審判の悩み事

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

685264

■ 新規作成からどんどん投稿してください。
■ 楽しく情報交換をしましょう。
■ 120時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 120時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
UpDateキックボール(3) | Nomalフリースローシューターヴィオレィション(5) | NomalNO TITLE(8) | Nomalイリーガルシリンダー(7) | NomalNO TITLE(3) | Nomalお久しぶりどす(9) | Nomal新ルール(7) | Nomalレフリー用のシューズ(2) | Nomal4Q 残り2分未満の状況で(1) | Nomalルールテスト2023自己学習用(0) | Nomal問題集(1) | Nomalトラベリング?(3) | NomalNO TITLE(0) | NomalNO TITLE(4) | Nomalミニバス1〜3Q出場人数誤る(6) | Nomal白、濃(2) | Nomalトラベリングについて(5) | Nomal拾うとダブルドリブルになるボールを体を入れて取らせない行為(2) | Nomal2〜4Qの開始後のこと(9) | Nomal0歩適用時のドリブルをするとき(3) | Nomalブラッツァと相性の良いホイッスルカバー(6) | Nomalテクニカルファールについて(2) | Nomal自信満々に…(3) | Nomalワッペンのケース(3) | Nomal最後のフリースロー(9) | NomalNO TITLE(1) | NomalNO TITLE(2) | Nomalすべってころんで アンスポ(3) | NomalNO TITLE(6) | Nomal3秒オーバータイム後の再開方法(8) | Nomal終了間際の処置(21) | NomalJBAミート・レフェリーについて(0) | NomalNO TITLE(9) | Nomal合宿のご案内(1) | Nomalシグナルについて小さなことに気づいてしまった(1) | Nomalショットクロックについて(5) | Nomal福岡県インターハイ予選決勝のブロッキングについて(2) | Nomal審判のシューズおすすめ(3) | NomalNO TITLE(3) | NomalNO TITLE(5) | Nomalルールテスト2022自己学習用(3) | Nomal悩み事:ルールテスト2022(2) | Nomalタイムアウトのテクニカル(3) | Nomalホイッスルのおすすめについて(6) | Nomal罰則の相殺について(3) | Nomal合宿のご案内(6) | NomalNO TITLE(6) | Nomalバスパンの番号(1) | Nomalトルソーの接触について(7) | Nomalwintercup男子決勝での質問(4) | Nomal0ステップ両足でパスミート?(10) | Nomalパスをキャッチしたときの定義(2) | Nomal判定の一貫性(1) | Nomal得点掲示(3) | Nomalみなさん吹きますか?流しますか?(6) | Nomal最初に攻めるゴール(7) | Nomalシュートファールについて(4) | Nomalルールテスト2021自己学習用(4) | Nomal訂正のできる誤り(5) | Nomal0ステップについて(2) | Nomal3秒バイオレーション後のスローインの場所(2) | Nomalシグナルについて(3) | NomalアンブレラDF(3) | Nomalスローイン?フリースロー?(1) | Nomal近日中に…(2) | Nomalホイッスルカバー使ってますか?(5) | Nomal2021競技規則・マニュアル(2) | Nomal本年もよろしくお願いします(2) | Nomal(削除)(2) | Nomalキックボールについて(1) | Nomalスクリーンアウトの攻防で(3) | Nomalポストアップした選手へのディナイについて(3) | Nomalブザーと同時にファウル(4) | Nomalバスケットカウントについて(6) | Nomalブロッキング…(9) | Nomalいまさら聞けない基本中の基本(9) | Nomal活動再開?(3) | Nomalスコアシートについて(1) | Nomal引退(3) | Nomalダブルドリブル(12) | Nomal遅くなりましたが…(2) | Nomalルールテスト2020自己学習用(2) | Nomal全国審判長会議伝達講習会(4) | Nomalブザービーター(12) | Nomal合宿のご案内…(5) | Nomalウィンターカップ(6) | Nomal謹賀新年!(3) | Nomalご教授願います(1) | Nomal明けましておめでとうございます(1) | Nomalタイムアップと同時のファウルでのフリースロー(2) | Nomalマスターin山形…(13) | Nomalエンドラインから出た選手(9) | NomalNO TITLE(4) | NomalT.O.へのレポートの際のファールの掛け声(4) | Nomal三秒ルール 一般(12) | Nomal自チームにゴールした時(5) | Nomalビックインパクト(6) | NomalNO TITLE(8) | Nomalタイムアウト終わりの対応(6) | Nomalボールコントロール(4) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■8108 / 親記事)  マスターin山形…
□投稿者/ 師匠! 仙人(449回)-(2019/11/08(Fri) 16:35:50) [ID:QvVrnEIf]
    少し掲示板の主旨とは反しますがご勘弁を…


    本日午後の便で羽田へ飛び立ち、現在は山形新幹線にて移動中…

    当店の開店当初からお付き合いのある御三方

    ごんすけさん
    風坊さん
    まんまちゃん


    東日本大地震の年に行われた東北インターハイに引っ掛けて行った呑み会…


    名付けて【shinpanのBar 東北支店会議】


    その第二回目の会議を 明日山形県天童市で行うことになっております。


    ついでに(というと失礼かもですが)日曜の朝一は、二日酔いであろう老体に鞭打ち審判活動を決行するという無謀な計画…(笑)


    ローカルな大会らしいのですが、【肉そばカップ】にお邪魔させていただきます。


    お近くの方がおられましたら 是非遊びに来てくださ〜い!

    ((*´∀`*))



    ※ 興味ある方は【肉そばカップ】でググってね!



    板汚し失礼致しました。

引用返信

▽[全レス13件(ResNo.9-13 表示)]
■8121 / ResNo.9)  Re[6]: マスターin山形…
□投稿者/ ごんすけ 一般人(5回)-(2019/11/12(Tue) 20:47:40) [ID:PEWbdqsc]
    No8119に返信(一審判員さんの記事)
    > ■No8118に返信(ごんすけさんの記事)
    >>
    >>
    >>ん
    >>んん
    >>良く良く見れば・・・
    >>
    >>スケジュール*2になってる。(きも)
    >>
    >>まさっ
    >>久しぶりの投稿だから
    >>許してちょんまげ!!!
    >
    > こんにちは
    >
    > お久しぶりです。
    >
    > 5年後ですね。了解しました・・・
    >
    > えっ?5年後? まだ70歳前やから生きてると思う。(笑)

    おらもそこ!!すんぱい(汗)
    >
    > 目指しましょう!
    お互いに元気に生きましょう(笑)
    >
    > 私も、本夏 網膜剝離になり指導者と審判を離れていました。
    年を重ねること、しょうがないですよね。酷使しちゃってますから・・・
    >
    > 最近涼しくなって来たのでまた軽く審判に入らさせて貰っている所です。
    >
    > 今度はどんな病気が待っているのか心配ですが・・・
    大丈び!!
    おら、すんぱいすないすない
引用返信
■8122 / ResNo.10)  Re[6]: マスターin山形…
□投稿者/ ごんすけ 一般人(6回)-(2019/11/12(Tue) 20:51:51) [ID:PEWbdqsc]
    No8120に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > ■No8118に返信(ごんすけさんの記事)
    >
    > ごんすけさん、ご無沙汰してます。
    > 今回は都合が合わず残念でした。
    > またお会いできる機会を持てればと思います。
    > 健康第一で過ごしましょう!

    ほーーーーーーい!!

    5年後に師匠!んとこ一緒に乗り込みましょう、審判するしないはそんとき決めましょう。

    そう言えば・・・・
    まだ一緒に審判してません、5年後やってみますか!?
    フォー・パーソンで!!!!(笑笑笑)
引用返信
■8123 / ResNo.11)  Re[7]: マスターin山形…
□投稿者/ 羽羽 一般人(1回)-(2019/11/13(Wed) 07:31:34) [ID:q4Wb6uh7]
    No8122に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8120に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>■No8118に返信(ごんすけさんの記事)
    >>
    >>ごんすけさん、ご無沙汰してます。
    >>今回は都合が合わず残念でした。
    >>またお会いできる機会を持てればと思います。
    >>健康第一で過ごしましょう!
    >
    > ほーーーーーーい!!
    >
    > 5年後に師匠!んとこ一緒に乗り込みましょう、審判するしないはそんとき決めましょう。
    >
    > そう言えば・・・・
    > まだ一緒に審判してません、5年後やってみますか!?
    > フォー・パーソンで!!!!(笑笑笑)

    ごんすけさん お元気そうで何よりです (^^♪

    年中色々な大会へ審判へ行っているので、なかなかそちらに

    遊びに行くことが出来ず残念です・・・


    山大合宿正月開催があれば都合付くのですが( ´∀` )

    師匠!殿検討願います 笑
引用返信
■8124 / ResNo.12)  Re[8]: マスターin山形…
□投稿者/ ごんすけ 一般人(7回)-(2019/11/13(Wed) 19:57:55) [ID:PEWbdqsc]
    No8123に返信(羽羽さんの記事)
    > ■No8122に返信(ごんすけさんの記事)
    >>■No8120に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    > >>■No8118に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>
    > >>ごんすけさん、ご無沙汰してます。
    > >>今回は都合が合わず残念でした。
    > >>またお会いできる機会を持てればと思います。
    > >>健康第一で過ごしましょう!
    >>
    >>ほーーーーーーい!!
    >>
    >>5年後に師匠!んとこ一緒に乗り込みましょう、審判するしないはそんとき決めましょう。
    >>
    >>そう言えば・・・・
    >>まだ一緒に審判してません、5年後やってみますか!?
    >>フォー・パーソンで!!!!(笑笑笑)
    >
    > ごんすけさん お元気そうで何よりです (^^♪
    >
    > 年中色々な大会へ審判へ行っているので、なかなかそちらに
    >
    > 遊びに行くことが出来ず残念です・・・
    >
    >
    > 山大合宿正月開催があれば都合付くのですが( ´∀` )
    >
    > 師匠!殿検討願います 笑

    しまった、声かけるの忘れた。

    2年ぶりの審判らしきこと実施しました。
    常にブレィヤーに置いてけぼり・・・・
    でも
    おかげさまで筋肉痛はとれました。(笑)
引用返信
■8126 / ResNo.13)  Re[9]: マスターin山形…
□投稿者/ gun 一般人(2回)-(2019/12/11(Wed) 21:43:10) [ID:g5uUYEgH]
    No8124に返信(ごんすけさんの記事)
    > ■No8123に返信(羽羽さんの記事)
    >>■No8122に返信(ごんすけさんの記事)
    > >>■No8120に返信(8年目のミニ監督さんの記事)
    >>>>■No8118に返信(ごんすけさんの記事)
    >>>>
    >>>>ごんすけさん、ご無沙汰してます。
    >>>>今回は都合が合わず残念でした。
    >>>>またお会いできる機会を持てればと思います。
    >>>>健康第一で過ごしましょう!
    > >>
    > >>ほーーーーーーい!!
    > >>
    > >>5年後に師匠!んとこ一緒に乗り込みましょう、審判するしないはそんとき決めましょう。
    > >>
    > >>そう言えば・・・・
    > >>まだ一緒に審判してません、5年後やってみますか!?
    > >>フォー・パーソンで!!!!(笑笑笑)
    >>
    >>ごんすけさん お元気そうで何よりです (^^♪
    >>
    >>年中色々な大会へ審判へ行っているので、なかなかそちらに
    >>
    >>遊びに行くことが出来ず残念です・・・
    >>
    >>
    >>山大合宿正月開催があれば都合付くのですが( ´∀` )
    >>
    >>師匠!殿検討願います 笑
    >
    > しまった、声かけるの忘れた。
    >
    > 2年ぶりの審判らしきこと実施しました。
    > 常にブレィヤーに置いてけぼり・・・・
    > でも
    > おかげさまで筋肉痛はとれました。(笑)

    山形いいですね。
    次に師匠が行くとき、同行できたらと思います。

    体を直しといてね
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8097 / 親記事)  エンドラインから出た選手
□投稿者/ おてんば娘の父 一般人(4回)-(2019/11/05(Tue) 19:13:28) [ID:NJYA0I6A]
    いつも色々と勉強させていただいております。

    近年、U-15U-12でマンツーマンディフェンスの推奨が始まりました。
    特にU-12はルールが厳しく、コミッショナーも各種大会の予選から配置され、旗が振られペナルティが課せられるようになりました。
    チームによっては、ルールの抜け穴ギリギリの戦術でコミッショナーとのイタチごっこのようになっているところもあるようなのですが…。

    この、マンツーマンルールにより、ドリブルの力がある選手がいるチームはアイソレーションOFを用いるチームがよくあります。その時、アイソレーションの形を作るためにヘルプサイドにボールマン以外のOFが動いて形を作ることになるのですが、サイドチェンジするOFプレーヤーがエンドラインの外を通ってヘルプサイドに移動する選手がいます。
    おそらくですが、エンドラインの外を通ってヘルプサイドに移動してエンドラインギリギリに立つことで、ルール上、そのOFをマークするDFはエンドラインに近い位置で守るか、フェイスガードでボールマンに背中を向ける事になるため、ドリブルペネトレイトに対するヘルプの遅れを狙ってのことではないかと思います。
    このようなエンドラインの外を意図的に通って移動して、エンドライン際にポジションを取るプレーが正当なプレーなのかどうかです。ルールブックには、チームの規定で5人の選手がコート上でプレーすることが書かれており、アウトオブバウンスの規定にプレーヤーのアウトオブバウンスが規定されています。それ意外にコート内に留まらなければならないとか、みだりにコートから出てはならないなどの記載をみつけることができません。
    しかしながら、よく聞くのがタイムアウトをとっていない時に、選手を呼んでコーチが指示するときなどに、「コートから出るな」と注意する姿を見ます。
    コート外に出ることに関するルールブックの記載をご存知の方、また、故意に行うことが良くないプレーであるならば、罰則の処置をどうするべきなのか、ぜひご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。
引用返信

▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■8104 / ResNo.5)  Re[3]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ おてんば娘の父 一般人(6回)-(2019/11/07(Thu) 10:03:44) [ID:NJYA0I6A]
    No8103に返信(神奈川B級審判さんの記事)
    > おてんば娘の父さんさん、
    >
    > ミニ業界は大変ですね。
    > 年に何回か吹きに行くだけなので、根深い事情には中々気づけません。
    >
    > もっとシンプルにバスケットを楽しんでもらえればと思います。
    >
    神奈川県B級審判員さんありがとうございます。

    私もアシスタントとして指導に携わっているので、色々と考えてしまいます。
    そもそも、小学生にはまず、一対一のディフェンスにおけるマークマンを最後まで守り切る事から教えるべきだと思っております。初めからヘルプポジションの取り方を教えてしまうと、マンツーマンを頑張れない選手になりがちです。結果、上のカテゴリーでゾーンを教わっても、ゾーンDFの目的や利点などが理解できず、そもそもマンツーマンとゾーンの違いが理解出来ない選手がいると、高体連の先生からも聞いたことがあります。
    シンプルなバスケットボールでまず、その楽しさを覚え、長く続ける様な指導に努めたいと思っています。
引用返信
■8107 / ResNo.6)  Re[2]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ 師匠! 仙人(448回)-(2019/11/08(Fri) 15:05:22) [ID:QvVrnEIf]
    No8102に返信(おてんば娘の父さんの記事)
    > 神奈川B級審判員さん、8年目のミニ監督さん貴重なご意見ありがとうございます。
    >
    > まず、状況というか、プレーの質の問題というか、指導の仕方の問題というか、何らかの意図が働いているとは思うのですが、サイドチェンジの移動の時に、マークマンの後ろをあえて通ってサイドチェンジする移動についてです。
    > これによって、オフェンスが得する事なのですが、小学生は今、マンツーマンルールによってマークマンを目で捉えて、指を指し体を向けて声を出して一生懸命マークしている事をコミッショナーに伝えています。なぜなら、マークマンをマークしていないと判断されると旗が上がって、指導者から指導されるからです。
    > ここからは推測なのですが、そのディフェンスの弱みを利用して、あえてディフェンスの背中を通って自分を見失わせる様な移動をさせて、ヘルプを遅れさせる様にしていると思われます。ヘルプの位置がうまく取れなくて、旗の上がった選手は余計に自分のマークマンを探し回るので、ヘルプは完全に遅れます。この様なプレーは戦術としても、マンツーマン推奨を逆手に取っている様で、スポーツの精神やミニバスの精神からも外れる様な気がしています。実際に注意している審判員も見かけたことがありますが、指導者は何が悪いの?という感じでした。


    目で捉えて…
    指差して…
    体を向けて…


    なんか大変ですね…

    要はマークマンをリバースターンでチェックしてはいけないって事ですよね?(笑)


    もはや違うスポーツになってる感がありますね〜(笑)





    その動きをする際にDFの後ろ側で かつコート外を通るってことでしょうか?


    守り方を工夫すればそれほど不利になるとは思えませんが…

    余りにも露骨にコート外を通るようなら 一言注意するのはアリかもしれませんね!


    だってね〜(笑)
引用返信
■8110 / ResNo.7)  Re[3]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ 一審判員 ベテラン(219回)-(2019/11/09(Sat) 13:43:27) [ID:RGlEiaYL]
    No8107に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8102に返信(おてんば娘の父さんの記事)
    >>神奈川B級審判員さん、8年目のミニ監督さん貴重なご意見ありがとうございます。
    >>
    >>まず、状況というか、プレーの質の問題というか、指導の仕方の問題というか、何らかの意図が働いているとは思うのですが、サイドチェンジの移動の時に、マークマンの後ろをあえて通ってサイドチェンジする移動についてです。
    >>これによって、オフェンスが得する事なのですが、小学生は今、マンツーマンルールによってマークマンを目で捉えて、指を指し体を向けて声を出して一生懸命マークしている事をコミッショナーに伝えています。なぜなら、マークマンをマークしていないと判断されると旗が上がって、指導者から指導されるからです。
    >>ここからは推測なのですが、そのディフェンスの弱みを利用して、あえてディフェンスの背中を通って自分を見失わせる様な移動をさせて、ヘルプを遅れさせる様にしていると思われます。ヘルプの位置がうまく取れなくて、旗の上がった選手は余計に自分のマークマンを探し回るので、ヘルプは完全に遅れます。この様なプレーは戦術としても、マンツーマン推奨を逆手に取っている様で、スポーツの精神やミニバスの精神からも外れる様な気がしています。実際に注意している審判員も見かけたことがありますが、指導者は何が悪いの?という感じでした。
    >
    >
    > 目で捉えて…
    > 指差して…
    > 体を向けて…
    >
    >
    > なんか大変ですね…
    >
    > 要はマークマンをリバースターンでチェックしてはいけないって事ですよね?(笑)
    >
    >
    > もはや違うスポーツになってる感がありますね〜(笑)
    >
    >
    >
    > で
    >
    > その動きをする際にDFの後ろ側で かつコート外を通るってことでしょうか?
    >
    >
    > 守り方を工夫すればそれほど不利になるとは思えませんが…
    >
    > 余りにも露骨にコート外を通るようなら 一言注意するのはアリかもしれませんね!
    >
    >
    > だってね〜(笑)


    ですよねぇ〜

    余り気持ちの良いものではありませんよね。

    で この件ですが、今年度はじめに確認してみたところ3秒オーバー以外では何も記載が無いので全然かまいません。との事でした。

    かなり昔はコート外の不正使用とか何とかいってありましたが・・・
    バイオレーションで処置してありました。

    来年度の追補資料に記載があればいいですね。
引用返信
■8113 / ResNo.8)  Re[4]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ おてんば娘の父 一般人(7回)-(2019/11/10(Sun) 07:40:03) [ID:NJYA0I6A]
    No8110に返信(一審判員さんの記事)
    > ■No8107に返信(師匠!さんの記事)
    >>■No8102に返信(おてんば娘の父さんの記事)
    > >>神奈川B級審判員さん、8年目のミニ監督さん貴重なご意見ありがとうございます。
    > >>
    > >>まず、状況というか、プレーの質の問題というか、指導の仕方の問題というか、何らかの意図が働いているとは思うのですが、サイドチェンジの移動の時に、マークマンの後ろをあえて通ってサイドチェンジする移動についてです。
    > >>これによって、オフェンスが得する事なのですが、小学生は今、マンツーマンルールによってマークマンを目で捉えて、指を指し体を向けて声を出して一生懸命マークしている事をコミッショナーに伝えています。なぜなら、マークマンをマークしていないと判断されると旗が上がって、指導者から指導されるからです。
    > >>ここからは推測なのですが、そのディフェンスの弱みを利用して、あえてディフェンスの背中を通って自分を見失わせる様な移動をさせて、ヘルプを遅れさせる様にしていると思われます。ヘルプの位置がうまく取れなくて、旗の上がった選手は余計に自分のマークマンを探し回るので、ヘルプは完全に遅れます。この様なプレーは戦術としても、マンツーマン推奨を逆手に取っている様で、スポーツの精神やミニバスの精神からも外れる様な気がしています。実際に注意している審判員も見かけたことがありますが、指導者は何が悪いの?という感じでした。
    >>
    >>
    >>目で捉えて…
    >>指差して…
    >>体を向けて…
    >>
    >>
    >>なんか大変ですね…
    >>
    >>要はマークマンをリバースターンでチェックしてはいけないって事ですよね?(笑)
    >>
    >>
    >>もはや違うスポーツになってる感がありますね〜(笑)
    >>
    >>
    >>
    >>で
    >>
    >>その動きをする際にDFの後ろ側で かつコート外を通るってことでしょうか?
    >>
    >>
    >>守り方を工夫すればそれほど不利になるとは思えませんが…
    >>
    >>余りにも露骨にコート外を通るようなら 一言注意するのはアリかもしれませんね!
    >>
    >>
    >>だってね〜(笑)
    >
    >
    > ですよねぇ〜
    >
    > 余り気持ちの良いものではありませんよね。
    >
    > で この件ですが、今年度はじめに確認してみたところ3秒オーバー以外では何も記載が無いので全然かまいません。との事でした。
    >
    > かなり昔はコート外の不正使用とか何とかいってありましたが・・・
    > バイオレーションで処置してありました。
    >
    > 来年度の追補資料に記載があればいいですね。

    師匠さん、一審判員さんコメントありがとうございます。

    U-12のマンツーマンはマンツーマン・コミッショナーが見て、マークマンをきちんとマークしていることがわかる様にしなければならないという条件があります。私はコミッショナー講習も受けているので、ここにも、若干の主観が入る様に思っています。コミッショナーが本来目的を逸脱して、犯人探しを始めることもしばしばです。
    そもそも、マンツーマンディフェンスの普及のために、ゾーンディフェンスをしているチームや指導者に注意喚起して、U-12全体でマンツーマンディフェンスをきちんと教え、一対一の個々の強さを醸成するのが目的だったはずなんです。
    ところが、ルールの抜け穴を見つけて教える指導者と、犯人探しの様に粗探しをするコミッショナーのイタチゴッコになってしまっている様な気がしてなりません。
    私自身は、あまり勝ち負けにこだわりがないので、低学年を別チームにして試合に連れて行く時は、「ヘルプディフェンス無しのオールコートマンツーマンで今日は頑張ろー!」と子供達を鼓舞してます(笑)。
    ゲーム中におけるコート外の目的外の使用に当たるかと言えば、ディフェンスをかわすための手段な訳ですので、目的はありますね。ルールブックにおいても3秒オーバータイムに関してしか記載がない事からも、罰則には出来ない様ですね。
    これからは、指導者としてはしっかり子供達にマンツーマンを教える事、審判員としてはマンツーマンのイタチゴッコに振り回されず、クリーンザバスケットでよりアグレッシブなゲームになる様、いろいろ勉強していきたいと思います。

引用返信
■8114 / ResNo.9)  Re[5]: エンドラインから出た選手
□投稿者/ 8年目のミニ監督 ベテラン(216回)-(2019/11/10(Sun) 17:43:54) [ID:Qp81eAbb]
    No8113に返信(おてんば娘の父さんの記事)

    すみません。
    少し本題とずれるかも知れませんが。。。

    私もMCとして旗を持つことがありますが、U12・U15のマンツーマン推進に
    ついての基準規則の認識が少し杓子定規ではないかなと思います。
    (地域差なのかもしれませんが・・・)

    「マークマンを目で捉えて、指を指し、体を向けて、声を出して・・・」は確かに
    その通りですが、これが常にすべて求められるわけではありませんよね。
    基準規則の2019年改定で、いわゆる「首ふり」は緩和されましたし、明らかな
    アイソレーションに対するヘルプポジションの選手に関しては「マッチアップする
    選手を少しでも捉えていれば良い」ことになりました。

    また、師匠!ご指摘の「マークマンをリバースターンでチェック」については、
    全く正当なディフェンスの動きであり、従来からなんら制限はありませんし、
    そもそも「マンツーマン」推進が目的なので、一般にノーマルなマンツーマン
    ディフェンスとされているものはU12・U15でも基本的にOKです。

    ということで、当初ご質問のようなオフェンスの動きに対してディフェンスは
    ボールマンを視野にとらえながら逆サイドに移動するマークマンをリバースターン
    してチェックしながらポジションを調整するとして、そのようなディフェンスの
    動きはごく普通のことであり、旗を振る対象とはならないと思います。

    明かなアイソレーションに対してヘルプポジションの選手の意識がボールマンに
    厚くなるのは自然なことなので、瞬間的にマークマンを見失ったとしても
    すぐに確認してポジションを調整するディフェンスの指導が大事かと思います。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8096 / 親記事)  NO TITLE
□投稿者/ マー坊 一般人(1回)-(2019/11/02(Sat) 07:53:34) [ID:2mR1oH66]
    いつも勉強させて頂いてますマー坊と言います。
    審判団のことについて質問があります。
    ふっと思ったことなんですが、例えばインターハイ予選とかウィンター予選の決勝で
    同じチームが出てきたら審判の組合せとかは、考慮したりするんでしょうか?
    自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?

    軽い気持ちで答えてもらえたら嬉しいです。
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■8099 / ResNo.1)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ 神奈川B級審判 一般人(34回)-(2019/11/06(Wed) 07:09:23) [ID:RuovLvB6]
    No8096に返信(マー坊さんの記事)
    > 自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    > また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?
    >
    > 軽い気持ちで答えてもらえたら嬉しいです。

    軽い気持ちで。

    誰が見てもいい審判がいたら、その人に吹いてもらいたいと思うのがチームの心理と思います。
    A級とB級だったらA級に吹いてもらいたいと思うのも然りでしょう。

    一方審判側は育成や経験も考慮する必要があります。

    > 自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。

    その人は特別な上級か、特別うまい審判なんだと思います。

    >また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?

    無いとは言えません。
    審判も人間ですから。

引用返信
■8100 / ResNo.2)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ マー坊 一般人(2回)-(2019/11/06(Wed) 11:39:29) [ID:2mR1oH66]
    No8099に返信(神奈川B級審判さんの記事)
    > ■No8096に返信(マー坊さんの記事)
    >>自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    >>また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?
    >>
    >>軽い気持ちで答えてもらえたら嬉しいです。
    >
    > 軽い気持ちで。
    >
    > 誰が見てもいい審判がいたら、その人に吹いてもらいたいと思うのがチームの心理と思います。
    > A級とB級だったらA級に吹いてもらいたいと思うのも然りでしょう。
    >
    > 一方審判側は育成や経験も考慮する必要があります。
    >
    >>自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    >
    > その人は特別な上級か、特別うまい審判なんだと思います。
    >
    > >また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?
    >
    > 無いとは言えません。
    > 審判も人間ですから。
    > 御意見ありがとうございます。

    上級審判を選ぶということは、安易に想像出来ましたが、
    育成も必要という事なんですね。

    そんな人達のおかげで、私たちは試合観戦を楽しむ事が出来て
    いるんですね。審判の皆様 ありがとうございます。
引用返信
■8106 / ResNo.3)  Re[1]: NO TITLE
□投稿者/ 師匠! 仙人(447回)-(2019/11/08(Fri) 14:59:28) [ID:QvVrnEIf]
    No8096に返信(マー坊さんの記事)
    > いつも勉強させて頂いてますマー坊と言います。
    > 審判団のことについて質問があります。
    > ふっと思ったことなんですが、例えばインターハイ予選とかウィンター予選の決勝で
    > 同じチームが出てきたら審判の組合せとかは、考慮したりするんでしょうか?
    > 自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    > また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?
    >
    > 軽い気持ちで答えてもらえたら嬉しいです。


    亀レスで申し訳ありません…

    割当に関しては それぞれの県や協会の思惑もあるでしょうからここではノーコメントで。


    審判によって勝敗は…

    本来あってはならないのでしょうが、現実的には大いにあると思います。(笑)

    意図的にってわけではなく、ミスジャッジや担当審判団がその試合で示す基準などは勝敗に影響を与えるでしょうね〜

    そのゲームの審判団が示す基準にアジャスト出来るチームの方が、頑なに自分達のスタイルを変えないチームよりも有利になることはあり得ると思うからです。




    軽〜い気持ちでコメントしてみました!


    ((*´∀`*))

引用返信
■8109 / ResNo.4)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ マー坊 一般人(3回)-(2019/11/09(Sat) 02:06:51) [ID:iHqmBPJt]
    No8106に返信(師匠!さんの記事)
    > ■No8096に返信(マー坊さんの記事)
    >>いつも勉強させて頂いてますマー坊と言います。
    >>審判団のことについて質問があります。
    >>ふっと思ったことなんですが、例えばインターハイ予選とかウィンター予選の決勝で
    >>同じチームが出てきたら審判の組合せとかは、考慮したりするんでしょうか?
    >>自分の住んでいるところは、1人はここ数年同じ人が入ってるようです。
    >>また審判によって勝敗も変わってしまうような事もあったりしまうでしょうか?
    >>
    >>軽い気持ちで答えてもらえたら嬉しいです。
    >
    >
    > 亀レスで申し訳ありません…
    >
    > 割当に関しては それぞれの県や協会の思惑もあるでしょうからここではノーコメントで。
    >
    >
    > 審判によって勝敗は…
    >
    > 本来あってはならないのでしょうが、現実的には大いにあると思います。(笑)
    >
    > 意図的にってわけではなく、ミスジャッジや担当審判団がその試合で示す基準などは勝敗に影響を与えるでしょうね〜
    >
    > そのゲームの審判団が示す基準にアジャスト出来るチームの方が、頑なに自分達のスタイルを変えないチームよりも有利になることはあり得ると思うからです。
    >
    >
    > ま
    >
    > 軽〜い気持ちでコメントしてみました!
    >
    >
    > ((*´∀`*))



    コメントありがとうございます。


    試合が出来るのも審判をしてくれる人がいるからですよね。しかも、ほぼボランティアですし、自分の時間を使いながら。だから、審判出来る人を尊敬してしまいます。
    審判員の皆さん、これからも頑張ってください。




    >
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■8078 / 親記事)  T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(1回)-(2019/10/03(Thu) 23:43:35) [ID:soRRuC3R]
    いつもいつもありがたく拝見させております。
    久しぶりの投稿になります。
    D級とるぞ!と申します。

    最近審判をしていて心がけているのが、
    ファールをT.O.へレポートするときに、
    何のファールかを声を出して言うようにしてます。

    ミニでも中学でも高校でもいろんな試合を見ていると、
    上級審判の人はファールを声を出して言っているので、
    わかりやすいなあと思い、真似しようと思っております。
    (E級の人でも実践されている人はいますね)

    例えば、白4が青4にプッシングをして、サイドラインからのスローインの場合、
    「白4、プッシング、青、サイドから」というように、
    ジェスチャーを入れながらレポートをすることです。

    で、『ブロッキング』とか『プッシング』はレポートの際に言いやすいのですが、
    『ハンドチェッキング』や『手に対するイリーガルなコンタクト』は長く、
    レポートの際に簡潔に言えないかなあと思っております。
    (フッキングはフッキングって言えますかね、まだそれを吹いたことないです)

    そこで、みなさんがこのファールを声に出して言うことを実践されているのであれば、
    どのように言っているか、参考にさせていただきたいです。
    下記、競技規則に記載されてあるファール種類を持ってきました。
    今、私が声に出して言えているファールは3つです。それ以外は無言です。

    ・ブロッキング → 『ブロッキング』
    ・プッシング  → 『プッシング』
    ・ボールをコントロールしているチャージング → 『オフェンス チャージング』
    ・ハンドチェッキング → 『???』
    ・イリーガルユースオブハンズ    → 『???』
    ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『???』
    ・ホールディング   → 『???』
    ・フッキング     → 『???』
    ・過度な肘の振り回し → 『???』
    ・頭をたたく     → 『???』

    大した投稿ではなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■8079 / ResNo.1)  Re[1]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ 学生審判員 一般人(1回)-(2019/10/05(Sat) 20:33:16) [ID:rLKMRMAi]
    この話題、この前審判現場でもありました。
    「声を使え」とはあるものの……って感じですよね。
    私は私の周りは原形で言っている人が多いイメージです。

    ・ブロッキング → 『ブロック』
    ・プッシング  → 『プッシュ』
    ・チャージング → 『チャージ』
    ・ハンドチェッキング → 『ハンドチェック』
    ・イリーガルユースオブハンズ    → 『ハンズ』(周りの上級は『イリーガル』が多い)
    ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『コンタクト』(周りの上級は『ヒット』が多い)
    ・ホールディング   → 『ホールド』
    ・フッキング     → 『フック』
    ・過度な肘の振り回し → 『エルボー』
    ・頭をたたく     → 『ヘッド』

    上にはありませんが、ついでに
    ・イリーガルスクリーン → 『ムービングピック』
    ・カウントワンショット → 『エンドワン』
    ・5つ目以降のチームファール → 『ボーナスツースロー』


    そもそもファール名と内容が競技規則に定義されていない奴もあるので、それらを明確にしてほしいところです。
    ちなみに、現場で聞いたおまけ話
    「日本語で言ってる人もいるよね、『手!』『叩いた!』『押した!』とかって……」
引用返信
■8086 / ResNo.2)  Re[1]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ 師匠! 仙人(445回)-(2019/10/07(Mon) 16:45:24) [ID:fwjJWHXm]
    No8078に返信(D級とるぞ!さんの記事)
    > いつもいつもありがたく拝見させております。
    > 久しぶりの投稿になります。
    > D級とるぞ!と申します。
    >
    > 最近審判をしていて心がけているのが、
    > ファールをT.O.へレポートするときに、
    > 何のファールかを声を出して言うようにしてます。
    >
    > ミニでも中学でも高校でもいろんな試合を見ていると、
    > 上級審判の人はファールを声を出して言っているので、
    > わかりやすいなあと思い、真似しようと思っております。
    > (E級の人でも実践されている人はいますね)
    >
    > 例えば、白4が青4にプッシングをして、サイドラインからのスローインの場合、
    > 「白4、プッシング、青、サイドから」というように、
    > ジェスチャーを入れながらレポートをすることです。
    >
    > で、『ブロッキング』とか『プッシング』はレポートの際に言いやすいのですが、
    > 『ハンドチェッキング』や『手に対するイリーガルなコンタクト』は長く、
    > レポートの際に簡潔に言えないかなあと思っております。
    > (フッキングはフッキングって言えますかね、まだそれを吹いたことないです)
    >
    > そこで、みなさんがこのファールを声に出して言うことを実践されているのであれば、
    > どのように言っているか、参考にさせていただきたいです。
    > 下記、競技規則に記載されてあるファール種類を持ってきました。
    > 今、私が声に出して言えているファールは3つです。それ以外は無言です。
    >
    > ・ブロッキング → 『ブロッキング』
    > ・プッシング  → 『プッシング』
    > ・ボールをコントロールしているチャージング → 『オフェンス チャージング』
    > ・ハンドチェッキング → 『???』
    > ・イリーガルユースオブハンズ    → 『???』
    > ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『???』
    > ・ホールディング   → 『???』
    > ・フッキング     → 『???』
    > ・過度な肘の振り回し → 『???』
    > ・頭をたたく     → 『???』
    >
    > 大した投稿ではなくて申し訳ないですが、よろしくお願いします。



    私的には 昔から声は大事にしていましたが…

    ファールの種類に関しては 長ったらしいのは特に発していませんね〜


    当然何のファールだったか? を適当にするのはルールを正しく理解している指導者にとっては大事な問題ですが…

    それはジェスチャーで伝わると思います!


    それよりも大事なことは…


    何番のファールだったか?  ということであったり  その後の処置に関するものだと思います。

    TOとの連携であったり ベンチでスコアを記録しているスタッフとの意思疎通であったり…


    実際問題として アンスポやテクニカル以外のパーソナルファールを種類別に記載することはありませんので…

    長ったらしいファールの種類を噛み噛みで言うのも恥ずかしいですし〜(笑)

    自分流に縮めて言うのもなんだかですしね〜



    大切なポイントさえ押さえておけば あまり神経質にならなくてもいいのでは? と思います。

引用返信
■8093 / ResNo.3)  Re[2]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(2回)-(2019/10/09(Wed) 21:32:40) [ID:soRRuC3R]
    学生審判員さん、初めまして。
    D級とるぞ!と申します。

    このような私の愚問にお答えいただき、
    誠にありがとうございます。

    > ・ブロッキング → 『ブロック』
    > ・プッシング  → 『プッシュ』
    > ・チャージング → 『チャージ』
    > ・ハンドチェッキング → 『ハンドチェック』
    > ・イリーガルユースオブハンズ    → 『ハンズ』(周りの上級は『イリーガル』が多い)
    > ・手に対するイリーガルなコンタクト → 『コンタクト』(周りの上級は『ヒット』が多い)
    > ・ホールディング   → 『ホールド』
    > ・フッキング     → 『フック』
    > ・過度な肘の振り回し → 『エルボー』
    > ・頭をたたく     → 『ヘッド』
    >
    > 上にはありませんが、ついでに
    > ・イリーガルスクリーン → 『ムービングピック』
    > ・カウントワンショット → 『エンドワン』
    > ・5つ目以降のチームファール → 『ボーナスツースロー』


    上記の表現、わかりやすくていいです。
    大変助かります。

    レポートの練習として、練習試合などで使わせていただきます。

    私の周りでは、さすがに日本語で表現している人は見かけないですね。

    今後ともよろしくお願いします。

引用返信
■8095 / ResNo.4)  Re[2]: T.O.へのレポートの際のファールの掛け声
□投稿者/ D級とるぞ! 一般人(3回)-(2019/10/10(Thu) 23:11:19) [ID:soRRuC3R]
    師匠!さん、いつもいつもありがたく拝見いたしております。
    D級とるぞ!と申します。

    コメント、誠にありがとうございます。

    確かに、そこまで神経質にならなくてもいいとは思っておりますが、
    ファールをきちんと取ること、T.O.に伝わるようにレポートをすること、
    それに加え、声に出すことによって自分が取ったファールに責任を持ちたいと思っております。

    ご記載になられていた、その『自分流』というのを持ちたいなあと考えております。

    まずは練習試合とかでそのようなことを積み重ねて、
    公式試合ではベンチやT.O.からにも信頼できるような審判を目指したいと思っております。

    このようなつまらないご質問に回答いただき、
    誠にありがとうございます。

    これからもいろいろと勉強させていただきます。
    今後ともよろしくお願いします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■8080 / 親記事)  三秒ルール 一般
□投稿者/ さん 一般人(1回)-(2019/10/06(Sun) 22:20:44) [ID:oCRSxZN1]
    試合にて
    オフェンスリバウンド

    転倒 仰向けでボール保持の状態でペイントエリア

    プレーヤーから3秒のアピールがあるも
    不可抗力、また戦闘の意思がないとみなしノーホイッスル。

    みなさんはどうされますか?


引用返信

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■8089 / ResNo.8)  Re[5]: 三秒ルール 一般
□投稿者/ 神奈川B級審判 一般人(30回)-(2019/10/08(Tue) 06:00:55) [ID:RuovLvB6]
    > 試合開始のスローイン時にオフェンスを何度呼んでも来ず、ディフェンスがスタンバイ出来ていたので、ボールをおいてスタートしたのでそれについてかなりイライラされたのも審判として反省です。

    カテゴリーはどこですかね?
    私も時々やりますよ。毅然とルールを適用しましょう。
引用返信
■8090 / ResNo.9)  Re[6]: 三秒ルール 一般
□投稿者/ さん 一般人(6回)-(2019/10/08(Tue) 09:54:14) [ID:oCRSxZN1]
    No8089に返信(神奈川B級審判さんの記事)
    >>試合開始のスローイン時にオフェンスを何度呼んでも来ず、ディフェンスがスタンバイ出来ていたので、ボールをおいてスタートしたのでそれについてかなりイライラされたのも審判として反省です。
    >
    > カテゴリーはどこですかね?
    > 私も時々やりますよ。毅然とルールを適用しましょう。


    カテゴリーとは??一般かミニか?の事ですかね??
    すみません、まだ審判二年目でして。
    基本ミニの試合を吹いていて、子供達にはしっかりととの事でルール通りというか、マナーというのかそこは徹底してやっています。

    ルールを適用しましょうの言葉に救われました。(笑)
    ゲームを荒らした原因かと少し思っていたので。


引用返信
■8091 / ResNo.10)  Re[7]: 三秒ルール 一般
□投稿者/ 神奈川B級審判 一般人(31回)-(2019/10/08(Tue) 10:29:04) [ID:RuovLvB6]
    > 基本ミニの試合を吹いていて、子供達にはしっかりととの事でルール通りというか、マナーというのかそこは徹底してやっています。

    カテゴリーはミニですね。了解です。

    > ルールを適用しましょうの言葉に救われました。(笑)
    > ゲームを荒らした原因かと少し思っていたので。

    誤解のないようにちょっと追加します。
    審判はお巡りさんではありませんので、違反を起こさせないことも重要です。

    なので、タイムアウト明けには必ずベンチエリア付近に行き、「始めますよ」的な声をかけてあげてください。

    それでも出てこない場合、一旦はコーチに注意してあげることも必要かもしれません。
    更に続けるようであればボールを置くというルール通りの処置を毅然と適用するです。
引用返信
■8092 / ResNo.11)  Re[8]: 三秒ルール 一般
□投稿者/ さん 一般人(7回)-(2019/10/09(Wed) 09:34:48) [ID:oCRSxZN1]
    No8091に返信(神奈川B級審判さんの記事)
    >>基本ミニの試合を吹いていて、子供達にはしっかりととの事でルール通りというか、マナーというのかそこは徹底してやっています。
    >
    > カテゴリーはミニですね。了解です。
    >
    >>ルールを適用しましょうの言葉に救われました。(笑)
    >>ゲームを荒らした原因かと少し思っていたので。
    >
    > 誤解のないようにちょっと追加します。
    > 審判はお巡りさんではありませんので、違反を起こさせないことも重要です。
    >
    > なので、タイムアウト明けには必ずベンチエリア付近に行き、「始めますよ」的な声をかけてあげてください。
    >
    > それでも出てこない場合、一旦はコーチに注意してあげることも必要かもしれません。
    > 更に続けるようであればボールを置くというルール通りの処置を毅然と適用するです。

    何度もすみません。
    私自身一般でも活動をしていて話が混雑させてしまいました。
    今回の件は一般についてです。申し訳ない(..)


引用返信
■8094 / ResNo.12)  Re[9]: 三秒ルール 一般
□投稿者/ 神奈川B級審判 一般人(32回)-(2019/10/10(Thu) 05:38:34) [ID:RuovLvB6]
    > 何度もすみません。
    > 私自身一般でも活動をしていて話が混雑させてしまいました。
    > 今回の件は一般についてです。申し訳ない(..)

    私の提言はカテゴリーに関係ありません。
    一般でも同じです。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 発言ランク 検索 過去ログ

- Child Tree -