    >
    >
    >
    >
    > それでは 宜しくお願いいたします。
    >
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8742 / 親記事)  遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(71回)-(2025/01/26(Sun) 05:18:16) [ID:l5V7tKCh]
    また、教えてください。

    今は『ディレング ザ ゲーム』と言うワードは無くなったんですね。
    競技規則見るのめんどくさく・・・・書いてます。(;^_^A

    スローインの際
    ディフェンダーは身体を境界線の外側に出すことなく
    ジャンプしたり、手足を上下に振りスローインを妨げる。

    これは
    どのジャンルでも見受けられるプレーです。

    本日
    審判してて気になる点が!!!!!

    上記のプレーを殆どのプレイヤーが幾度も無く続けられ
    (この行為はイリーガルでは有りません)

    しかし
    短い時間にそのチームのプレィヤーが二度、続けざまに・・・・
    キッキングボールを犯した。
    (偶然では無く意図・・・・です)

    そのチームで確立されたプレーだと思います。

    『これ、遅延行為!!!!」

    プレイヤー全員に「ワーニング」を宣した!!!

    ・・・・・
    その後は無くなりました。

    これ!?
    どうでしょう!?

    ベンチから丁寧な質問が有りましたもんで・・・・・
    (;'∀')
引用返信

▽[全レス17件(ResNo.13-17 表示)]
■8755 / ResNo.13)  Re[7]: 遅延行為
□投稿者/ ルールの達人 一般人(7回)-(2025/01/31(Fri) 20:43:39) [ID:FNcoOKRN]
    H野様

    コメントありがとうございます。
    待ってました!!

    No8754に返信(H野ですさんの記事)
    > ■No8753に返信(H野ですさんの記事)
    >>■No8752に返信(ルールの達人さんの記事)
    > >>■No8751に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > >>>>『解決』付けちゃいますけど・・・・
    > >>>>
    > >>>>8年目さん  羽羽さん
    > >>>>コメント、宜しくお願い申し上げます。
    >>>>
    >>>>
    >>>>
    >>>>ご指名恐縮です(笑)
    >>>>
    >>>>ルールの達人殿、師匠!殿、お二人のご意見に感服です!
    >>>>
    >>>>
    >>>>ところで、
    >>>>
    >>>>『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加、
    >>>>
    >>>>これは全く認識ありませんでした!
    >>>>
    >>>>ご教示ありがとうございます。
    >>>>
    >>>>赤本以降、このような「ひっそり追記」や「こっそり削除」が時折見られますが、
    >>>>
    >>>>特段のアナウンスがないものは見落としがちです(泣)
    >>>>
    >>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
    > >>
    > >>
    > >>
    > >>8年目のミニ監督さん、
    > >>今後ともよろしくお願いします。
    > >>(*^-^*)
    > >>
    > >>
    >>
    > H野です.
    > 記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    >
    > 36.1.4の原文は,
    > The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    >
    > となっています.
    >
    > 審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    >
    > ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    > 文脈からも,はっきりとしています.

    文章の内容を理解しました。
    (^-^)
    私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。


    >
    > 手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    >
    > 練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    >
    > 公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    >
    > まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…
    >
    > 今後ともよろしくお願いいたします.
    >
    > H野

    引き続きよろしくお願いします。
    (^-^)
引用返信
■8756 / ResNo.14)  Re[8]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(75回)-(2025/02/01(Sat) 02:25:25) [ID:l5V7tKCh]
    No8755に返信(ルールの達人さんの記事)
    > H野様
    >
    > コメントありがとうございます。
    > 待ってました!!
    >
    お久しぶりです。
    と、今年もよろしくお願いいたします。


    > >>>>ご指名恐縮です(笑)

    無茶ぶりなお願いにもかかわらず
    ご対応に感謝感謝。


    > >>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)

    大丈夫
    100均の老眼鏡、、そこら中にばらまいてるし


    >>>>8年目のミニ監督さん、
    >>>>今後ともよろしくお願いします。
    >>>>(*^-^*)
    >>>>
    同じく、宜しくです。

    >>H野です.

    来た来た!!
    来てくれるとこっそり期待してたし('◇')ゞ


    >>記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    >>
    >>36.1.4の原文は,
    >>The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    >>
    >>となっています.
    >>
    >>審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    >>
    >>ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    >>文脈からも,はっきりとしています.
    >
    > 文章の内容を理解しました。
    > (^-^)
    > 私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。
    >

    深いなぁぁ

    凄いなぁぁ

    お二方とのオラの頭との乖離、、、、が・・・・・顕著すぎ!!


    >>
    >>手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    >>
    >>練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    >>
    >>公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    >>
    >>まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…

    分かりました。

    いつか必ずや再会するこのチーム(指導者)が
    『気づき』を感じ取って貰っていることを期待します。

    で、無ければ・・・・(-_-;)
    相応しくないであろう『テクニカル』を宣します。


    >>今後ともよろしくお願いいたします.
    >>
    >>H野

    また、教えてください。

    > 引き続きよろしくお願いします。
    > (^-^)


    ルー達さん
    昨年よりもゲーム数が多くなると思います。

    いつまでも
    考える頭を維持していたく、、、せっせせっせと投稿させていただきます。

    最後に!!

    羽羽さん
    起きてください、出番です。
引用返信
■8757 / ResNo.15)  Re[4]: 遅延行為
□投稿者/ 羽羽 一般人(9回)-(2025/02/01(Sat) 17:28:55) [ID:i1dn5fmr]


    こんにちは羽羽です

    ご指名を受けたので遅ればせながら登場!(笑)

    No8751に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>『解決』付けちゃいますけど・・・・
    >>
    >>8年目さん  羽羽さん
    >>コメント、宜しくお願い申し上げます。
    >
    >
    >
    > ご指名恐縮です(笑)
    >
    > ルールの達人殿、師匠!殿、お二人のご意見に感服です!
    >
    >
    > ところで、
    >
    > 『第36条 36-1-4』“規則の違反(ファウルやヴァイオレイション)”が追加、

    この(ファウルやバイオレーション)を追記したために意味不明になりましたね。


    この追記がなければ、今まで通りテクニカルファウルに関する軽微な違反に対する文章と認識できると思うのですが。

    >
    > これは全く認識ありませんでした!
    >
    > ご教示ありがとうございます。
    >
    > 赤本以降、このような「ひっそり追記」や「こっそり削除」が時折見られますが、
    >
    > 特段のアナウンスがないものは見落としがちです(泣)

    同感です!

    >
    > 小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
引用返信
■8758 / ResNo.16)  Re[9]: 遅延行為
□投稿者/ 羽羽 一般人(10回)-(2025/02/01(Sat) 17:35:09) [ID:i1dn5fmr]
    No8756に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8755に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>H野様
    >>
    >>コメントありがとうございます。
    >>待ってました!!
    >>
    > お久しぶりです。
    > と、今年もよろしくお願いいたします。
    >
    >
    >>>>>>ご指名恐縮です(笑)
    >
    > 無茶ぶりなお願いにもかかわらず
    > ご対応に感謝感謝。
    >
    >
    >>>>>>小さな活字に苦労している年寄りにも優しさが欲しいですね(笑)
    >
    > 大丈夫
    > 100均の老眼鏡、、そこら中にばらまいてるし
    >
    >
    > >>>>8年目のミニ監督さん、
    > >>>>今後ともよろしくお願いします。
    > >>>>(*^-^*)
    > >>>>
    > 同じく、宜しくです。
    >
    > >>H野です.
    >
    > 来た来た!!
    > 来てくれるとこっそり期待してたし('◇')ゞ
    >
    >
    > >>記事を拝見するのが遅くなり,出遅れてしまいました.
    > >>
    > >>36.1.4の原文は,
    > >>The referees may prevent technical fauls by giving warnings or even overlooking minor infractions which are obviously unintentional and have no direct effect upon the game, unless there is repetition of the same infraction after the warning.
    > >>
    > >>となっています.
    > >>
    > >>審判は,明らかに故意ではなく,ゲームに直接支障をおよぼさない「infraction(違反・規則違反)」には,テクニカル・ファウルを宣さずに,警告を与えるかあるいは見逃してもよい.ただし,警告のあとに同様の「infraction(違反・規則違反)」が繰り返されたときは除く.(つまり「テクニカル・ファウルを宣する」ということですね)
    > >>
    > >>ここでいう,「infraction」とは,“ファウル”や“ヴァイオレイション”のことではありません.テクニカル・ファウルに該当する行為のことです.
    > >>文脈からも,はっきりとしています.
    >>
    >>文章の内容を理解しました。
    >>(^-^)
    >>私もルールブックを読んでいて、“ちょっと、ニュアンスが違う・・・”と違和感がありました。
    >>
    >
    > 深いなぁぁ
    > と
    > 凄いなぁぁ
    >
    > お二方とのオラの頭との乖離、、、、が・・・・・顕著すぎ!!
    >
    >
    > >>
    > >>手から離れたボールをコート内でけるということは,スロー・イン自体を遅らせているわけではないので,テクニカル・ファウルに該当する行為ではなく,「ボールを故意にける」ヴァイオレイションになります.
    > >>
    > >>練習ゲームなら,「いいかげんにやめなさい」と言えばよいと思いますが,公式ゲームでは,このプレイをやめさせる権限は審判にはありません.
    > >>
    > >>公式ゲームなら,審判としては,ヴァイオレイションをとりつづけ,ゲーム後に,大会主催者にこのようなことがあったと報告することになると思いますし,スロー・インをするチームは,足(脚)でけられないようにスロー・インするべきです.
    > >>
    > >>まあ,こんなことをつづけるチームは,まわりからも嫌われるだろうし,信頼を失うことになるとは思いますが…
    >
    > 分かりました。
    >
    > いつか必ずや再会するこのチーム(指導者)が
    > 『気づき』を感じ取って貰っていることを期待します。
    >
    > で、無ければ・・・・(-_-;)
    > 相応しくないであろう『テクニカル』を宣します。
    >
    >
    > >>今後ともよろしくお願いいたします.
    > >>
    > >>H野
    >
    > また、教えてください。
    >
    >>引き続きよろしくお願いします。
    >>(^-^)
    >
    >
    > ルー達さん
    > 昨年よりもゲーム数が多くなると思います。
    >
    > いつまでも
    > 考える頭を維持していたく、、、せっせせっせと投稿させていただきます。
    >
    > 最後に!!
    >
    > 羽羽さん
    > 起きてください、出番です。


    羽羽です

    個人的にはオフェンスが蹴られない所にボール出せよって思ってしまします(笑)

    そもそもディフェンスのキックボールなので24秒リセットまたは14秒リセットなので、

    ディフェンスチームが有利になるような作戦でもないのでは・・・なにかメリットはあるのでしょうか
引用返信
■8759 / ResNo.17)  Re[5]: 遅延行為
□投稿者/ ごんすけ 付き人(76回)-(2025/02/02(Sun) 03:41:00) [ID:l5V7tKCh]
    No8757に返信(羽羽さんの記事)
    >
    >
    > こんにちは羽羽です
    >
    > ご指名を受けたので遅ればせながら登場!(笑)
    >

    ありがとうございます。

    人、それぞれのコメント(考え)が欲しかったもので・・・・
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-17]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8733 / 親記事)  ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ 師匠! 一般人(3回)-(2024/12/29(Sun) 17:48:10) [ID:ctcwholX]
    2024/12/29(Sun) 17:52:38 編集(投稿者)
    2024/12/29(Sun) 17:51:02 編集(投稿者)

    年に数回しか顔を出さないマスターで申し訳ありません。

    競技規則を読み込み、正しくルールを理解する事が大事だ! との思いを持ち…

    それをこのようなサイトで広めていこうと思い立ったのが2007年でした。

    あれから17年…

    少し熱意が冷めたのが あの忌まわしき赤表紙の競技規則に変わった頃でしょうか…(笑)



    それでもサイトを閉じずに運営でき、そんなに過疎っていないのは皆さんのお陰だと心から感謝しております。

    本当に有難うございます。


    レンタルサーバー代が勿体無いなと思うまで もう少し頑張りますね!



    さて

    以下はマスターとしての個人的見解であり 賛同を得たいとかではないのですが…


    孫がバスケを始めた事もあり 今年のウインターカップをスカパーで観戦してました。


    そして愕然としました…

    Bリーグに多くのTOPレフェリーが派遣されてることも理由ではあるのでしょうが…


    あまりにも唖然とする判定の数々…
    正当にプレイしている選手が報われない状況…
    ゼロステップの影響なのか なんなら4ステップまで認められてるかのようなイリーガル…


    ショー的な要素を加味するプロのゲームでの判定ならわからなくもないですが…

    教育的配慮を要する学生スポーツでのあの判定は正直理解できません!



    今日の男子決勝はそれまで観たゲームと違い 私が知っている高校バスケの最高峰を管理する判定だと思いました。

    このレベルの判定が 通常の全国大会ではベスト8以上では普通だったように感じたのは私だけでしょうか?



    ある意味衝撃を受けたのと同時に もう少しサイトを続けなければ! と感じた日だったのも確かです。



    そんなこんなでことしもあと2日…


    皆様 良いお年をお迎えください。

引用返信

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■8737 / ResNo.4)  Re[1]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(15回)-(2025/01/10(Fri) 21:57:52) [ID:JfaJ1gZh]
    あけましておめでとうございます。

    年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    いいのか悪いのか・・・

    ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    (^_-)

    あっ、そうそう、
    ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。

    これは、
    審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。

    私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。

    例えば、
    シリンダーの“前”の境界を問うと、
    「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・

    えーっ!

    さらには、
    「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    “クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。

    “C1”とか“C2”とか・・・

    はーっ、
    歯医者じゃないんだから・・・

    結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。

    皆さん、
    ガイドラインはルールブックでありません!
    ルールブックを読み込みましょう!

    というわけで、いまからお正月の準備。
    餅も買ってないし、お飾りも・・・
    雑煮も食べてない(T ^ T)


    師匠!、
    まだまだ店は閉めさせませんよ。
    このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。

    これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。

    では。
    ^_^


    No8733に返信(師匠!さんの記事)
    > 2024/12/29(Sun) 17:52:38 編集(投稿者)
    > 2024/12/29(Sun) 17:51:02 編集(投稿者)
    >
    > 年に数回しか顔を出さないマスターで申し訳ありません。
    >
    > 競技規則を読み込み、正しくルールを理解する事が大事だ! との思いを持ち…
    >
    > それをこのようなサイトで広めていこうと思い立ったのが2007年でした。
    >
    > あれから17年…
    >
    > 少し熱意が冷めたのが あの忌まわしき赤表紙の競技規則に変わった頃でしょうか…(笑)
    >
    >
    >
    > それでもサイトを閉じずに運営でき、そんなに過疎っていないのは皆さんのお陰だと心から感謝しております。
    >
    > 本当に有難うございます。
    >
    >
    > レンタルサーバー代が勿体無いなと思うまで もう少し頑張りますね!
    >
    >
    >
    > さて
    >
    > 以下はマスターとしての個人的見解であり 賛同を得たいとかではないのですが…
    >
    >
    > 孫がバスケを始めた事もあり 今年のウインターカップをスカパーで観戦してました。
    >
    >
    > そして愕然としました…
    >
    > Bリーグに多くのTOPレフェリーが派遣されてることも理由ではあるのでしょうが…
    >
    >
    > あまりにも唖然とする判定の数々…
    > 正当にプレイしている選手が報われない状況…
    > ゼロステップの影響なのか なんなら4ステップまで認められてるかのようなイリーガル…
    >
    >
    > ショー的な要素を加味するプロのゲームでの判定ならわからなくもないですが…
    >
    > 教育的配慮を要する学生スポーツでのあの判定は正直理解できません!
    >
    >
    >
    > 今日の男子決勝はそれまで観たゲームと違い 私が知っている高校バスケの最高峰を管理する判定だと思いました。
    >
    > このレベルの判定が 通常の全国大会ではベスト8以上では普通だったように感じたのは私だけでしょうか?
    >
    >
    >
    > ある意味衝撃を受けたのと同時に もう少しサイトを続けなければ! と感じた日だったのも確かです。
    >
    >
    >
    > そんなこんなでことしもあと2日…
    >
    >
    > 皆様 良いお年をお迎えください。
    >
引用返信
■8738 / ResNo.5)  Re[2]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ごんすけ 付き人(69回)-(2025/01/12(Sun) 04:16:20) [ID:l5V7tKCh]
    No8737に返信(ルールの達人さんの記事)
    > あけましておめでとうございます。
    >
    > 年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    > なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    > いいのか悪いのか・・・
    >
    > ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    > (^_-)

    それはそれは大変な目に・・・・
    長い人生、そういうことも有りですかね。

    > あっ、そうそう、
    > ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。
    >
    > これは、
    > 審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    > 審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。
    >
    > 私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    > その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。
    >
    > 例えば、
    > シリンダーの“前”の境界を問うと、
    > 「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・
    >
    > えーっ!
    >
    > さらには、
    > 「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    > “クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。
    >
    > “C1”とか“C2”とか・・・
    >
    > はーっ、
    > 歯医者じゃないんだから・・・
    >
    > 結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。
    >
    > 皆さん、
    > ガイドラインはルールブックでありません!
    > ルールブックを読み込みましょう!
    >

    ふ・ふかい
    深すぎる。(;^_^A


    > というわけで、いまからお正月の準備。
    > 餅も買ってないし、お飾りも・・・
    > 雑煮も食べてない(T ^ T)
    >
    Happy new year

    今年も宜しくお願い申し上げます。

    > 師匠!、
    > まだまだ店は閉めさせませんよ。
    > このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    > 引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。
    >
    > これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。
    んだ!!
    > では。
    > ^_^
    >
    閉める何ぞ有り得なく ヽ(`Д´)ノプンプン
引用返信
■8739 / ResNo.6)  Re[3]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(1回)-(2025/01/12(Sun) 11:40:31) [ID:JfaJ1gZh]
    2025/01/13(Mon) 22:00:13 編集(投稿者)
    2025/01/13(Mon) 21:59:58 編集(投稿者)
    2025/01/13(Mon) 21:59:20 編集(投稿者)

    ごんすけさん、あけましておめでとうございます。

    今年もよろしくお願いします。
    ^_^



    No8738に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8737に返信(ルールの達人さんの記事)
    >>あけましておめでとうございます。
    >>
    >>年末から体調を崩して、ずっと寝込んでました。
    >>なので、暮れは一切買い物もせず、1円の出費もありませんでした。
    >>いいのか悪いのか・・・
    >>
    >>ようやく少し動けるようになったので、いまからお正月の準備をしようかなと考えています。
    >>(^_-)
    >
    > それはそれは大変な目に・・・・
    > 長い人生、そういうことも有りですかね。
    >
    >>あっ、そうそう、
    >>ウィンターカップの審判も年々にゲーム運営が厳しいなーと感じます。
    >>
    >>これは、
    >>審判がルールを知らないことが大きな要因だと考えます。
    >>審判が“バスケットボールのルール”に則って判定、およびゲーム運営ができていないからではないでしょうか。
    >>
    >>私の地元でも、JBAの指導方針を忠実に受け入れて、熱心に取り組んでいる審判員がたくさんいます。
    >>その人たちに、プレイヤーの“シリンダーの概念”について質問すると、回答ははちゃめちゃです。
    >>
    >>例えば、
    >>シリンダーの“前”の境界を問うと、
    >>「足のつま先の位置(の垂直面)」・・・
    >>
    >>えーっ!
    >>
    >>さらには、
    >>「空中いるプレイヤーの足元に入って触れ合いを起こすこと」はアンスポーツマン・ライク・ファウルですかと質問すると、
    >>“クライテリアがどうとかこうとか”と言って、明確な回答なし。
    >>
    >>“C1”とか“C2”とか・・・
    >>
    >>はーっ、
    >>歯医者じゃないんだから・・・
    >>
    >>結局、J●Aのガイドラインだけしか読んでないってことだと感じます。
    >>
    >>皆さん、
    >>ガイドラインはルールブックでありません!
    >>ルールブックを読み込みましょう!
    >>
    >
    > ふ・ふかい
    > 深すぎる。(;^_^A
    >
    >
    >>というわけで、いまからお正月の準備。
    >>餅も買ってないし、お飾りも・・・
    >>雑煮も食べてない(T ^ T)
    >>
    > Happy new year
    >
    > 今年も宜しくお願い申し上げます。
    >
    >>師匠!、
    >>まだまだ店は閉めさせませんよ。
    >>このBarが、全国のルールに精通した審判のハブになっています。
    >>引き続き、ルール好きの審判員の拠り所を開店(営業)してください。
    >>
    >>これだけ持ち上げておけば、簡単には閉められませんよね。
    > んだ!!
    >>では。
    >>^_^
    >>
    > 閉める何ぞ有り得なく ヽ(`Д´)ノプンプン
引用返信
■8740 / ResNo.7)  Re[4]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ごんすけ 付き人(70回)-(2025/01/13(Mon) 05:09:25) [ID:l5V7tKCh]
    No8739に返信(ツδ仰ーツδ仰づ個達ツ人さんの記事)
    > ごんすけさん、あけましておめでとうございます。
    >
    > 今年もよろしくお願いします。
    > ^_^

    どもー!!

    あけましておめでとうございます。

    name   文字化けしてる(笑)

    今年も始まっちゃいました。
    (ルー達さんつまづいてるけど)
    はてさて
    どんな1年となるのやら・・・・・
引用返信
■8741 / ResNo.8)  Re[5]: ホントに申し訳ありません…
□投稿者/ ルールの達人 一般人(1回)-(2025/01/13(Mon) 22:09:06) [ID:JfaJ1gZh]
    文字化け、
    修正しました!
    ^_^

    しっかり立て直して、今年も順調に稼働します。
    ^_^


    No8740に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8739に返信(ツδ仰ーツδ仰づ個達ツ人さんの記事)
    >>ごんすけさん、あけましておめでとうございます。
    >>
    >>今年もよろしくお願いします。
    >>^_^
    >
    > どもー!!
    >
    > あけましておめでとうございます。
    >
    > name   文字化けしてる(笑)
    >
    > 今年も始まっちゃいました。
    > (ルー達さんつまづいてるけど)
    > はてさて
    > どんな1年となるのやら・・・・・
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8725 / 親記事)  スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(63回)-(2024/11/11(Mon) 05:40:58) [ID:l5V7tKCh]
    静かですね。(;^_^A)

    競技規則P54

    34-2-3 スローインファール


    ファウルをしたチームがすでにチームファウルのペナルティシチュエーションかどうか
    にかかわらず、ファウルをされたプレーヤーは フリースローを 1 本のみ与えられる。
    ゲームはファウルが起きた場所に最も近いアウトオブバウンズからファウルをされた
    チームの スローインで再開される。

    審判レポートに専用のジェスチャーが無く・・・
    通常に存在するファールの種類をレポートするだけ。。。。

    こんなんじゃ
    周りで観ている、特に観客席の方々は??????ではないだろうか!

    声に出して『スローインファール』とレポートするべきです、と私は感じる。



    で、
    規則は規則なのですが・・・・


    ゲームが拮抗していて終了まで残り数秒、一点差で負けているチームが
    ナイスディフェンスを仕掛けたいが勢いあまりファールを吹かれた。

    ような場合のファールだと思うんです。

    では
    こういう場面はどうでしょう!?

    ダブルスコアで勝っているプレィヤーがスローインファールを吹かれた。
    (-_-;)


    良く分かりません。
    このファールの意図。。。
引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■8728 / ResNo.3)  Re[3]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(65回)-(2024/11/14(Thu) 18:43:17) [ID:l5V7tKCh]

    > 質問の趣旨がよくわからず・・・(笑)
    >

    大変、申し訳ございません。(大汗)


    >
    > 終了間際でリードしている側が、逃げ切りのために相手のボール運びを少しでも遅らせて
    >
    > 時間を進めようとして、タイトなディフェンスが行き過ぎてしまった・・・
    >
    > というようなことですかね?
    >

    なんでしょうね。

    まったく逆ではどうでしょう!?

    ダブルスコアで勝っているチーム
    ベンチウォーマーのプレイヤーが少し前に交代
    ハッスルしすぎてタイトなディフェンス、『スローインファール』を吹かれた。

    競技規則を何度も読み返したのですが
    導入の意図が理解できません。

    どのような場合!?に吹くファールなの?????


    私がリタイヤ中に出来たルールなんです。(講習会等出ていないが為余計分からない)

    導入について
    いろいろと調べたのですが結論が出ず。(単に見つけられない)


    変遷が多いルールのようで・・・・

    みなさん、、、、教えてください。(;'∀')
引用返信
■8729 / ResNo.4)  Re[4]: スローインファール
□投稿者/ 8年目のミニ監督 神(302回)-(2024/11/14(Thu) 22:51:54) [ID:Z9pC6kem]
    > 導入の意図が理解できません。
    >
    > どのような場合!?に吹くファールなの?????


    規則制定の経緯ということであれば・・・

    2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ

    (クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、

    当時のJBA文書には

    「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない

    にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた

    これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」

    とあります。


    アンスポだった頃からの趣旨としては、

    いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、

    スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、

    それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。

    それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。


    ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定

    したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは

    規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。


    回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。

    認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m


引用返信
■8730 / ResNo.5)  Re[5]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(66回)-(2024/11/15(Fri) 04:58:38) [ID:l5V7tKCh]
    >>導入の意図が理解できません。
    >>
    >>どのような場合!?に吹くファールなの?????
    >
    >
    > 規則制定の経緯ということであれば・・・
    >
    > 2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ
    >
    > (クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、
    >
    > 当時のJBA文書には
    >
    > 「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない
    >
    > にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた
    >
    > これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」
    >
    > とあります。
    >
    >
    > アンスポだった頃からの趣旨としては、
    >
    > いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、

    これですね!!!!!

    『ファールゲーム』
    残り数秒、僅差で負けているチームの作戦
    ものの見事にひっくり返すケースも稀ですが有ります。

    >
    > スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、
    >
    > それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。

    なるほどです。

    >
    > それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。
    >

    > ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    >
    > したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    >
    > 規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    >
    ここが肝ですね。
    記述が無いことが!!!!!

    なので・・・
    私みたいに、リタイヤ⇒ブランク⇒復帰となると
    変遷の意味合いが理解できず。。。

    変遷の一つに
    ワンスロー+ボールポジション
    も入っている時期もあったようで・・・

    以前は
    『ファールゲーム』に対しての罰則でしたが

    現在は
    >>>>>>>>>>>>>>
    ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    <<<<<<<<<<<<<<

    今回の質問も、何度も重複しますが

    ゲームで実際に自信が吹いたケースです。

    ダブルスコアで勝っているチームが起こした『スローインファール』であり規則通
    りの処置をした、、、。

    ゲームが終わって

    あれ!?と思い、規則を読み込むほど分からなくなり・・・・

    何!?このファール!!?意味あんのかい!!!?と。


    > 回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。
    >
    > 認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m

    ありがとうございました。
    >
    上記のケースはしょうがないですよね。
    規則ですから・・・・

    なんか
    違う
    と、思ってしまいます。
引用返信
■8731 / ResNo.6)  Re[6]: スローインファール
□投稿者/ 羽羽 一般人(7回)-(2024/11/16(Sat) 08:11:56) [ID:i1dn5fmr]
    No8730に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>導入の意図が理解できません。
    > >>
    > >>どのような場合!?に吹くファールなの?????
    >>
    >>
    >>規則制定の経緯ということであれば・・・
    >>
    >>2022年度までアンスポーツマンライクファウルの5つのクライテリアのうちの一つ
    >>
    >>(クライテリア5)だった事象を2023改定でスローインファウルと規定したということで、
    >>
    >>当時のJBA文書には
    >>
    >>「ファウルを宣せられた接触そのものはスポーツマンらしくない接触ではない
    >>
    >>にも関わらず、自動的にアンスポーツマンライクファウルを宣することとなっていた
    >>
    >>これまでのルールに対して、罰則が緩和されます。」
    >>
    >>とあります。
    >>
    >>
    >>アンスポだった頃からの趣旨としては、
    >>
    >>いわゆるファウルゲームを意図したディフェンスであっても、
    >
    > これですね!!!!!
    >
    > 『ファールゲーム』
    > 残り数秒、僅差で負けているチームの作戦
    > ものの見事にひっくり返すケースも稀ですが有ります。
    >
    >>
    >>スローインのボールリリース前のディフェンスファウルではタイムが全く進まないわけで、
    >>
    >>それはさすがにやり過ぎということでアンスポとして規定されていたと思います。
    >
    > なるほどです。
    >
    >>
    >>それが2023改定の際、上記理由(JBA文書)でアンスポから外れて「緩和」されたという流れです。
    >>
    >
    >>ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    >>
    >>したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    >>
    >>規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    >>
    > ここが肝ですね。
    > 記述が無いことが!!!!!
    >
    > なので・・・
    > 私みたいに、リタイヤ⇒ブランク⇒復帰となると
    > 変遷の意味合いが理解できず。。。
    >
    > 変遷の一つに
    > ワンスロー+ボールポジション
    > も入っている時期もあったようで・・・
    >
    > 以前は
    > 『ファールゲーム』に対しての罰則でしたが
    >
    > 現在は
    > >>>>>>>>>>>>>>
    > ということで、規則の趣旨としては終盤でリードされている側のファウルを想定
    > したものと思われますが、アンスポだった頃から、リードされている側か否かは
    > 規則に記述がなく、該当する事象で「自動的」に成立する規定となっています。
    > <<<<<<<<<<<<<<
    >
    > 今回の質問も、何度も重複しますが
    >
    > ゲームで実際に自信が吹いたケースです。
    >
    > ダブルスコアで勝っているチームが起こした『スローインファール』であり規則通
    > りの処置をした、、、。
    >
    > ゲームが終わって
    >
    > あれ!?と思い、規則を読み込むほど分からなくなり・・・・
    >
    > 何!?このファール!!?意味あんのかい!!!?と。
    >
    >
    >>回答になっているかどうかわかりませんが、規則変遷の流れを書きました。
    >>
    >>認識違ってましたらどなたか訂正くださいm(__)m
    >
    > ありがとうございました。
    >>
    > 上記のケースはしょうがないですよね。
    > 規則ですから・・・・
    >
    > なんか
    > 違う
    > と、思ってしまいます。

    こんにちは!羽羽です!

    競技規則にはこのスローインファウルが,ファウルゲーム対象とは記載されていません

    ので、ごんすけさんが取り上げたケースはスローインファウルとして処理になります。


    ただ、ご自身も違和感がある処置だと感じているのもよく分かります。


    そこで、どうするかですが


    基本的にはこのファウルは事前の声掛けである程度防げると私は思っています。

    厳密に言えば、審判がボールを渡そうとしている時から、スローインファウルの対象になるのですが・・

    その前に、ディフェンスがオフェンスに密着している状況なら、声掛けをしてファウルをしないようにさせるのも一つの手だと思います。


    プリベンティブシグナル含め、事前に余分なファウルを防ぐのも審判の役目かなと
引用返信
■8732 / ResNo.7)  Re[7]: スローインファール
□投稿者/ ごんすけ 付き人(67回)-(2024/11/16(Sat) 17:11:47) [ID:l5V7tKCh]
    >
    > こんにちは!羽羽です!

    どうもっす!!
    >
    > 競技規則にはこのスローインファウルが,ファウルゲーム対象とは記載されていません
    >
    > ので、ごんすけさんが取り上げたケースはスローインファウルとして処理になります。
    >
    >
    > ただ、ご自身も違和感がある処置だと感じているのもよく分かります。
    >
    >
    > そこで、どうするかですが
    >
    >
    > 基本的にはこのファウルは事前の声掛けである程度防げると私は思っています。
    >
    > 厳密に言えば、審判がボールを渡そうとしている時から、スローインファウルの対象になるのですが・・
    >
    > その前に、ディフェンスがオフェンスに密着している状況なら、声掛けをしてファウルをしないようにさせるのも一つの手だと思います。
    >

    アドバイスに感謝。


    > プリベンティブシグナル含め、事前に余分なファウルを防ぐのも審判の役目かなと

    なるほどです。
    杓子定規でゲームをコントロールするだけで無く
    ゲームの空気を読み込んだホイッスル。

    まだまだですね。

    勉強になりました。
    (人''▽`)ありがとう☆
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -