審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

722046

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomal終了間際の処置(21) | Nomal遅延行為(17) | Nomalノーコールの判断基準(15) | Nomalショットクロック(11) | Nomalブロックショット後の接触について(10) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(9) | Nomal交代(8) | Nomalホントに申し訳ありません…(8) | NomalNO TITLE(8) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | Nomalスローインファール(7) | Nomalスクリーンの接触(7) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | Nomal新ルール(7) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomal24秒計器(6) | Nomalオリンピック(6) | Nomal笛を鳴らす基本(6) | Nomal3poメカニクスのプライマリー(6) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | Nomal4Q残り2:00の処置(5) | Nomalミニのテクニカルファール(5) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomalショットクロックについて(5) | NomalNO TITLE(5) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomalホイッスルカバー使ってますか?(5) | Nomal競技規則の(4) | NomalNO TITLE(4) | NomalNO TITLE(4) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) | Nomal3X3(3) | Nomalランニングシュート時の着地地点を横切ること(3) | Nomalキックボール(3) | Nomalトラベリング?(3) | Nomal自信満々に…(3) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalワッペンのケース(3) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal得点掲示(3) | Nomalシグナルについて(3) | NomalアンブレラDF(3) | Nomalスクリーンアウトの攻防で(3) | Nomalポストアップした選手へのディナイについて(3) | Nomalコートの中に入ったタイミング(2) | Nomalスクリーンについて(2) | Nomal3秒オーバータイム(2) | Nomal師匠! !!!!!(2) | Nomal時間を止める合図のあと(2) | Nomalスローイン時の笛(2) | Nomal愚問(2) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal白、濃(2) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomalテクニカルファールについて(2) | NomalNO TITLE(2) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal0ステップについて(2) | Nomal3秒バイオレーション後のスローインの場所(2) | Nomal近日中に…(2) | Nomal2021競技規則・マニュアル(2) | Nomal本年もよろしくお願いします(2) | Nomal(削除)(2) | Nomal令和7年春合宿のご案内(1) | Nomal議事録…(1) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomal問題集(1) | NomalNO TITLE(1) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomalスローイン?フリースロー?(1) | Nomalキックボールについて(1) | Nomal何度もすみません(0) | Nomal令和6年春合宿(0) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | NomalNO TITLE(0) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8549 / 親記事)  レフリー用のシューズ
□投稿者/ iref 一般人(1回)-(2023/05/14(Sun) 07:14:33) [ID:XfHKxSXL]
    レフリー用のシューズを買い換えようと検討しているのですが、皆様はどのシューズを使っていらっしゃいますか?
    ランシューでもバッシュでも良いのでよろしければ教えてください。!
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8550 / ResNo.1)  Re[1]: レフリー用のシューズ
□投稿者/ 8年目のミニ監督 大御所(283回)-(2023/05/15(Mon) 12:35:30) [ID:Z9pC6kem]
    No8549に返信(irefさんの記事)
    > レフリー用のシューズを買い換えようと検討しているのですが、皆様はどのシューズを使っていらっしゃいますか?
    > ランシューでもバッシュでも良いのでよろしければ教えてください。!


    こんにちは。
    8年目のミニ監督と申します。
    私は残念ながらおしゃれな海外ブランドなどが足に合わないので(笑)、
    専らアシックスです。
    "ゲルジャッジ"を何足も履き続けています。
引用返信
■8551 / ResNo.2)  Re[1]: レフリー用のシューズ
□投稿者/ 師匠! 一般人(6回)-(2023/05/16(Tue) 21:41:29) [ID:7bWn3ecQ]
    No8549に返信(irefさんの記事)
    > レフリー用のシューズを買い換えようと検討しているのですが、皆様はどのシューズを使っていらっしゃいますか?
    > ランシューでもバッシュでも良いのでよろしければ教えてください。!


    若い頃はアシックスでしたが…

    腰痛持ちなのでいろいろと試して 今はHOKAがお気に入りですかね〜

    少しお高いのがネックですけどね!(笑)
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8516 / 親記事)  白、濃
□投稿者/ バスケ親父 一般人(1回)-(2022/11/10(Thu) 20:10:52) [ID:fEjdAGLM]
    白、濃

    今更ですが、コートからTOに向かって右側を白、左側が濃アオですが、左側ベンチ、つまり濃アオチームが赤いユニフォームだった場合どうコールしますか?

    シロとクロはロが紛らわしいから、クロではなくアオとコールすることは承知しています。

    赤やオレンジ系ならアカとコールし、それ以外の色、青、緑、黒、紺、えんじ色ならアオとコールしますが、実際のルールがあるのでしょうか?

    黄色いユニフォームだった場合は?キイロのロがシロのロと紛らしい。

    特に、ミニバスカテゴリーなので赤いユニフォームの選手をアオってコールするのも子供達に優しくない気がしまして。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8517 / ResNo.1)  Re[1]: 白、濃
□投稿者/ 8年目のミニ監督 大御所(278回)-(2022/11/12(Sat) 18:05:30) [ID:Z9pC6kem]
    No8516に返信(バスケ親父さんの記事)
    > 白、濃
    >
    > 今更ですが、コートからTOに向かって右側を白、左側が濃アオですが、左側ベンチ、つまり濃アオチームが赤いユニフォームだった場合どうコールしますか?
    >
    > シロとクロはロが紛らわしいから、クロではなくアオとコールすることは承知しています。
    >
    > 赤やオレンジ系ならアカとコールし、それ以外の色、青、緑、黒、紺、えんじ色ならアオとコールしますが、実際のルールがあるのでしょうか?
    >
    > 黄色いユニフォームだった場合は?キイロのロがシロのロと紛らしい。
    >
    > 特に、ミニバスカテゴリーなので赤いユニフォームの選手をアオってコールするのも子供達に優しくない気がしまして。



    こんにちは。
    マニュアル等での明確な取決めは無いかと思います。

    私は、青系(青、水色、紺、緑・・・)と黒は「アオ」、
    赤系(赤、ピンク、エンジ、オレンジ・・・)は「アカ」でコールすることが多いと思います。
    黄色については、濃色の場合は便宜的に「アオ」ですかね。
    私は九州出身ですが、黄色を「きな」とコールする審判も見たことがあります。

    いずれにしても、相手審判と話して合わせておく必要はあると思います。
引用返信
■8518 / ResNo.2)  Re[2]: 白、濃
□投稿者/ バスケ親父 一般人(2回)-(2022/11/13(Sun) 12:15:20) [ID:fEjdAGLM]
    No8517に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8516に返信(バスケ親父さんの記事)
    >>白、濃
    >>
    >>今更ですが、コートからTOに向かって右側を白、左側が濃アオですが、左側ベンチ、つまり濃アオチームが赤いユニフォームだった場合どうコールしますか?
    >>
    >>シロとクロはロが紛らわしいから、クロではなくアオとコールすることは承知しています。
    >>
    >>赤やオレンジ系ならアカとコールし、それ以外の色、青、緑、黒、紺、えんじ色ならアオとコールしますが、実際のルールがあるのでしょうか?
    >>
    >>黄色いユニフォームだった場合は?キイロのロがシロのロと紛らしい。
    >>
    >>特に、ミニバスカテゴリーなので赤いユニフォームの選手をアオってコールするのも子供達に優しくない気がしまして。
    >
    >
    >
    > こんにちは。
    > マニュアル等での明確な取決めは無いかと思います。
    >
    > 私は、青系(青、水色、紺、緑・・・)と黒は「アオ」、
    > 赤系(赤、ピンク、エンジ、オレンジ・・・)は「アカ」でコールすることが多いと思います。
    > 黄色については、濃色の場合は便宜的に「アオ」ですかね。
    > 私は九州出身ですが、黄色を「きな」とコールする審判も見たことがあります。
    >
    > いずれにしても、相手審判と話して合わせておく必要はあると思います。

    ありがとうございます。
    ですよね。オレンジ、ピンクのユニフォームのチームを「アオ」って子供達には伝わりづらいですよね。
解決済み!
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8508 / 親記事)  拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為
□投稿者/ 新米審判 一般人(2回)-(2022/11/10(Thu) 00:29:29) [ID:4qyBXPMI]
    この行為は正当なプレイなのでしょうか?それともボールに向かってないのでファールとなるのでしょうか?

    1. オフェンス側のプレイヤーAがドリブルして、味方にパスを出しそびれてボールがたまたま足元の床に落ちた
    2. プレイヤーAは拾うとダブルドリブルとなるため味方に拾って欲しくて、目の前の相手側プレイヤーに拾われないようにボールとの間に体を入れてボールに触れさせないように左右に動く
    ちょうど、リバウンドのポジション争いのような感じ

    この時にプレイヤーAは正当にボールに向かうプレイとは言えないと思うのですが、この行為は特に問題なく流されるのでしょうか?

引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8510 / ResNo.1)  Re[1]: 拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為
□投稿者/ 8年目のミニ監督 大御所(276回)-(2022/11/10(Thu) 10:17:24) [ID:Z9pC6kem]
    No8508に返信(新米審判さんの記事)
    > この行為は正当なプレイなのでしょうか?それともボールに向かってないのでファールとなるのでしょうか?
    >
    > 1. オフェンス側のプレイヤーAがドリブルして、味方にパスを出しそびれてボールがたまたま足元の床に落ちた
    > 2. プレイヤーAは拾うとダブルドリブルとなるため味方に拾って欲しくて、目の前の相手側プレイヤーに拾われないようにボールとの間に体を入れてボールに触れさせないように左右に動く
    > ちょうど、リバウンドのポジション争いのような感じ
    >
    > この時にプレイヤーAは正当にボールに向かうプレイとは言えないと思うのですが、この行為は特に問題なく流されるのでしょうか?
    >


    こんにちは。
    プレイヤーA側チームのボールコントロールは継続している状態で、
    自チームの他プレイヤーがボールコントロールするのを助けようとするプレイとして、
    オフェンスファウルに当たるかどうかを判定する場面かと思います。
    正当なスクリーンプレイであれば問題ないと思いますが、いかがでしょうか?

引用返信
■8512 / ResNo.2)  Re[2]: 拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為
□投稿者/ NBJ 一般人(33回)-(2022/11/10(Thu) 11:37:30) [ID:zNGvDPMW]
    No8510に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8508に返信(新米審判さんの記事)
    >>この行為は正当なプレイなのでしょうか?それともボールに向かってないのでファールとなるのでしょうか?
    >>
    >>1. オフェンス側のプレイヤーAがドリブルして、味方にパスを出しそびれてボールがたまたま足元の床に落ちた
    >>2. プレイヤーAは拾うとダブルドリブルとなるため味方に拾って欲しくて、目の前の相手側プレイヤーに拾われないようにボールとの間に体を入れてボールに触れさせないように左右に動く
    >>ちょうど、リバウンドのポジション争いのような感じ
    >>
    >>この時にプレイヤーAは正当にボールに向かうプレイとは言えないと思うのですが、この行為は特に問題なく流されるのでしょうか?
    >>
    >
    >
    > こんにちは。
    > プレイヤーA側チームのボールコントロールは継続している状態で、
    > 自チームの他プレイヤーがボールコントロールするのを助けようとするプレイとして、
    > オフェンスファウルに当たるかどうかを判定する場面かと思います。
    > 正当なスクリーンプレイであれば問題ないと思いますが、いかがでしょうか?
    >


    こんにちは、NBJです。

    【味方にパスを出しそびれてボールがたまたま足元の床に落ちた】

    このケースの描写ですが ・・・・・

    競技規則 24-1-3
    コート上でライブのボールをコントロールしているプレーヤーが、
    誤ってボールのコントロールを失い、再びそのボールをコントロール
    したときは、ボールをファンブルしたことになる。

    これはプレーヤーズ・コントロールを失った話だと考えられますが

    ファンブルと解釈するのであれば、ボールを拾ってもダブルドリブル

    にはならないのではと思います。


    あと、本題の

    【リバウンドのポジション争いのような感じ】は

    お互いのFOMを尊重した、手を使ったり、腕を広げたり、

    肩、腰、脚などを使ったりして相手プレーヤーをイリーガルに

    妨げていない正当なスクリーンプレイであれば問題ないと思います。


    8年目のミニ監督さんの解説はいつもシンプルで分かりやすいですね(笑)



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8488 / 親記事)  テクニカルファールについて
□投稿者/ モチ 一般人(4回)-(2022/10/16(Sun) 22:31:16) [ID:C5vwvvgl]
    久しぶりの投稿になります。
    皆様のご意見をいただきたく投稿させていただきました。

    本日、娘のチーム主催(ミニバスです)の交流戦にて審判をしていたのですが、1Q終盤のゲームクロックが1.3秒でショットクロックが0.5秒。青チームのシュートが失敗し白チームにリバウンドを取られたのですが、ショットクロックが鳴ってしまったことで、トレイルの私がゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいました。本来であれば0.8秒残っているので、ゲームは終了していない状況になるはずです。これを青チームのコーチが、ゲームはまだ終了していないのにコートから出るのはテクニカルファールではないかとアピール。

    ルールブックにもこのような記述を見たことがないし、笛が鳴ってデッドの状態になっているのだから遅延行為をしているわけでもないので、私が鳴らしてしまった笛はショットクロックバイオレーションとして処理し、タイマーを1秒に戻して白ボールから再スタートする形で一応の納得をしていただきました。交流戦と言うのもあるかもしれませんが・・・

    この状況はテクニカルファールの対象になるのでしょうか?
    仮にライブの状態で、残り時間が3分ぐらいであって、怪我の治療とかではなく飲み物を飲むとか汗を拭くとかでコートからでてしまったら遅延行為としてテクニカルでも良いとは思いますが。

    このくらいの時間ならそのまま1Q終了でも良いかなと思うのですが、厳密にはどのような処理をすれば良かったのでしょうか?
    ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8490 / ResNo.1)  Re[1]: テクニカルファールについて
□投稿者/ papa 一般人(10回)-(2022/10/16(Sun) 22:59:29) [ID:nnqdNM0l]
    No8488に返信(モチさんの記事)
    > 久しぶりの投稿になります。
    > 皆様のご意見をいただきたく投稿させていただきました。
    >
    > 本日、娘のチーム主催(ミニバスです)の交流戦にて審判をしていたのですが、1Q終盤のゲームクロックが1.3秒でショットクロックが0.5秒。青チームのシュートが失敗し白チームにリバウンドを取られたのですが、ショットクロックが鳴ってしまったことで、トレイルの私がゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいました。本来であれば0.8秒残っているので、ゲームは終了していない状況になるはずです。これを青チームのコーチが、ゲームはまだ終了していないのにコートから出るのはテクニカルファールではないかとアピール。
    >
    > ルールブックにもこのような記述を見たことがないし、笛が鳴ってデッドの状態になっているのだから遅延行為をしているわけでもないので、私が鳴らしてしまった笛はショットクロックバイオレーションとして処理し、タイマーを1秒に戻して白ボールから再スタートする形で一応の納得をしていただきました。交流戦と言うのもあるかもしれませんが・・・
    >
    > この状況はテクニカルファールの対象になるのでしょうか?
    > 仮にライブの状態で、残り時間が3分ぐらいであって、怪我の治療とかではなく飲み物を飲むとか汗を拭くとかでコートからでてしまったら遅延行為としてテクニカルでも良いとは思いますが。
    >
    > このくらいの時間ならそのまま1Q終了でも良いかなと思うのですが、厳密にはどのような処理をすれば良かったのでしょうか?
    > ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    モチさん

    こんにちは。papaと申します。

    結論から申し上げますとタイマーを0.8秒に戻して白ボールで再開で良いと思います。

    ゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいましたから遅延行為ではないと思います。


    テクニカルファールの対象ではないと思います。審判のクォーター終了の笛が(誤って)鳴ったから遅延行為とみなされないと思います。


    実は昨日似たようなケースがありました。

    ショットクロック3秒、残り5秒(私はリードオフィシャル)
    (相手審判と確認をすればよかったですが、「ラスト1の指を立てて確認はしました。」)
    私自身は確認できていました。
    白チームショット→ショットクロックブザーが鳴る(笛は鳴らさない)→青チームリバウンドキャッチ
    でそのまま終了しました。(終了時は私がトレイルオフィシャルだったから終了の笛を鳴らしました。)


    昨日のケースは自分自身が勉強になりました。
    確認することが大切ですね。



引用返信
■8499 / ResNo.2)  Re[2]: テクニカルファールについて
□投稿者/ 羽羽 一般人(12回)-(2022/10/22(Sat) 17:41:39) [ID:XHt4p410]
    No8490に返信(papaさんの記事)
    > ■No8488に返信(モチさんの記事)
    >>久しぶりの投稿になります。
    >>皆様のご意見をいただきたく投稿させていただきました。
    >>
    >>本日、娘のチーム主催(ミニバスです)の交流戦にて審判をしていたのですが、1Q終盤のゲームクロックが1.3秒でショットクロックが0.5秒。青チームのシュートが失敗し白チームにリバウンドを取られたのですが、ショットクロックが鳴ってしまったことで、トレイルの私がゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいました。本来であれば0.8秒残っているので、ゲームは終了していない状況になるはずです。これを青チームのコーチが、ゲームはまだ終了していないのにコートから出るのはテクニカルファールではないかとアピール。
    >>
    >>ルールブックにもこのような記述を見たことがないし、笛が鳴ってデッドの状態になっているのだから遅延行為をしているわけでもないので、私が鳴らしてしまった笛はショットクロックバイオレーションとして処理し、タイマーを1秒に戻して白ボールから再スタートする形で一応の納得をしていただきました。交流戦と言うのもあるかもしれませんが・・・
    >>
    >>この状況はテクニカルファールの対象になるのでしょうか?
    >>仮にライブの状態で、残り時間が3分ぐらいであって、怪我の治療とかではなく飲み物を飲むとか汗を拭くとかでコートからでてしまったら遅延行為としてテクニカルでも良いとは思いますが。
    >>
    >>このくらいの時間ならそのまま1Q終了でも良いかなと思うのですが、厳密にはどのような処理をすれば良かったのでしょうか?
    >>ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
    >
    > モチさん
    >
    > こんにちは。papaと申します。
    >
    > 結論から申し上げますとタイマーを0.8秒に戻して白ボールで再開で良いと思います。
    >
    > ゲーム終了と勘違いし笛を鳴らしてしまい、選手たちがコートから出てしまいましたから遅延行為ではないと思います。
    >
    >
    > テクニカルファールの対象ではないと思います。審判のクォーター終了の笛が(誤って)鳴ったから遅延行為とみなされないと思います。
    >

    papaさんと同意見です!

    ミニバス交流戦の1Qで、このようなアピールに驚きです

    逆にそのコーチにワーニングをしたいです(笑)

     
    話と関係ありませんが、ショットクロック1/10表示対応をほぼ使用した事ないので羨ましいです


    >
    > 実は昨日似たようなケースがありました。
    >
    > ショットクロック3秒、残り5秒(私はリードオフィシャル)
    > (相手審判と確認をすればよかったですが、「ラスト1の指を立てて確認はしました。」)
    > 私自身は確認できていました。
    > 白チームショット→ショットクロックブザーが鳴る(笛は鳴らさない)→青チームリバウンドキャッチ
    > でそのまま終了しました。(終了時は私がトレイルオフィシャルだったから終了の笛を鳴らしました。)
    >
    >
    > 昨日のケースは自分自身が勉強になりました。
    > 確認することが大切ですね。
    >
    >
    >
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8465 / 親記事)  NO TITLE
□投稿者/ 審判員 一般人(2回)-(2022/09/05(Mon) 23:04:22) [ID:O8Ea2jCl]
    質問失礼します。

    審判をしているとよくコミュニケーションをとろう!というお話が出てきますが、皆様は具体的にどのようなコミュニケーションを選手やコーチ、また審判同士でなさっているのですか?
     私個人としては、バスケットボールの試合における普通のコミュニケーション(なんでファールだったかなど)よりは、選手がフラストレーションを抱えてしまっていたり、他の審判の判定に「あれはどうなの?」と質問されたりした際に、違います、とも落ち着いてください、ともハッキリ言い切れない曖昧な部分でのコミュニケーションに困っています。

     先輩審判員の皆様、ご教授よろしくお願いします
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■8466 / ResNo.1)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ 審判員 一般人(3回)-(2022/09/05(Mon) 23:10:04) [ID:O8Ea2jCl]
    No8465に返信(審判員さんの記事)
    > 質問失礼します。
    >
    > 審判をしているとよくコミュニケーションをとろう!というお話が出てきますが、皆様は具体的にどのようなコミュニケーションを選手やコーチ、また審判同士でなさっているのですか?
    >  私個人としては、バスケットボールの試合における普通のコミュニケーション(なんでファールだったかなど)よりは、選手がフラストレーションを抱えてしまっていたり、他の審判の判定に「あれはどうなの?」と質問されたりした際に、違います、とも落ち着いてください、ともハッキリ言い切れない曖昧な部分でのコミュニケーションに困っています。
    >
    >  先輩審判員の皆様、ご教授よろしくお願いします

    追加になるのですが、もし本当にミスをしてしまった(ファールじゃないのに吹いてしまった)ケースなどは「ミスでした、すみません」と素直に言ってしまってもいいのでしょうか?
     練習試合などでは伝えるようにはするのですが、公式戦ではあまり言えないでいます。
引用返信
■8467 / ResNo.2)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ 新米審判 一般人(1回)-(2022/09/14(Wed) 19:12:28) [ID:goXGjeKr]
    審判員様

    あくまで個人的な意見ですが。。。
    と、前置きをしておきます。

    初老を迎えて、まだ選手もしている立場から言わせていただくと
    ミスを認めていただいて、「次は気をつけます」と言っていただいた方が
    フラストレーションがたまりません。

    イライラする原因の1つとして納得ができないということがあります。

    自分はリーガルだと思っているのに、イリーガルと言われたなど。
    もちろん人間がしていることなので間違いがあるのは理解していますが、
    接触があったかなかったかは本人が1番わかっています。
    当たってもいないのに笛を吹かれ、「えっ!」ってなっても
    不愛想に「ダメダメ!」みたいに上から言われるとイラッっとします。

    まして、自分の息子のような審判に言われると・・・(笑)

    正直、上手い下手はだいたいわかるので、ミスはミスで認めてもらった方が
    個人的にはすっきりプレイできますね。


    逆の立場で出来ているかと言われると、できていませんが💦
    選手も審判もお互いが成長できたらとは思っています。
    ということでまとまりのない文章を終わります。

    本気で酔っているのでご容赦ください<m(__)m>

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -